[トピックス2002]バックナンバー

訂正                 2003/01/25

下記のH1型麻疹ウイルス集団感染記事への私のコメント(*印以下)について少し訂正させていただきます。

”今回のH1型に対しては免疫ができなかったということですね。”
この部分ですが、専門の先生に伺ったところ日本で今行われている麻疹ワクチンはH1型ウイルスに対しても
有効であろうということでした。今回の北茨城の事例は単に小さい頃に受けた麻疹予防接種の免疫力が年月とともに
徐々に弱くなったために起こったものだろうということでした。
従って、H1型麻疹ウイルスに対しても今の麻疹ワクチンで十分予防できます。
先のコメントの内容が麻疹ワクチンに対して不信感を抱かせるものになっていました。
ここにお詫びして訂正させていただきますね。

そして、麻疹ワクチンをまだ受けてない人、すぐにでも受けてね。

H1型麻疹による国内初の集団感染           2002/11/29      

2002/11/29のYahooニュースから

 茨城県北茨城市で今年2月から4月にかけ、中学生らがはしかの症状を訴える集団感染があり、
県や国立感染症研究所の調査委員会は28日、韓国や中国で主流のH1型ウイルスによる集団感染と断定した。
県保健予防課によると、国内で同型ウイルスによる集団感染が確認されたのは初めて。
 同市では中学生ら109人が症状を訴えたが、7割以上がワクチンを接種していたことから、県などが
原因を調べていた。 (時事通信)


 *これまで日本で流行したはしかウイルスの型はD3やD5型というものでワクチンもD3やD5型用に
  つくられたもので、今回のH1型に対しては免疫ができなかったということですね。
  今後H1型による流行が増えることも考えられワクチンの中身が問題になりそうです。

エコーの器械が入りました。       2002/10/25

先日、当院に超音波断層撮影装置(いわゆるエコー)という器械が入りました。
産婦人科で妊婦さんのお腹に探触子をあてて中の胎児を映し出すときに使うあの器械です。

かなり前からこのエコーの器械はあったのですが、なにぶん高価なことと私がエコー検査の
トレーニングを積んでいなかったのでよくわからないということもあって買い控えておりました。

ところが数ヶ月前たまたまこの器械を1ヶ月ほど借りて使っていたとき腸重積の子を診断することが
できたのです。腸重積というのは、典型的な場合は急に機嫌が悪くなり血便が出、お腹にソーセージ様の
しこりを触れるのですが、その患者さんのときはそういった所見が全くなかったのです。
しかし、たまたま借りていたエコーを当ててみたらなんと腸重積の所見がバッチリ現れていました。
この例ではエコーがなければおそらく見逃していたことでしょう。

そんなこんなでエコーは絶対必要な検査機器だと考え今回入れることにしました。
それから数ヶ月私も少しはトレーニングをしましたが、まだまだ未熟です。
がんばって上達するよう努力しますので、しばらくの間がまんしてくださいね。
クリック→拡大

今度新しく入った超音波断層撮影装置です。
(写真をクリックすると拡大します。)







小中学校で学習障害は20人に1人          2002/10/23

2002/10/22のYahooニュースより

 小中学校の普通学級で、学習障害(LD)とみられる子どもはほぼ20人に1人、
注意欠陥・多動性障害(ADHD)とみられる子どもは40人に1人に上ることが22日、
文部科学省の調査研究会(代表・大南英明帝京大教授)の推計でわかった。
軽度発達障害児の全国的な実態が明らかになったのは初めて。

 調査は、米精神医学会の診断基準をもとにしたアンケートに、担任教師らが答える形で
行われた。対象になった約4万人の子どもについて集計したところ、読み書きや計算など
学習面に著しい困難を示し、LDの傾向がある子どもは4・5%、行動面に問題があり、
ADHDの疑いのある子どもは2・5%に上った。2つの障害の併発も1・1%みられた。

 男女別では、学習や行動面で困難を示す男子が8・9%だったのに対し、女子は3・7%にとどまった。

 LD児は、計算は速いのに文章題ができないなど、知的発達に遅れはないのに特定の学習が困難な子ども。
ADHD児は集団行動が苦手で落ち着きがないのが特徴。ともに脳の機能障害の1つとされる。

 国立精神・神経センター精神保健研究所の田中康雄・児童期精神保健研究室長は、
「臨床現場の印象に比べて全体的に低い印象」と話している。(読売新聞)

  *普通学級でのこの数字、多いと見るのか少ないと見るのか。
    大変難しい問題を多く含んでいます。

元気な子にもインフルエンザ予防接種を(CDCの勧告)   2002/10/5

生後6ヶ月から2才未満の子どもたちもインフルエンザワクチン接種をうけるようにしましょうという
勧告がこのほど米国厚生省疾病管理・予防センター(CDC)から出された。
下記のURLでご覧になれます。(ただし、英文です。)
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm5138a7.htm

これまで、CDCからは高齢者や医療従事者や慢性の病気を持った子ども達にはインフルエンザの
予防接種を勧めてきましたが、特に病気のない元気な子ども達にも接種を勧めたのは初めてです。

インフルエンザワクチンの有効性についてはこれまで世界中であまり良い評価は得られていませんでした。
しかし、今回CDCがお墨付きとも言える元気な子にも接種を勧める勧告を出したことでインフルエンザ
ワクチン接種に弾みがつくのではないでしょうか?

”風疹ワクチン”も受けましょう        2002/8/19

共同通信社の医療ニュース(2002/8/12)より・・・

風疹抗体ない妊婦3倍に 予防接種義務の廃止以降 全国調査、出生児に影響も 日本産婦人科医会  (1)
 妊娠初期に感染すると出生児に難聴や心疾患など深刻な影響を与える恐れがある風疹(ふうしん)についての
妊婦八千人に対する全国調査で、抗体を持っていない割合が、一九九五年に女子中学生の予防接種義務が廃止
された以降の年代で、廃止前の約三倍に増えていることが十二日、分かった。
 廃止の影響で、風疹にかかりやすい女性が増えているという懸念を裏付けた形で、調査した日本産婦人科医会は
「出産適齢期になる前に予防接種を受けてほしい」と呼び掛けている。
 調査は昨年一年間に全国三百二十六の病院などで受診した妊婦を対象に実施、百三十三施設から
計八千二百四人分の回答があった。
 抗体がない割合を年齢別(二○○一年時)で比較すると、多くが義務付け廃止後にあたる十九歳以下は16%で、
ほぼ予防接種義務があった二十歳以上の5%の約三倍。十七歳以下は27%と極めて高かった。
 国は妊婦の感染を防ぐため、七七年から女子中学生を対象に風疹の予防接種を義務付けた。
しかし、副作用問題などを受けて予防接種法が改正され「義務」から「努力義務」となり、対象も「女子中学生」
から男子も含む「一歳から七歳半まで」に変わった。
 このため、当時七歳半を超え、中学入学前だった八二―八七年生まれの女性の接種率が特に低いとみられている。
 厚生労働省結核感染症課は「法改正の谷間に当たる女性の接種率は、はっきりとはつかめていないが、男性を含めると
制度変更の影響で予防接種を受けていない人は推定で約六百万人いる。
ワクチンを確保するなど来年の九月まで経過措置を取っており、接種を受けてほしい」としている。

 *今現在は風疹の流行はほとんどみられませんが、この抗体保有率では一旦風疹が流行すると
   かなり危ない状況になると考えられます。風疹ワクチンの接種をしていない人は早めに受けてください。
   今なら昭和54年4月2日〜昭和62年10月1日生まれの人は無料で風疹ワクチンの接種を受けられます。
   最寄の保健所、保健センターにお問い合わせください。
   ちなみに、男女ともにです。

小中学校のツ反とBCGは来年度から廃止     2002/7/27

本日朝のAsahi.comのニュースから・・・

「小中学校のツ反とBCGは来年度から廃止」
http://www.asahi.com/national/update/0727/003.html
 厚生労働省は26日、小中学校でのツベルクリン反応検査とBCG接種を、来年度から廃止できるよう
政令改正することを明らかにした。廃止の方針は今年5月までに決まっていたが、実施時期が示されず、
学校関係者や医療機関からの問い合わせが厚労省などに相次いでいた。

 生後6カ月までの乳児のツ反検査の廃止も決まっているが、結核予防法の改正が必要で、
廃止までには数年かかる見通し。


 *実は廃止にはもう2年くらいはかかるだろうと思っていましたが、意外と速い対応で
  驚いています。

金沢市の夜間救急スタート(明日から)       2002/6/30

金沢市では、いよいよ2002/7/1から毎日(年中無休)夜間救急診療を開始します。
以下の金沢市広報をご覧下さい。
http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/kouhou/IINE_F.html

場所は金沢市大手町の金沢市総合健康センター(夜間急病診療所)です。
毎日午後7時から午前0時まで小児科と内科の医師がつめており、急患に対応してもらえます。
午前0時から翌朝までは電話にて病院を紹介してもらえるというシステムです。
電話番号は(076)222-0099です。(メモメモ!)

 *当院ではこれまでどおり平日夜間はできるだけ電話連絡がつくようにしておくつもりですが、
  所用のため365日全て対応できるわけではありません。
  対応できない場合は金沢市の夜間急病診療所のほうへ行って頂く事もあるかもしれません。
  とりあえずは医院のほうへ電話してみてください。

歩きたばこ禁止条例(千代田区議会)     2002/6/25

東京都の千代田区議会は24日、空き缶やたばこのポイ捨て、路上での喫煙などを禁止し、
歩きたばこに全国で初めて罰則を設けた条例案を賛成多数で可決した。10月1日から施行する。
 
歩きたばこについては、「路上禁煙地区」が対象。住民から指定要望のあった靖国通り全域、
JR神田駅、秋葉原駅周辺など7地区を予定している。地区ごとに区職員2人がパトロールして
違反者に注意し、再三従わなければ最大で2万円の過料(自治体の責任で徴収する違反金)を違反者から徴収する。

 たばこ問題情報センター(千代田区)の渡辺文学代表は「これまで『マナー問題』として、喫煙者
個人に任せられていた歩きたばことポイ捨ての問題に大きなブレーキをかけ、全国に波及効果を
もたらす」との緊急アピールを発表した


 *すでにご存知のニュースだろうと思いますが、Asahi.comより。
  この条例は作るのは簡単、けど運用はかなり難しそう。でも、作ったからには
  ぜひともやり通してもらいたいものです。
  そして、後に続く自治体が出てくることを願います。
 

我々の小児科メーリングリストが評価      2002/6/7

 以前にちらっと私たち金沢市周辺の小児科医が中心となってメーリングリストを作り、
麻疹やインフルエンザなどの感染症情報に役立てていることをこのHPでお話したことが
あります。
その活動ぶりが日本小児科医会のホームページ内で評価されているのをみつけました。
日本小児科医会のHPは、 http://www.jpeda.gr.jp/ ですが、その国際部の日本国内医療事情
のなかの「麻疹を考える」というコーナーで、こちらをクリックしてみて。

「麻疹流行と予防接種」のなかの 3)日本における麻疹の小流行 と 7)麻疹流行に対する
地域ネットワークシステムの確立 というところに 石川県では地域の小児科開業医のネットワークが
麻疹流行の拡大を防止するのに大きな役割を果たしたことが紹介されています。

なんだかうれしくなり、また自慢したくなったのでこのトピックスで取り上げさせていただきました。

「市立札幌病院医科研修裁判」の初公判     2002/5/25

研修下の歯科医師による医師法違反が問われている「市立札幌病院医科研修裁判」の初公判が
5月24日、札幌地方裁判所で行われた。冒頭、刑事裁判としては異例の被告人による陳述が行われ、
起訴された医師の松原泉氏は、「見学だけでは研修にはならない。参加型の研修の正当性を発言して
行きたい」などと訴えた。全文は「松原医師と医科研修を支援する会」の公式ホームページ
http://www.evanam.jp/izm/)に掲載された。


*松原医師の陳述を読みました。正当な訴えのように思われました。

市立札幌病院の医科研修問題      2002/4/25

みなさまは市立札幌病院における歯科医師の医科研修問題というのをご存知でしょうか?
この問題は歯医者さんが歯科診療中に起こりうるかもしれない救急事態に備えようと
市立札幌病院で麻酔科と救命救急センターで研修を受けたのですが、この研修が
医療行為とみなされ、「医師でないものが医業をなしてはならない」という医師法に違反するとして、
指導する立場の救命救急センターの松原 泉部長が平成14年2月に起訴されたというものです。

そして、この度この問題に関するホームページが開設され公開されました。
http://www.evanam.jp/izm/

*この問題は本ページの2002/1/30の欄にも書きましたが、救急救命士による気管内挿管問題と
同じようなことです。
私は、指導医の医師を起訴するなんてどういう発想なんだろうと思ってしまいます。
みなさまも上記ホームページに目を通してみて考えてみてください。

石川県内の乳幼児医療費助成制度      2002/4/19

石川県内各市町村の平成14年4月1日現在の乳幼児医療費の助成一覧がわかりました。
ここをクリックしてください。

これをみると、就学前まで入院・通院ともに助成対象としているのは県内41市町村のうち
野々市町を含め28市町村と以前よりはかなり拡大してきました。
金沢市、津幡町などがまだ遅れています。

乳幼児医療費の助成、6才まで延長(野々市町)      2002/3/27

野々市町では2002/4/1から6才(就学前)まで入院・通院ともに医療費が補助されることになりました。
これまでは通院の場合は、3才までしか補助されませんでした。
私たち地域の小児科医が声を大にして叫んでいた乳幼児の医療費助成が徐々に拡大してきており
うれしい限りです。
ただし、病院窓口で一旦支払って、月1,000円を超えるものについて後で戻してもらうという償還払い
方式はこれまでと変わりません。
しかし、ある意味これはこの方が良いのかもしれません。東京などでは6才まで医療費の自己負担分は
全額都が助成してくれますがお金が全く要らないとなるとそれはそれで病院へのかかり方もいろいろな人が
出てくるみたいですから。

ちなみに、お隣の松任市も4月から6才までに延長、でも金沢市はまだ通院は2才までだそうです。

ジュースではないのです。          2002/3/13

2002/3/13のYahooニュースより・・・

キリンビールは13日、昨年7月発売の缶入りチューハイ「氷結果汁」の商品名を、4月上旬から「氷結」にすると発表した。
消費者団体からジュースと間違うと指摘されていたほか、日本洋酒酒造組合が今春、アルコール商品名の末尾に「果汁」
を使わないとの自主基準を制定する見込みとなったため。

 「氷結果汁」は、凍った状態で輸入した果汁を使い、搾りたての風味を引き出したチューハイで、01年末までに611万
ケース(1ケースは250ミリリットル缶24本)を売った。発売前にも「清涼飲料のような印象を与える」との指摘があり、
「お酒」の文字を大きくするなどデザインを変えていた。 【宇田川恵】(毎日新聞)

*「氷結果汁」という名前だけを見るとほとんどの人はジュースだと思うでしょうね。これがチューハイだとはまず思わない。
  小さい子どもがジュースと間違えてチューハイを飲んでしまって急性アルコール中毒になったと言う話はときどき
  耳にします。名前だけでなく缶のデザインもジュースと間違えにくいものに変えるべきです。
  参考までに国民生活センターから・・・ 
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20010906_3.pdf

金沢市で平日夜間急病診療所(2002/7より)   2002/2/28

 昨日(2002/2/27)の北国新聞に金沢市医師会による平日夜間急病診療体制の充実についての
記事が掲載されていました。
それによると、これまで日曜日・祝祭日・土曜日の夜だけ金沢市大手町の「金沢市総合健康センター
急病診療所」で市内の小児科開業医の先生が泊り込んで診療に当たっていましたが、この7月から
平日の夜間も診てもらうことができるようになります。
ただし、時間は夜7時から0時までの間だけです。
午前0時から朝までは新設される情報センターへ電話して診てもらえる病院を紹介してもらうという
ことになるようです。

これは金沢市以外の患者さんも利用可能とのことらしいので、この7月からは時間外に当院の都合が
悪い場合などそちらの方へ行っていただければ良いかと思います。
連絡先など詳細がわかりましたらまたアップしますね。

HP「セーフキッズ・ウェブ」開設      2002/2/22

本日(2002/2/22)、ジョンソン・アンド・ジョンソン社が子どもの事故防止のための
ホームページ”セーフキッズ・ウェブ”を開設しました。 URLは・・・
  http://at2.jjcc.gr.jp/sk/index.html
なかなか楽しい、そしてためになるHPですよ。
一度訪れてみてください。

学童のBCGは中止へ、WHOが勧告       2002/2/20

昨日(2002/2/19)のAsahi.comのニュースから

世界保健機関(WHO)は18日、大阪市で開いている結核対策国際会議で、
「BCGの接種は乳幼児期に1回だけ」とする勧告を出す方針を決めた。最終日の19日に発表する。
BCGは子どもの重い結核を防ぐ効果があり、日本では大半の子どもが2回以上受けているが、
複数回接種すれば効果が高まるのか疑問視されていた。
 東アジア・オセアニアの37カ国・地域の中で、BCGを複数回接種しているのは日本だけで、
実質上、日本に向けての勧告となる。
 会議では、BCGを乳幼児期の1回接種だけにした韓国とシンガポールがそれぞれ「患者数が増えた
という統計は出ていない」と報告した。95年に1回接種に切り替えたフィンランドでも若い人の結核患
者数は増えていないなどのデータと併せ、WHOの専門家グループは、乳幼児期の1回だけで十分で、
小・中学校期での再接種は中止すべきだ、とした。専門家の一人は「無駄なコストを使わず、
他の結核対策に予算を回すべきだろう」と指摘する。
 日本では現在、結核予防法で、ツベルクリン反応が陽性にならない限り、BCGは0〜4歳、
小学1年、中学1年の時などに最高5回接種することになっている。
 厚生労働省の中谷比呂樹・結核感染症課長は「結核対策を見直している最中で、
勧告の趣旨を盛り込みたい」と話す。
 <結核予防会結核研究所の森亨所長の話> 追加接種の効果は確かに小さい。私たちの研究では、
1回だけの接種に比べ、30歳までに結核にかかるリスクを10%減らす程度となっている。
この10%を、コストや傷跡が残るなどの不利益との兼ね合いでどう見るかは、国民的な議論が必要だろう。

*これまでこのHPでもしばしば言っていた学童へのBCG再接種に対しWHOがついに中止の
 勧告を出しました。あとは速やかに中止へ、できれば今年の5月のBCGから中止してもらいたいです。

「禁煙推進議員連盟」設立へ、やっと。      2002/2/17

喫煙による健康被害を改善し、医療財政の圧迫に歯止めをかけることなどを目的にした
超党派の「禁煙推進議員連盟」が設立されることが十四日決まった。
今後「たばこを吸う議員、吸わない議員を問わず」に賛同者を募る。今月下旬には設立総会を
開く予定で、喫煙規制に向けた対策などを進めていくとしている。
 同日開かれた設立準備会には武見敬三(自民)、松あきら(公明)、江田五月(民主)
各氏らが参加。法律による有効なたばこ規制を見送るなど、各国に比べ大幅に遅れている
日本の対策が喫煙関連疾患死の増加を招いているとして、新たな法律制定も視野に
政府への働き掛けを進めることで合意した。
 議連は公共の場での禁煙・分煙の徹底、たばこの広告規制や価格の在り方、
禁煙や受動喫煙の害に関する教育など、幅広いテーマを扱う。
当面は、厚生労働省が今国会に提出を予定している健康増進法案の審議に、
たばこ対策の観点を反映させたいとしている。
 呼び掛け人の一人、小宮山洋子氏(民主)は「この問題に取り組む非政府組織(NGO)
などとも連携し、実際に行動する議連にしたい」と話している。

*やっと。でもまだこんな程度。 まず国会議員さんから禁煙せんかい。

銀杏中毒                 2002/2/12

今月号のアメリカの小児科の雑誌、Pediatricsに銀杏中毒の症例報告が
載っていました。(Pediatrics,109(2);325-7:2002)

2才の女の子が沢山の銀杏を食べ、7時間後に嘔吐と下痢、9時間後にけいれんを
来たしたというものです。実は日本からの報告です。


*銀杏中毒は昔から言われており、要注意なのです。
 今どきの若いお母さんはあんまりご存知ないようです。
 
子どもに沢山の銀杏を食べさせてはいけませんよ〜!
 

「キシリトール」は「きっちり摂ーる」こと        2002/2/6

2002/2/6のMedWaveの記事より・・・

 風邪を引いた後、細菌が耳の中に入って起こる急性中耳炎は、子供にとってつらいもの。
キシリトール配合ガムを子供にかませると、虫歯だけでなく中耳炎の予防効果もあることが知られ
ているが、風邪を引いてから与えたのでは効果がないことが明らかになった。
中耳炎の予防には、キシリトールを定期的に摂る習慣を付けることが大切なようだ。
研究結果は、Pediatrics誌2月号に掲載された。


*キシリトールガムの有効性は以前から言われていましたが、何せ1日5回くらい
 ずっと食べ続けないと効果がないということだそうです。
 これは言葉でいうほど簡単な予防策ではなさそうです。

おもちゃ誤飲窒息事故に判決         2002/2/2

2002/2/1の共同通信の記事より・・・

入院中の一歳男児がおもちゃで窒息し重い障害が残ったとして、病院を経営する
神奈川県厚生農業協同組合連合会と医師に一億五千万円余の損害賠償を求めた
訴訟の控訴審判決で、東京高裁は三十一日、請求を退けた一審判決を変更、
連合会に約一億三千四百万円の支払いを命じた。
 判決によると、男児は一歳だった一九九三年六月一日、ぜんそくのため連合会経営の
相模原協同病院(神奈川県相模原市)に入院。翌日、母親が持参した大小十一個のコップを重ねる
おもちゃを看護婦が与えた三十分後に、おもちゃで鼻と口をふさがれているのを見つけ
人工呼吸などをしたが、寝たきりなど重い障害が残った。

*この病院は完全看護体制の病院だったため、母親が持ち込んだおもちゃであっても病院側の
 責任が問われることになりました。
 病棟内に持ち込まれる全てのおもちゃを「誤飲チェッカー」でチェックするというシステムが
 なされてさえいればこうした悲惨な事故は防げたかもしれません。

救急救命士による気管内挿管          2002/1/30    

みなさんはどうお考えでしょうか?2002/1/28の共同通信の記事より・・・

救急救命士制度が一九九一年に始動して十年余り。救急車の六割に救命士が乗るなど順調に実績を積み
上げてきた昨年秋、青森、秋田、山形、新潟の四県で救命士による違法な気管内挿管の実態が明らかになり、
救命士の業務範囲についての議論が高まってきた。
厚生労働省は挿管の有効性を検討する場を設ける動きを見せるが、
業務拡大の実現には救命士の資質向上など多くのハードルが横たわっている。

* 救急救命士が瀕死の患者に気管内挿管という処置をおこなっても良いかどうかということですが、
日本医師会は反対の立場、それを受けてかどうか知りませんが厚労省は慎重な立場です。
私の意見はというと、四の五の言わずにすぐに認めてあげてくださいということです。

医学生の抗体陰性:はしか29%、おたふくかぜ26%、・・・    2002/1/29

毎日新聞 2002/1/25より

 大学医学部の学生の多くが麻しん(はしか)、おたふくかぜ、風しんの免疫を持っていない可能性が高いことが、
多屋馨子・国立感染症研究所主任研究官(小児科)らの調査で分かった。ワクチン未接種などが原因とみられる。
最近、成人で麻しんなどの感染者が急増しているが、治療に当たる若手医師が感染し、さらに患者を増やす恐れもある。
調査結果は東京都内で開かれている日本臨床微生物学会で26日に発表する。


 多屋さんらは一昨年末、当時勤務していた西日本の国立大小児科で、臨床実習前の20〜30代の医学部学生98人を
対象に、乳幼児がかかりやすい麻しん、風しん、おたふくかぜ、水ぼうそうの4大感染症の免疫があるかどうかを調べた。

 その結果、感染症にかかる可能性がある「陰性反応」を示した学生は麻しんが29%、次いでおたふくかぜが26%、
風しんが19%、水ぼうそうが2%だった。

 感染症法改正で、99年度から全国約500カ所の基幹病院に18歳以上の麻しんの発生報告が義務づけられたが、
それによると、麻しんの患者は99年4〜12月が83人、00年が426人、昨年が923人と急増している。

 他の3種類の感染症には成人の統計がないが、全国約3000カ所からの報告では、昨年の風しんの患者数は少なかった
ものの、おたふくかぜと水ぼうそうは猛威を振るったという。

 日本では毎年数千人が医学部に入学している。多屋さんは「免疫のない医師の比率が高いことは感染を広げる温床に
なりかねない。4疾患はワクチン接種でほとんど防ぐことができる。医師は、自分の発症を防ぐだけでなく、患者に感染
させる危険性を考えて対応してほしい」と話している。

*昨年10月にTop Page Columnで小児科クリニックへ実習に来る医学生におたふくかぜの感染の
 危険があるということを書きました(こちらをクリック)が、やはり4人に1人は抗体を持っていないということ
 なんですねえ。これは何も医学生に限ったことではないんですよ。大人になってからはしかやおたふくかぜ
 に罹るとひどくなることが多いですよ。

「集団カゼ」=「インフルエンザ」ではない       2002/1/22

昨日(2002/1/21)の石川県健康推進課からの報道発表資料に今季県内初の
「集団カゼ」が能登地方の3つの小中学校で発生したという報告がありました。
     http://www.pref.ishikawa.jp/kisya/h13/kenkou/0121.html
「集団カゼ」という言葉から皆さんは何を考えるでしょうか?
おそらくインフルエンザの集団発生を考えられると思います。
今回の能登地方の集団カゼは時期的にみても症状から見ても多分インフルエンザで
いいのだろうと思います。
でも、昨シーズン県内で最初に出た「集団カゼ」は平成12年11月30日という早い時期に
県から発表があったのです。金沢市の小学校です。昨シーズンは実はインフルエンザの流行は
平成13年の2月から3月にかけてで平成12年の11月〜12月には石川県内の何処を探しても
ほとんどインフルエンザのかけらもなかったのです。このときの集団カゼの症状も嘔吐が主なもの
であり、多分インフルエンザではなく何かウイルス性胃腸炎の流行であったろうと思います。

そこで一般に考えられている「集団カゼ」=「インフルエンザ」というのは違うこともあるということで
県の報道発表資料の集団カゼのところに今季から次のような注釈が付くようになりました。

*参考1 
 集団かぜの発生状況は、インフルエンザ様症状による欠席等により授業打ち切り、学級閉鎖等の
 措置をとった場合の報告であり、インフルエンザウイルスによるものかどうかは現段階ではわかりません。

細かいことですが、地域の小児科としたらとても気になることではありました。

21世紀の結核対策      2002/1/16

日本結核病学会予防委員会がまとめた「21世紀の結核対策」が
ホームページになりました。
http://www.kekkaku.gr.jp/ga/ga-16.htm

その中で小児科に関係が深いものとして以下の記述があります。
------------------------------------------------------------
4.予防
  1)BCG
  乳幼児に対するBCGの初回接種は,その効果,安全性などにより,
乳幼児における結核感染のリスクが低下するまで現状では継続して行う
必要がある。とくに小児結核の罹患率の高い地域では,できるだけ早期
の接種が必要である。なお乳幼児早期,たとえば生後6カ月以内などに
接種が行われる場合,菌陽性肺結核患者との明らかな接触がなければ,
ツベルクリン反応検査を省略することも地域に応じて検討すべきである。
また個別接種が普及していることもあり,接種率や接種技術の確保,
健康被害の防止と救済については公的責任において十分な配慮をする
必要がある。
 小中学生に対する接種(再接種)は,過去の接種による免疫の再強化を
主目的に行われているが,その意義に関しては国際的には強い疑問が
持たれている。原則として学童期に行うBCGの再接種は中止する方向で
検討を要するが,例外的に結核高蔓延地域に関しては,地方自治体の
裁量で継続,対象の設定などが行えるようにするかどうかについても検討
を要する。
-------------------------------------------------------------
*これまでは乳児期にはほとんど全ての乳児にツ反と2日後にBCG接種を
 してきたわけですが、これからは結核の少ない地域ではこのツ反検査は
 省略してBCGだけでいいのじゃないかという提言です。
 さらに、小中学生1年生のBCGも結核の少ない地域では中止してもいいのじゃ
 ないかという提言です。
 これは一日も早く実現して欲しいです。

徳島市がチャイルドシートの無料貸し出し制度を廃止    2002/1/14

Yahoo News(2002/1/12)より・・・

徳島市は11日、一昨年から行ってきた市民へのチャイルドシートの無料貸し出し制度を廃止することを決めた。
貸し出していた3種類のシートが昨年、国が実施した安全性に関するアセスメント(評価)の結果、「推奨せず」の
評価を受けたための措置。現在、市民に貸し出し中の256台は回収する。 

詳しくは以下のURLで・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020112-00000001-mai-l36

*下の記事で報告したアセスメントの影響をもろにかぶった形です。
 こんなこともあり得ますよね。でも回収した256台はどうするんだろ。

国土交通省がチャイルドシートアセスメントを公表  2002/1/6

ちょっと古いニュースなんですが、2000/12/7に国土交通省がチャイルドシート
32製品の安全性能比較試験をチャイルドシートアセスメントとして初めて実施し、
その結果を公表しました。
報道発表資料として国土交通省のHPに詳しく掲載されましたのでお知らせします。

URLは以下のとおり
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/09/091207_.html


*これまで民間レベルでなされたものはありましたが(当トピックスの2001年版 ・ 2000年版
 を参照)、国土交通省がようやく重い腰を上げて調査したようです。
 平成12年施行の新基準適合品は概ね良好な結果だったようです。

顔の温度で「うそ発見器」      2002/1/4

本日のYahoo Newsから・・・

うそをついた時の顔の微妙な温度変化を捉える「うそ発見器」なるものが開発
されたそうです。83%の確率でうそを見破るとか。
これからはこの器械にも見破られないような上手なうそを如何にしてつくかが
問題ですね。
詳しくはこちらのURLにて・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020103-00000093-mai-soci

インフルエンザ脳炎・脳症、成人にも発症か  2002/1/3

2001年11月の日本救急医学会でインフルエンザ脳炎・脳症が強く疑われる成人2症例
の報告があった。
詳しくは
http://medwave2.nikkeibp.co.jp/wcs/med/leaf?CID=onair/medwave/tpic/153308
にて。

この中で、インフルエンザの診断が正確に行われたのかどうかがはっきりしないけど
どうなのかな。