[トピックス]2000年版バックナンバーは こちらをクリック
[トピックス]2001年版バックナンバーは こちらをクリック

[トピックス]2002年版バックナンバーは こちらをクリック
[トピックス]2003年版バックナンバーは こちらをクリック


ヒブ・ワクチン予約受付中          2009/1/7

ヘモフィルス・インフルエンザb型菌(Hib菌、ヒブ菌)は細菌性髄膜炎をはじめ、
重い病気を引き起こすことが知られています。
日本でも年間600例ほどの子供さんがヒブ菌による髄膜炎に罹っていると推定されています。
そのほとんどは生後3ヶ月から4才ごろまでに起こるといわれています。
ヒブ髄膜炎は早期診断が難しく、また、一旦起きると治療も極めて困難で死亡する例や
重い後遺症を残す例が珍しくありません。子供たちにとっても、
また我々小児科医にとってももっとも怖い病気の一つです。

しかし、この怖い病気を予防する方法があります。それがヒブ・ワクチンです。
このワクチンをみんなが接種するとヒブ髄膜炎は95%も減少すると言われており、
すでに世界中の多くの国で定期接種化されており、それらの国々ではヒブ菌による重症感染症は激減しました。

ところが、これまで日本にはこのヒブ・ワクチンはまったくありませんでした。
国内生産はもとより輸入品すらありませんでした。全国の小児科医が大きな声を上げて
ヒブ・ワクチンの認可を求めました。

そして、このたび、ようやくフランスからの輸入が認められ、国内でも販売されることになりました。
ただし、まだ供給が少ないために誰でもすぐ接種できるというわけではなく、完全予約制という方法がとられることになりました。
それに伴い、当院でも予約を受け付けることにしましたが、詳細については下記をお読みください。

1
)まだ供給量が少ないために完全予約制となっています。
2
)接種開始年齢による接種時期と回数
  a)生後2ヶ月〜6ヶ月:初回接種:48週間間隔で3
                追加接種:1年後に1
  b)生後7ヶ月〜11ヶ月:初回接種:48週間間隔で2
                追加接種:1年後に1
  c)生後1才〜4才   :初回接種:1回のみ
                追加接種:なし
 *できれば、a)の時期に三種混合ワクチンとの同時接種が推奨されます。
3
)副反応はほとんど認められておらず、安全性の高いワクチンと言われています。
4
)残念ながらまだ国の定期接種にはなっておらず、任意接種となり、もちろん健康保険も
  効きませんので高額となります。1回当たり7,500円です。スミマセン。

5)予約及び詳しいことのご質問は受付まで。


ヒブ・ワクチン開始         2008/11/06

インフルエンザb型菌(Hib菌、ヒブ菌)は細菌性髄膜炎をはじめ、重い病気を引き起こすことが知られています。
日本でも年間600例ほどの子供さんがヒブ菌による髄膜炎に罹っていると推定されています。
そのほとんどは生後3ヶ月から4才ごろまでに起こるといわれています。ヒブ髄膜炎は早期診断が難しく、
また、一旦起きると治療も極めて困難で死亡する例や重い後遺症を残す例が珍しくありません。
子供たちにとっても、また我々小児科医にとってももっとも怖い病気の一つです。

しかし、この怖い病気を予防する方法があります。それがヒブ・ワクチンです。
このワクチンをみんなが接種するとヒブ髄膜炎は95%も減少すると言われており、すでに世界中の多くの国で
定期接種化されており、それらの国々ではヒブ菌による重症感染症は激減しました。

ところが、これまで日本にはこのヒブ・ワクチンはまったくありませんでした。国内生産品はもとより
輸入品すらありませんでした。全国の小児科医が大きな声を上げてヒブ・ワクチンの認可を求めました。

そして、このたび、ようやくフランスからの輸入が認められ、国内でも販売されることになりました。
ただし、まだ供給が少ないために誰でもすぐ接種できるというわけではなく、完全予約制という方法が
とられることになりました。
それに伴い、当院でも予約を受け付けることにしましたが、詳細については下記をしっかりお読みください。

1)2008/11/7〜11/26までに予約をしていただく完全予約制です。
2)しかし、入荷量が極めて乏しいと思われ、予約いただいても接種できるかどうかは
  不明です。12月初旬には判明すると思います。
3)接種開始年齢による接種時期と回数
  a)生後2ヶ月〜6ヶ月:初回接種:4〜8週間間隔で3回
                追加接種:1年後に1回
  b)生後7ヶ月〜11ヶ月:初回接種:4〜8週間間隔で2回
                追加接種:1年後に1回
  c)生後1才〜4才   :初回接種:1回のみ
                追加接種:なし
 *できれば、a)の時期に三種混合ワクチンとの同時接種が推奨されます。
4)副反応はほとんど認められておらず、安全性の高いワクチンと言われています。
5)残念ながらまだ国の定期接種にはなっておらず、任意接種となり、もちろん健康保険も
  効きませんので高額となります。1回当たり7,500円くらいです。スミマセン。
6)2008/12/19が発売予定日ですので、接種開始日はそれ以降、早くて12月下旬ということに
  なりそうです。
7)予約及び詳しいことのご質問は受付まで。
 



麻疹流行の現状を理解するために     2007/05/18

「はしか川」物語

 ある村には昔から大変な暴れ川がありました。
その川の名は「はしか川」と言います。
「はしか川」の周りにはのんびりとした田や畑が広がって
いますが、かつては川には堤防も何もなく特に春から夏に
かけてしばしば大洪水を起こし田畑に大きな被害を及ぼして
きました。

しかし、1970年代になってようやく堤防工事が始まりました。
堤防は徐々に高く積み上げられ、洪水はみるみる減って
いきました。不思議なことに堤防工事が進むとともに
「はしか川」の水位も徐々に下がっていったのです。
堤防の基礎工事はもちろん今も続けられており、2006年からは
さらに堤防を強くするための二期工事も始まりました。

そして、あともう少しで「はしか川」も枯れてしまいそうと
いうところでやっかいな問題が持ち上がりました。
最初のころに作った堤防にほころびが生じ始めたのです。
「はしか川」の水位がまだある程度高く時々増水するという
時代には堤防の多少のほころびは何と自分で修復してしまうと
いう離れ技があったのですが、最近のように水位が非常に低く
なりほとんど川の水に接する機会がなくなった堤防はたまに
川が増水すると工事後10数年経過した部分のところどころで
小さく決壊し小さな洪水を起こすようになりました。

ここを乗りきればあともう少しで「はしか川」を枯れさせる
ことができます。基礎工事と二期工事はともに「はしか川」が
枯れるまで続けられますが完成までにはまだ数年待たなけれ
ばなりません。今こそ村のお役人や堤防工事関係者そして
村人たちは協力し合って堤防を補強しなければなりません。
あと一頑張り、うまくいけば10年以内にこの村の「はしか川」
は枯れてしまうでしょう。そして、そのうちここに「はしか川」
があったということすら忘れ去られてしまうでしょう。

「細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会」発足   2006/10/6

このほど、細菌性髄膜炎に罹患して重い後遺症に悩む保護者が中心となって
上記の会が発足しました。 こちらのサイトです。http://www.k4.dion.ne.jp/~zuimaku/t1.htm
当院のHPでもこれまでに何度か掲載しましたが、インフルエンザ菌B型ワクチン
(Hibワクチン)と肺炎球菌ワクチンの早期導入に向けての署名運動などが訴えられています。
ぜひこのサイトにアクセスしていただき、趣旨に賛同し署名をいただければと思います。

’06バージョンのインフルエンザのリーフレット   2006/01/22

当院で今シーズンお渡ししているインフルエンザのリーフレットです。
こちらから PDF)

危険!雪に埋もれた車の暖気運転   2005/12/19

今年は12月としては記録的な大雪が続いています。
すでにご承知かとは思いますが、雪に埋もれた車やガレージ内での
暖気運転では一酸化炭素中毒に十分気を付けてください。
2005/2/5の北國新聞にその危険性についての記事がありましたので
リンクしておきます。
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20050204003.htm

子どもさんを車中に置いてエアコンをつけたまま(特に外循環は危険!)、
雪に埋もれた車のまわりの雪かきをすることは大変危険です。

絶対に避けてください。

北國新聞2005/10/10朝刊のおたふくかぜ流行の記事   2005/10/11

北國新聞2005/10/10朝刊社会面の記事より

おたふくかぜ流行 県内患者数、昨年の8.6倍 予防接種呼びかけ

 石川県内で流行性耳下腺炎(じかせんえん)(おたふくかぜ)が四年ぶりに流行し、患者数が既に
昨年の八倍を超えたことが、九日までの石川県感染症発生動向調査で分かった。
調査の定点観測点となる医療機関あたりの報告数では、全国でも最も多い部類に属しており、
小児科医らは、予防接種の実施を呼びかけている。

 県内の定点観測点である二十九カ所の医療機関には、五月から週平均百人を超す患者が
訪れるようになった。今月二日現在でこれら医療機関から二千九百三十八件のおたふくかぜの
発生が報告され、昨年一年間の患者数三百四十三人の約八・六倍に達した。

 感染者の中心は三歳から六歳の幼児。県小児科医会では「安静にして鎮痛剤や解熱剤を服用する
対症療法しかないが、予防接種で防げる病気であり、一歳を過ぎたら受けてほしい」とすすめている。


*なお、この日の同じ北國新聞の健康欄に関連記事として詳細な解説が掲載された。

麻疹・風疹予防接種に関する法律変更   2005/09/7 改訂

 この度、予防接種に関する法律の変更がありました。
もっとも主な変更点は、これまでの麻疹や風疹の単独ワクチンの1回接種から
麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)の2回接種になったということです。

ただし、変更にためにはしばらくの間かなりややこしい制度上の問題が
あります。一応、当院スタッフのための説明に用いた院長の現時点での見解を
PDFファイルで載せますので参考になさってください。こちらから。

これではあまりにもわかりにくいので、とりあえず今もっとも必要なのは
平成18年4月以降2歳過ぎの子は麻疹・風疹の予防接種が公費でできなくなる
ということなのでそのことを書いたプリントを院内掲示してありますのでそれも
載せます。こちらから。

また、感染研のHPに平成18年4月からの日本のワクチンスケジュールが
掲載されましたので参考にしてみてください。こちらから。


NEW MRワクチンスケジュールについて国立感染研の田中先生から
わかりやすい表を提供していただきました。こちらから。

日本脳炎予防接種を見合わせます。     2005/05/30

本日(2005/5/30)厚生労働省の方から通達があり、日本脳炎の予防接種を
当面のあいだ見合わせることにしました。
日本脳炎ワクチンの副反応として急性散在性脳脊髄炎(ADEM)という病気が
起こる可能性があると認定されたためです。
日本脳炎の発生は現在非常に少なくなってはいますが、予防接種を全面的に
中止するとまたぞろ増加してくる可能性があります。
今回の措置は副反応のおきにくい新しい改良型のワクチンが開発されるまでの
一時的なものだろうと思っています。

インフルエンザワクチンに関する小児科学会の見解     2004/12/01

(登録:04.11.16)

■■ 乳幼児(6歳未満)に対するインフルエンザワクチン接種について−日本小児科学会見解−

平成16年10月31日
厚生労働省 健康局
結核感染症課長 牛尾 光宏 殿

             社団法人 日本小児科学会
               会 長 衞藤 義勝

 乳幼児(6歳未満)に対する
インフルエンザワクチン接種について

−日本小児科学会見解−

 わが国では、1歳以上6歳未満の乳児については、インフルエンザによる合併症の
リスクを鑑み、有効率20-30%であることを説明したうえで任意接種としてワクチン接種を
推奨することが現段階で適切な方向であると考える。

その根拠としたものは、主に平成12-14年度厚生科学研究費補助金(新興・再興感染症事業)
「乳幼児に対するインフルエンザワクチンの効果に関する研究(主任研究者 神谷 齊・
加地正郎)」の報告である。
研究班の報告は、
1) 1歳未満児については対象数が少なく、有効性を示す確証は認められなかった。
2) 1歳以上6歳未満児については、発熱を指標とした有効率は20-30%となり、
  接種の意義は認められた。
 とまとめられる。

・ 乳幼児は高齢者と同様インフルエンザに対してハイリスクであり、本人のみならず
ハイリスクを取り巻く周囲の人々、家族、同居者、保育園、学校では保育士、教職員
など関係者への接種も合わせて実施することも感染の機会を減らす上で大切である
と考えられる。
・ インフルエンザ脳症の発現率を減少させるかどうかについては、「インフルエンザ脳症の
発症因子の解明と治療および予防方法の確立に関する研究」(主任研究者:森島恒雄)の
成績(中間報告)では脳症患者とインフルエンザ罹患者の間でワクチン接種率に有意な差は
なかったとしており、この段階ではインフルエンザ脳症の阻止という点でのインフルエンザ
ワクチンの有効性は低いと考えられる。しかし、インフルエンザ脳症はインフルエンザ罹患者に
発症する疾患であるところから、インフルエンザ罹患の可能性を減じ、その結果として
脳症発症の可能性のリスクを減じる可能性はあり、ワクチン接種の意義はあるものと考えられる。
・ 重篤な合併症の報告はなされておらず、あるとしても極めて稀な範囲であると考えられる。

なお、基礎疾患を有する乳幼児については従来と同様の考え方であり、インフルレンザ感染に
より重症化が容易に予測されるような場合においては、インフルエンザワクチン接種は健康
乳幼児より強く勧められる。


*2004/11/02のトピックスで紹介したインフルエンザワクチンに関する日本小児科学会の
 見解が正式に出されました。一応これで1〜5歳の小児には大手を振ってワクチン接種を
 勧めることが出来ます。

麻疹・風疹予防接種2回に、 06年度から   2004/11/27

2004/11/25の日本医師会デイリーニュースから・・・

 厚生労働省の予防接種に関する検討会(座長・加藤達夫(かとう・たつお)聖マリア
ンナ医大教授)は24日、現在は乳幼児期に1回だけの麻疹(ましん)(はしか)と風
疹(ふうしん)の予防接種を、それぞれ2回にすることを決めた。2006年4月の導
入を目指す。
 最初の接種で免疫を獲得できなかった子供や、接種を受けなかった子供に免疫をつけ
るとともに、接種後の免疫低下を防ぐのが目的。
 接種時期は1歳時と就学前。2回目の接種年齢は今後決めるが、接種の有無を小学校
入学時にチェックし、接種率向上につなげようと就学前に決まった。
 将来、麻疹と風疹混合のMRワクチンが導入されれば、接種を受ける側の負担を減ら
せる。
 国内の麻疹患者は、乳幼児を中心に推定で年間10万―20万人で、死亡報告は十数
人以上。学校での集団発生も起きており、他の先進国からは麻疹輸出国≠ニ非難され
ている。
 風疹では、妊娠中に母親がかかったウイルスが胎児に感染し、新生児に障害が出る先
天性風疹症候群の発生阻止が大きな課題になっている。
                                 [共同通信]

*いよいよ麻疹・風疹ワクチンの2回接種が本決まりになりました。
 2回目の接種時期は小学校入学前となりそうです。
 アメリカではほとんどの州で規定のワクチンを接種していなければ
 入学を認めないという州法があり、それで接種率はほとんど100%近いのですが
 そういった法律のない日本では今度の2回接種によりどれだけ接種率が上がるでしょうか?

BCGは平成17年3月までに。       2004/11/19

このたびBCG接種に関する法律が変わって、平成17年4月からはそれまでは
4歳未満児まで公費で無料で接種できたのが生後6ヶ月未満までとなります。
つまり、平成17年4月からは生後6ヶ月を過ぎてまだBCG接種を受けてない子は
有料での任意接種を受けるしかありません。
4歳未満の子でまだBCG接種を受けていない子は平成17年3月までに受けましょう。

詳しいことは当院あるいは最寄りの保健センターにお問い合わせください。
当院の掲示板に貼り出してある掲示は こちら

1〜5才はインフルエンザワクチンした方が良い     2004/11/02

小児へのインフルエンザワクチン接種について検討する日本小児科学会の予防接種・感染対策委員会は
30日までに「1-5歳では一定の効果が期待できるので任意接種を推奨する」とした提言案をまとめた。
31日の理事会で承認を受け、来月にも厚生労働省に提出する。

 同学会担当理事の加藤達夫(かとう・たつお)聖マリアンナ医大教授によると、厚労省研究班が2000-02年度、
ワクチンの効果を調べるため約7700人に実施した調査の結果を分析した。

 それを基に、提言案は「1歳以上6歳未満ではインフルエンザの合併症リスクにかんがみ、有効率が20-30%
であることを説明した上で、任意接種を推進することが現段階では適切」と結論付けた。1歳未満は調査数が少なく、
明確な結論が出なかったという。

 厚労省は、65歳以上の高齢者や60歳以上で心臓や呼吸器に慢性疾患のある人に、ワクチン接種を勧めている。

*これまで高齢者に対するインフルエンザワクチンの有効性は示されてきましたが、小児に対する
 有効性についてはなかなかクリアに示されたものはありませんでした。逆に「前橋リポート」という
 ワクチンの有効性を否定する報告がありました。
 この度の小児科学会の推奨はそういった意味で画期的なことなんです。

「石川はしかゼロ作戦」委員会が表彰    2004/10/29

2004/10/29付け北國新聞朝刊より


はしか過去最低、激減 県内発症者数、昨年146人から今年8人 予防接種徹底が奏功

 石川県内の今年の麻疹(ましん)(はしか)の発症者は二十八日現在で八人と、
過去最低で推移していることが県小児科医会のまとめで分った。
昨年の百四十六人から激減しており、指定小児科医療機関による都道府県別の
定点報告数でも、石川は二人と全国で三番目に少ない。
関係者は、自治体や教育機関と連携した一歳児のワクチン接種徹底の取り組みと、
全国に先駆けて確立した発症者の全数報告システムで、感染経路の把握と遮断に
努めたのが功を奏したとしている。

 麻疹抑制の取り組みが成果を上げたとして県小児科医会の「石川はしかゼロ
作戦委員会」は二十九日、盛岡市で開かれている日本小児保健学会で、
実践活動奨励賞を受ける。

 県小児科医会は二〇〇二(平成十四)年、石川はしかゼロ作戦委員会を設置。
保護者が予防接種を望んだ場合、いつでも受けられるような体制づくりを各自治体に
求めるなど、県内のはしか発症ゼロに向けて取り組んでいる。小児科医有志の要望を
受けて県も〇二年六月、はしか患者の全数把握のためのシステムを全国で最初に確立した。

 その結果、全数把握では、〇三年百四十六人に対し、〇四年が八人。
県内二十九の小児科医療機関による定点報告でも、〇一年三百七十六人、
〇二年五十七人、〇三年十人と着実に減少している。今年も愛媛、島根に次いで少なく、
全国的に減少傾向にあるなか、石川の減少が顕著だった。

 石川はしかゼロ作戦委員会の中村英夫医師は「ワクチンの二回接種が徹底されている
米国では感染者は全国で年間百人程度となっている。県内でも完全撲滅を目指したい」としている。

麻疹ワクチン2回接種に、来年末から?    2004/08/25

2004/8/20のアサヒ・コムのニュースから
http://www.asahi.com/national/update/0820/014.html

厚労省は麻疹ワクチンの2回接種の方針を固めたということです。
風疹ワクチンとの混合ワクチン(MRワクチン)として接種するようで、実施は来年末に
なるようです。

*ようやく麻疹ワクチンの2回接種が実施の方向に向かいました。
 しかし、2回目をいつにするのか気になるところです。

熱冷まし用冷却シートで乳児が窒息   2004/07/29

本日のヤフーニュースから

 北海道で4月下旬、生後4カ月だった男児の額に張った熱冷まし用のジェル状冷却シートがずれて鼻や口をふさぎ、
男児が窒息状態となって脳に重い障害が残る事故があったことが29日、国民生活センターの調査で分かった。
 センターは同じような冷却シートで再び事故が起こる恐れがあるとして「自力でシートをはがせない赤ちゃんに使う場合、
大人が目を離す時は一度はがすなど注意して」と呼び掛けている。
 センターによると、使っていたのは子供用の冷却シート。男児は母親がシートを張った約1時間後、
鼻と口をふさがれ呼吸停止状態で見つかった。病院に運ばれ命は取り留めたものの、低酸素性脳症となり、
自力で歩けないなど重い障害が残る可能性が高いという。(共同通信)


*熱冷まし用冷却シートには解熱効果はないとされています。
 生後4ヶ月以下の小さな乳児にはこれは用いないほうが良いと思います。

絵里ちゃんが亡くなりました    2004/04/30

2004/1/29にトップページコラムで紹介した嚢胞性線維症(CF)という難病の絵里ちゃん
3月に肺移植のためにアメリカに渡り待機中だったんですが、病状が急変し先日亡くなられたそうです。
まことに残念です。ご冥福をお祈りします。
臓器移植の難しさを改めて考えさせられました。

「#8000」            2004/02/12

24時間、全国どこでも一律「#8000」に電話すれば相談にすぐ応じます−。
坂口力厚生労働相は10日の衆院予算委員会で、厚生労働省がことし始める小児救急電話相談事業の番号を公表した。
 夜間・休日にかかわらず、子供が急病になった際に同番号に電話すれば地元の小児科医につながり、助言を受けられる。
実施主体は都道府県だが、厚労省は電話相談事業に必要な人件費や電話代などの半額を補助するため、5億円を
審議中の04年度予算案に盛り込んでいる。
 4月以降、準備が整った自治体から順次スタートする。夜間に子供を診察する医療機関が不足しているのに、育児不安から
軽い風邪でも夜間診療に駆け込む親がいるのが現状で、医師免許を持つ坂口厚労相は「小児科医師が足りない事情があり、
しっかりやりたい」と事業支援にあらためて強い意欲を示した。(共同通信)


*これ、実際に相談を担当する我々小児科医の間では賛否両論があります。
 というのは、返答をごくごく一般的なホームケアのアドバイスにとどめる、いわゆる「電話相談」にするのか、
 あるいは個別にああしなさい、こうしなさいという指示を出す、いわゆる「電話医療」にするのかがはっきりと
 示されていないからです。
 また、個別に指示するにしても、例えば、石川県では奥能登地区のように夜間、小児科医の常在していない
 ところで病院への受診を勧めても一体何処を紹介してよいかわからないといったバックアップ体制の不十分さが
 もっとも大きな課題だと思います。

乳幼児の発症20-40%減 インフルエンザワクチンで   2004/02/05

 

記事:共同通信社
提供:共同通信社

【2月4日】

 インフルエンザワクチンは六歳未満の乳幼児のインフルエンザ発症を20-40%減らす効果があるとする調査結果を、厚生労働省研究班が三日までにまとめた。

 乳幼児に対する同ワクチンの効果の有無は従来、はっきりしていなかった。調査結果を受け、同省は乳幼児へのワクチン接種を勧めるかどうか検討を始める。

 インフルエンザによる子供の死亡数は少ないが、重症化して入院することが多く、まれに脳症になることがある。

 研究班は一九九九年から二〇〇三年に、全国の五十五の小児科で予防接種を受けた子に発熱があったかどうかを指標に有効性を調べた。担当した広田良夫大阪市立大教授によると、インフルエンザの発症を接種を受けなかった場合に比べ、年によって異なるが22?38%抑えたことが分かった。年齢別に分析すると、一歳未満では有効性はなかった。

 インフルエンザワクチンは、若く健康な人では70?90%発症を減らすとされる。六十五歳以上の高齢者では45%の発病と80%の死亡を阻止する効果があるとの調査結果がある。

* 乳幼児に対してのインフルエンザワクチンの有効性に関してはこれまで思ったほどの報告がなく、
  厚生労働省からの公的な報告が待たれていました。
  今回の結果からすると、「有効」→「接種勧奨」ということになるかと思われますが、今後どうか?