[トピックス]2000年版バックナンバー

抗インフルエンザ薬 December 21, 2000
ユニセフ世界子供白書 December 13, 2000
誤飲チェッカー December 03, 2000
インフルエンザ脳症と解熱剤 November 15, 2000
こどもセーフティ講座 November 06, 2000
西太平洋地域でポリオ根絶宣言 October 30, 2000
インフルエンザ脳炎・脳症が減少 October 27, 2000
母乳のダイオキシン心配なし October 17, 2000
ワクチンしても脳炎発症あり October 16, 2000
意外と低い予防接種率(金沢市) October 07, 2000
2種類のバファリン September 20, 2000
ポリオワクチン再開(野々市町) September 04, 2000
インフルエンザ予防接種予約開始 September 01, 2000
血尿ではありません August 04, 2000
看護婦さんのヒヤリ・ハット July 20, 2000
今年のインフルエンザワクチン July 16, 2000
チャイルドシートの選び方 July 07, 2000
新しい検査器械が入ったよ June 29, 2000
レトルト類似食品の保存にご注意 June 19, 2000
抗生物質使いすぎ June 18, 2000
ポリオ予防接種に「安全宣言」 June 07, 2000
ダイオキシンの影響で男子の出生数が減少? May 31, 2000
ガーナで母乳養育促進法 May 15, 2000
ご存知ですか?「揺さぶられっこ症候群」 May 10, 2000
野々市町の乳幼児医療費の助成(入院分)が
6才未満までに延長!
April 12, 2000
便のロタウィルスを見つける検査 April 04, 2000
野々市町の小中学校の予防接種が個別化に April 04, 2000

抗インフルエンザ薬       December 21, 2000

今まさにインフルエンザが流行する直前の嵐の前の静けさといったところですが、
そのインフルエンザウィルスをやっつける薬が最近いくつか出てきて時折新聞紙上などを
賑わしていますので今回そのまとめと最新情報をちょっと。

1)シンメトレル(一般名:アマンタジン)
   錠剤・散薬。A型インフルエンザにのみ効く。昨シーズンから保険がきくようになった。
   小児への投与もOK。熱が出て48時間以内に服用し始めることが大事。
   ふらつき・不眠・幻覚などの副作用があることがある。
   耐性ウィルスができやすい。(20〜30%とも言われる。)
   当院も昨シーズンA型インフルエンザ十数人に使いました。当初劇的に熱が下がり
   その効果に感動したのですが1〜2日して再発熱する例が時々見られたのでその後
   あまり使わなかったのです。
   今シーズンもその使い方は難しいんですが、全てのA型インフルエンザに使うことには
   ならないと思います。

2)リレンザ(一般名:ザナミビル)
   吸入薬。A型・B型インフルエンザに効く。昨シーズン中に認可はされたが保険は
   まだ利かない。今のところ小児への投与は認められていない。
   耐性ウィルスができない。

3)タミフル(一般名:リン酸オセルタミビル)
   カプセル・懸濁液。A型・B型インフルエンザに効く。今年12月に認可は下りたが
   保険はまだ利かない。 日本では今のところ小児への使用は認められていないが
   先ごろFDA(米国食品医薬品局)は、タミフルが小児にも効くということで1歳以上の
   小児にも懸濁液で使っても良いとした。
   日本では小児への適応がいつになるかはまだ不明。 

  

ユニセフ世界子供白書      December 13, 2000

 【ニューヨーク12日共同】国連児童基金(ユニセフ、ベラミー事務局長)は十二日
、世界の持続的発展のためには人類の将来を担う乳幼児への総合的な早期ケアが不可欠
とする二○○一年版「世界子供白書」を発表した。
 白書は、子供が生まれてから三歳までの時期に飢餓や虐待、放置などを体験すると、
脳の発達が損なわれる可能性があると指摘。逆に「親との豊富な対話やよく抱かれると
いった十分なケア」を受けた子供は健全に成長するケースが多いとして、早期ケアが結
果的に「貧困や武力紛争、エイズなどの困難を克服するカギとなる」としている。
 また、乳幼児へのケアは「一ドルの投資が七ドルの経費節減になる」など、かけたコ
ストに対する見返りが大きいことを強調。子供が持って生まれた能力を最大限に発揮で
きる環境をつくることで、国家にとっても経済開発や犯罪の減少、債務の削減などプラ
スの効果をもたらすと指摘し、各国に乳幼児ケアのプログラムを拡充するよう求めた。
 さらに子供の健全な発育には女性の安定した生活が欠かせないとして、女性への抑圧
や差別の撤廃を同時に要請している。
 白書は来年九月の「国連子供特別総会」に報告され、子供の生存や保護に関する今後
十年間の行動計画を策定する際のたたき台となる。
                                 [共同通信]

これって日本で戦後の平和なときに生まれた3歳児神話とは似て非なるものと
考えたほうが良いと思います。
戦時下の国、貧困にあえぐ国、途上国での乳幼児ケアと現在の日本での乳幼児
ケアとはちょっと比較にならないと思います。

誤飲チェッカー      December 03, 2000

 先日(11/12/2000)いしかわ子育て支援財団の主催で「こどもセーフティ
講座」が開かれ行ってきました。
神奈川県の緑園こどもクリニック院長の山中龍宏先生のこどもの事故防止に
ついての講演とJAFの指導員によるチャイルドシートの選び方・取り付け方の
実技指導がありました。

 山中先生の講演の中で「誤飲チェッカー」なるものを試作し販売している
とのことでしたのでさっそく注文したところこのほど届きました。

「誤飲チェッカー」とはちっちゃなコップみたいなもので入口径が39mm、
奥行が51mmあり、これ実は3才児の口腔の大きさなんだそうです。
つまり、これにすっぽり入り込んで隠れてしまうようなものは3才未満の
子どもたちが誤飲する可能性があるので子どもの手の届かないところ
(1m以上の高いところ)に置いておくようにというものなんです。
クリック→拡大
実際手にとって見ると以外に
大きく感じます。
受付に置いておきますので
一度手にとって見て確かめて
見てください。
(左の写真が誤飲チェッカー)
(写真をクリックすると拡大
します。)


インフルエンザ脳症と解熱剤    November 15, 2000

 今日(2000-11-15)の夜のNHKニュースでインフルエンザ脳症について
報じられていました。
インフルエンザ脳症はインフルエンザ発症後急激に起こる極めて重い
合併症で多くの児が死亡したり重い後遺症を残したりします。

そのニュースの中で、脳症になった場合にある種の解熱剤を使用すると
死亡率が高くなるのでその解熱剤を使用しないようにと厚生省から
医療機関に通達されたと報じられました。

その解熱剤というのは、一般薬品名が「ジクロフェナクナトリウム」という
もので、商品名は「ボルタレン」という薬です。

このジクロフェナクナトリウムという薬は、かつては子どもの解熱鎮痛用の
坐薬としてよく使われていました。
当院でもかつてはよく使いましたが、昨年すでに厚生省の研究班から
ジクロフェナクナトリウムが危ないらしいという報告が出されていましたので
乳幼児にはまったく使わなくなりました。

しかし、インフルエンザ脳症がどうして起こるのかまだよくわかっておらず、
さらに解熱剤が悪さをするのかどうかもまだ十分に解明されていません。

こどもセーフティ講座       November 06, 2000

来たる11月12日(日)の午後1〜4時に石川県といしかわ子育て支援財団の主催で
「こどもセーフティ講座」といったものが開かれます。
場所は金沢市戸水町の石川県地場産業振興センター新館コンベンションホールです。

詳しくは、いしかわ子育て支援財団のHPを見てください。
http://www.nsknet.or.jp/~kosodate/index.html


講師のお一人の山中龍宏先生は今年の日本外来小児科学会の会長を務められた
先生で子どもの事故に関してとても豊富な知識を持っておられます。
また、「チャイルドシートの安全な取り付け方」という実技指導もある由。
私もこのHPや待合室に「チャイルドシートの選び方」を掲げた手前、ぜひとも行って
教えてもらおうかなと思っています。
申し込みは11月1日までになっていますがまだ少し余裕があるようです。
興味ある方はぜひ。

西太平洋地域でポリオ根絶宣言      October 30, 2000

 京都市で開かれている西太平洋地域ポリオ根絶京都会議で世界保健機関(WHO)は 二十九日、
小児まひとも呼ばれてきた感染症のポリオが、日本を含むアジア太平洋の三 十七カ国・地域から
根絶されたとする「京都宣言」を発表した。
 WHOが区分している世界六地域の中で根絶に至ったのは、一九九四年の南北アメリ カに次いで
二番目。
 ポリオの根絶をめぐってWHOは、一九八○年に根絶された天然痘に続いて全世界か ら根絶する
ことを八八年に決議。各国政府やNGOの協力でワクチン投与などの活動が 展開された結果、
西太平洋地域での根絶に成功した。
 ポリオはウイルスが原因で起きる感染力が強い病気。主に幼い子供に発症。二百―千 人に一人の
割合で手足のまひが起きたり、呼吸困難で死亡したりすることもある。
 日本でも戦前、戦後を通じて猛威をふるい、ピークの六○年には患者は約五千六百人 に達した。
しかし生ワクチンの導入などで、患者は激減。国内では八○年を最後に、地 域固有のポリオウイルス
による自然感染の患者は出ていない。
 西太平洋地域全体でも、十年前は六万人前後とみられていた患者が、年間一億人以上 への
ワクチン投与などで減少し、九七年のカンボジアでの報告が最後となった。このた め、ポリオ根絶
認定の条件となる「最後の発症報告から三年」を満たしたと判断された 。       [共同通信]

画期的なことです。
でもすぐにポリオの予防接種がなくなるわけではなさそうです。
現在これだけ地球規模での移動が激しくなっているので全世界でのポリオ根絶宣言が
出されるまではポリオの予防接種は続くのではないでしょうか。

インフルエンザ脳炎・脳症が減少     October 27, 2000

日本医師会インターネットデイリーニュース(10/26/’00)から...

 今年一月から三月までの三カ月間に、インフルエンザによる脳炎・脳症にかかった人
の数は全国で百九人で、うち三十一人が死亡していたことが、二十五日開かれた厚生省
「インフルエンザ脳炎・脳症研究班」(班長、森島恒雄名古屋大医学部教授)の班会議
で報告された。
 昨年の同時期の発症者二百十七人、死者五十八人に比べ減少したが、インフルエンザ
の流行自体が小さかったことなどが関係しているとみられる。研究班は、感染したウイ
ルスの違いや、重症化との関連が指摘されている一部の解熱剤使用の有無による発症率
の違いなどなどについて、引き続き解析を進める。
 報告によると、発症者の七一%は五歳以下が占め、男女とも一歳児が最も多かった。
インフルエンザ発症から脳炎・脳症の症状が現れるまでの日数は平均一・八日で、症状
は意識障害やけいれん、まひなどが中心。亡くなった人以外に後遺症が残った人も二十
二人いた。こうした傾向は、昨年とほぼ同じだった。
 脳炎・脳症を発症した人から分離されたインフルエンザウイルスは、A香港型がAソ
連型に比べ約二倍だったが、今回のデータで詳しいことは分からないという。
 班会議では、米国や英国、オーストラリアなどでも日本の脳炎・脳症患者と同様のケ
ースがあることが報告された。研究班は今後、米国の大学と共同して米国内での調査を
行うことにしている。
                                 [共同通信]

上記諸外国ではこれまで日本でよく見られるインフルエンザ脳炎・脳症は見られないということ
でしたが、今回同様のケースが外国からも報告されたのは画期的なこと。
日本に特有な病気ではないということになるので病気の原因究明に関しても何かの手がかりに
なればよいのですが。

[母乳のダイオキシン心配なし]   October 17, 2000

 このたび、母乳のダイオキシン類、内分泌攪乱化学物質汚染問題について
日本小児科学会から次のような見解が出されました。

[主文]
  わが国の母乳を汚染しているダイオキシン類について、出生児を母乳で
  哺育する上で問題はない。母乳育児は今後はさらに積極的に推進
  されるべきである。

最近のダイオキシン報道をみて母乳哺育に少なからず不安をおぼえた
お母さん方もおられるかと思います。
上のように日本小児科学会からのお墨付きが出ましたので母乳は大丈夫!
安心して赤ちゃんにお母さんの母乳をあげましょう。

[ワクチンしても脳炎発症あり]    October 16, 2000

本日(10/16/’00)の日本医師会デイリーニュースに以下のような記事が...

昨冬の脳炎症例3例にワクチン接種歴
 昨冬(平成12年1〜3月)、インフルエンザの臨床経過中に発生した脳炎・脳症1
09例のうち3例にワクチンの接種歴があり、うち2例は死亡例であったことが、厚生
省の「インフルエンザ脳炎・脳症の臨床疫学的研究」班の全国調査で明らかになった。
 ただし、森島班長は、前回調査(11年度)では接種歴を有するものはなかったため
、今回の調査結果を合わせても、脳炎・脳症の発症と死亡に関するワクチンの有効性、
無効性について「結論は見出せない」とコメントしている。
 なお、解熱剤使用との関連については「現在解析・検討中であり、後日結果を発表す
る」としている。(3990号掲載)
                                 [日本医事新報]

昨年のこの時期に厚生省から発表されたデータではインフルエンザ脳炎・脳症を
発症したものの中にはワクチンを接種したものは1例もいなかったというもの。
今年(昨シーズン)はワクチンを接種しても3例が脳炎・脳症になったというもの。

私たちがもっとも知りたいインフルエンザワクチンは脳炎・脳症に有効なのか
どうかという問題は結局わからないままです。

厚生省はやっと今年から乳幼児に対するインフルエンザワクチンの有効性について
フィールド調査を始めるそうですが、ちょっと遅すぎませんか厚生省さん。

[意外と低い予防接種率(金沢市)]  October 07, 2000   

 このほど金沢市の3才の子供たちがそれまでに受けていないといけない
予防接種をちゃんと受けているかどうかという調査報告が出ました。

金沢市駅西福祉保健センターの越田理恵先生らが小児科臨床という
医学雑誌に発表したもので、3才児健診に訪れた1,565名について調べました。

それによると、麻疹89.4%、風疹64.4%、ポリオ完了93.1%、DPT1期完了60.2%、
BCG97.3%で、5種すべてを完了していたのは49.5%だったと。

意外に低いなあというのが正直な感想です。
特にDPT、風疹、麻疹という各医院へ行って受ける個別接種のものが低い。
平成6年に予防接種法が変わって多くの予防接種が集団から個別へと
なりましたね。
いろいろなメリットがあってそうなったんだと思いますが、そのなかの一つに
医院でなら日にちを指定されずにいつでも受けられるということもあります。
それが逆にいつでも受けられるというのでついつい先延ばしにして3才まで
経ってしまったというのが一番の原因かなと思われます。

お誕生日にはケーキと一緒に母子手帳も出してチェック!なんていいかも。

                           

[2種類のバファリン]       September 20, 2000

 バファリンという薬の名前を聞いたことがあるかと思います。
解熱鎮痛剤としてよく使われている薬です。

ところが、このバファリン、実は2種類あるんです。

一つはお医者さんで処方される”バファリン”で大人用、小児用ともに
成分はアスピリンです。
もう一つは薬屋さんなどで市販されている”バファリン”で小児用の
成分はアセトアミノフェンです。

アスピリンもアセトアミノフェンも同じく非ステロイド性抗炎症剤に分類される
薬ですが小児に使用する場合、ちょっと注意が必要です。
というのは、インフルエンザや水痘ではアスピリンを使うとライ症候群という
病気の合併が増えるとのことでインフルエンザや水痘にはアスピリンは
使わないということになっています。
また、それぞれに対するアレルギーも異なります。

例えば、お医者さんが「今まで何かお薬を飲んでいましたか?」と訊かれて
「はい、バファリンを飲んでいました。」と答えた場合、それだけでは病院で
処方されたものか薬屋さんで買ってきたものかわからないので間違いが
起きやすいと思われます。

そのうち薬の名前が変更されるものと思われますが、それまでは2種類の
バファリンがあるということを頭の片隅にちょこっとメモしておいてください。

                           

[ポリオワクチン再開(野々市町)]   September 04, 2000

 野々市町ではこのほど厚生省からの通達を受けてこの10月からポリオワク
チンの接種を再開することになりました。

今回対象となるのは平成10年12月1日〜平成12年5月31日生まれの児(A)、
あるいは7才6ヶ月までの児でまだポリオワクチン接種を受けていない児です。

(A)の児には今月中にもう一度接種案内が届くと思います。

ポリオワクチンは集団接種でしかも期間限定です。
接種を忘れたら、当院も含め他の医療機関ではほとんど扱っていません。

対象のお子さんがいる場合は決してお忘れのなきようにチェック、チェック。

                           

[インフルエンザ予防接種予約開始]   September 01, 2000

 平成12年9月1日から今年のインフルエンザワクチンの予約を開始しました。
今年は7月16日のトピックスでも書いたように昨年とは状況がやや違います。

そこで今年は...
 1)13才以上は1回接種(料金:4,000円/回)
 2)13歳未満は2回接種(料金:3,000円/回)

とさせていただきます。

予約は電話でも結構です。
10月上旬にはワクチンが入ってくると思いますので10月中旬から接種できる
と思います。
今年はワクチンの生産も多くなっており、昨年のような不足になる事はないと
思いますが、やはり予約しておいた方が確実かなと思います。

インフルエンザワクチンの有効性(感染防御作用、重症化抑止作用、
脳炎・脳症発症予防作用)についてはいまだに議論の多いところなんです。
しかし、あくまでも私個人の印象ですが昨年約200人の人に接種しましたが
やはりインフルエンザには罹らなかった、あるいは軽くすんだ人が多かった
ように感じました。

                           

[血尿ではありません]       August 04, 2000

 これはトピックスではなくて一口メモといったものですが、適当なページが
ないのでここに書きます。

最近、「オムツに赤いものが付いているけど血でしょうか?」という質問が
しばしばあります。
クリック⇒拡大
左の写真のようなものです。

結論から言いますとこれは
血液ではありません。

オシッコの中の塩分が溶けずに
出てきたものですので
心配要りません。

特にこの季節、暑くなるとオシッコが
濃縮されるので多くみられます。

                          

[看護婦さんのヒヤリ・ハット]     July 20, 2000

 厚生省ではこの度、全国の病院の婦長さんにアンケートを行い、
看護婦さん達がこれまでにヒヤリとした経験、ハットした経験を報告してもらい
集計し、ホームページに掲載しました。

   http://www.mhw.go.jp/houdou/1206/h0626-1_10.html

おそらくほとんど全員の看護婦さんがヒヤリ・ハットを経験していると思います。
看護婦さんのみならず医療関係者にはぜひ一度訪れてもらいたいページです。

医療ミスの原因としては構造的な問題もあるのでしょうが、私の経験からでは
多くは集中力の低下ではないかと思われます。
例えば、すでに次の患者さんを診察しているのに前の患者さんのちょっと気に
なることを引きずって考えている時などは完全に集中力が落ちています。

でも、人間ですからそんな事もあり得ますし、ある程度はしようがない。
問題はミスをカバーする安全チェックが2重3重になされなければいけない
ということではないでしょうか。

                           

[今年のインフルエンザワクチン]   July 16, 2000

 季節外れの話題とお笑い召されるな。
今年の冬用のインフルエンザワクチンの株が先日決定し、各メーカーでは
すでに生産に入っているそうです。
今年のインフルエンザワクチンは昨年とはいくつかの点で異なっています。

 1)昨年ワクチンが足りなくてかなりパニック状態のようになりましたが、
   今年はその轍を踏まぬように昨年の倍以上の700〜800万本を
   生産する。

 2)今年はワクチンに含まれる抗原の量の測定方法が欧米方式に変わって
   厚生省の検定もやや簡単になったという事で例年よりも早く10月初旬
   には入手できる見通しです。

 3)昨年まではインフルエンザワクチンは大人でも原則として2回接種
   だったのが、今年から13才以上は1回あるいは2回接種というふうに
   変更になった。
   (13才未満は従来どおり2回接種となっている。)

 4)昨年のワクチン株は一昨年と比べてそれほど大きく変わらなかったが、
   今年のワクチン株は昨年と比べかなり大きく変わった。
   つまり、今年は昨年・一昨年と比べ流行株がかなり変わる可能性が
   ある?!

ワクチン株が大きく変わった今年、13才以上の1回接種が適当なのかどうか
今後もう少し情報が得られると思いますので当院のインフルエンザワクチン
接種予約は9月に入ってからにしようと思っています。

                              

[チャイルドシートの選び方]      July 07, 2000

 今年の4月から法律でチャイルドシートの着用が義務付けられました。
皆さん、もうチャイルドシートはお買いになったでしょうか?
一口にチャイルドシートと言っても、カー用品店やデパートに行ってもいろんな
種類のものが置かれており、どれを買ったら良いか全く見当がつかない
のではないでしょうか。

先ごろ発売になった「暮しの手帖」にこの悩みに答えるべくチャイルドシートの
選び方の特集が載っていました。

なんでも日本では初のメーカーの援助を受けない安全テストを行ったそう
なので信頼度はかなり高いものと思われます。

そのテスト結果の抜粋を別のページにまとめてみました。
                        (ここをクリックしてください。)
また、当院の待合室に「暮しの手帖」が置いてありますので読んでみて
ください。

                             

[新しい検査器械が入ったよ]        June 29, 2000

この度、当院に新しい検査の器械が入ったのでご紹介します。

その器械と言うのは、血算(*)とCRP定量検査(**)が同時に、しかも
ごく微量の血液で短時間に検査できるという優れものです。

  (*)血算:白血球・赤血球・ヘモグロビン・血小板などの数
  (**)CRP定量:CRPはC-reactive proteinの略で体内のどこかで細菌が
      暴れたりするとそれを反映して値が上がるという血液を使った検査。

これまでも血算の器械はありました。でも、CRPは定性検査といって、+か−しか
わからない大まかなものしかなかったんです。
今度のCRP定量検査では、数値となって表れてくるので細菌の暴れ具合の程度を
ある程度掴めるかと思います。
それも、耳からちょこっとだけ採る血液量で十分検査できるし、結果が出るまで
5分以内です。

「診療の姿勢」のページに書きましたが、当院では出来るだけ不必要な抗生物質の
使用は避けたいと思っています。
この外来ですぐ出来るCRP定量検査は、抗生物質を使うか使わないかを判断するのに
大変有力な情報です。

今後、この器械を大いに活用しようと思っています。

それにしても医療器械は高い! 
零細小児科にとってはかなりきついです。

人も乗れない、動きもしない、
せめて食器でも洗ってくれたらいいのに
それもしない小さな箱ですが...








                                

[レトルト類似食品の保存にご注意]      June 19, 2000

6月11日の朝日新聞に次の記事が載っていました。

姿かたちはまるでレトルト食品だが「要冷蔵」の類似食品を常温保存したとき、ボツリヌス菌の仲間である嫌気性菌などさまざまな細菌が残っていることを、都立衛生研究所のグループが実験で確かめた。レトルト食品とは気密性容器を使い、120度で4分加熱殺菌したもの。類似食品はそこまでの処理がされていない。

乳児ボツリヌス症は生命にかかわる極めて重い病気です。
特にこれからの季節、食品の保存には充分の注意をはらいましょうね。

                                  

[抗生物質使いすぎ]        June 18, 2000

6月13日の日本医師会インターネットデイリーニュースに以下の記事がありました。

有効な抗生物質消滅の恐れ 耐性菌問題でWHOが警告

 【ジュネーブ12日共同】世界保健機関(WHO)は十二日、耐性菌問題に関する世
界の現状報告を発表、抗生物質が効かないメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
などで適切な対策を講じなければ、病原菌に有効な抗生物質がなくなってしまう恐れが
あると警告した。
 報告はまず、途上国では結核患者らに対して有効な量の抗生物質が十分な期間投与さ
れていないと分析。抗生物質の「質と量」の不足が中途半端な治療となって、耐性菌を
生み出す大きな原因になっていると指摘した。東南アジアでは、りん病の九八%は既に
ペニシリンが効かなくなっているという。
 一方で先進国の場合は、誤った種類の抗生物質の過剰投与が問題となっており、MR
SAやバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)が拡大する環境をつくっていると批判した
。米国で医師を対象に行われた調査では、七○%が患者の「圧力」により不必要な抗生
物質などを処方した経験があると回答した。
 報告書を取りまとめたWHOのヘイマン博士は「巨額の費用を投じて新薬を開発して
も、すぐに耐性菌が出現するため、製薬会社は新しい抗生物質を手掛けようとしない。
世界レベルで早急に手を打たないと、手遅れになってしまう可能性がある」と話してい
る。
                                 [共同通信]

日本など先進国は抗生物質の使いすぎにより、逆に途上国では抗生物質の不足によって
抗生物質の効かない耐性菌がドンドン増えてきているというものです。
このホームページの「診療の姿勢」にも書きましたが「細菌からのしっぺがえし」です。
特に日本は、はっきりいって抗生物質の使いすぎだと思います。
抗生物質を(無駄に)使わないからといって100年前の医療にもどるわけではないのに。

                                   

[ポリオ予防接種に「安全宣言」]    June 07, 2000

本日(June 07, 2000 )のTBSニュースのHPより...

厚生省、ポリオ予防接種に「安全宣言」

 ポリオの予防接種をした 子供2人が、 死亡したことなどから 同じ製造番号の ポリオワクチンが
使用中止になっている問題で、厚生省は 死亡との因果関係はないとして 「安全宣言」を出しました。

 この問題は今年4月、 福岡県と長野県で、 ポリオの予防接種を受けた 3歳と生後6カ月の
子供が 死亡して 厚生省が 同じ製造番号の ポリオワクチンの使用を 、 見合わせていたものです。
 厚生省では、専門家チームを 現地に派遣して 調査を行った結果、2人の子供の死亡と
ワクチン接種との因果関係は なく、 使用を制限する 根拠はないとして 「安全宣言」を出しました。
厚生省ではポリオ予防接種の 次のシーズンとなる 今年の秋をメドに、 ワクチンの使用を
再開することにしています。
 
【終わり】(7日17:27)

ということなので秋からポリオ予防接種は再開されると思います。
野々市町では10月になると思います。春に接種できなかった子にも連絡がいくと思います。

                                    

[ダイオキシンの影響で男子の出生数が減少?]   May 31, 2000  

 5月31日の日本医師会のインターネットデイリーニュースに次のような衝撃的な内容の
ニュースが載っていました。数日前の新聞にも載っていたのでご存知の方も多いのでは
ないかと思います。

汚染地で減る男子出生数 ダイオキシンが影響か イタリアで汚染地区調査

 一九七六年、農薬工場が爆発して高濃度のダイオキシンに汚染されたイタリアのセベ
ソ地区で、男の子が生まれる数が通常より少なく、この現象は人体中のダイオキシン濃
度が比較的低くても起こり得ることをイタリアと米国の共同研究グループが三十一日ま
でに突き止めた。
 生物のホルモンの働きに影響を与える内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)とされ
るダイオキシンが、人間の生殖に影響を与えたことを示す結果として注目される。研究
結果は英国の医学雑誌・ランセットの最新号に掲載された。
 発表したのはイタリア・ミラノ大のパオロ・モカレッリ教授、米疾病対策センターな
どの研究グループ。
 セベソ地区周辺で高濃度のダイオキシンにさらされた住民を追跡調査、生まれた子供
の男女比を調べると同時に、保存してあった血液中のダイオキシン濃度などを調べた。
 事故による汚染の影響を受けなかった男性の子供は男百五十一人、女百二十人で、男
女比は通常と変わらなかった。しかし十九歳になる以前に事故でダイオキシンにさらさ
れた男性の子供は、男五十人、女八十一人と女性が生まれる比率が極めて高かった。
 血中濃度の調査から、男の子が少なくなる現象は、体重一キロ当たり二○ナノグラム
(一ナノは十億分の一)以下で起こり始めると算定された。
 この値は、フィンランドで汚染された魚を多く食べている人に匹敵することが同じラ
ンセットの最新号に報告されている。日本をはじめとする先進国の平均的な量と比べて
も数倍程度にすぎないという。
 ごみ焼却などでできるダイオキシンは、男性ホルモンの働きに影響を与えるとされ、
ごく微量で雄の生殖機能の異常が起こったとの動物実験が多く報告されている。
                                 [共同通信]

昔から男女の出生比率と言うものはわずかに男が多いことがわかっています。
私が学生時代に、ある教授からその理由について「昔から人間は戦争をする。それによって
主に多くの男が命を落とし、男が少なくなる。従って、最初から男が多く生まれることによって
男女の数のバランスが保たれる。これは神のなされた自然の摂理である。」
「さらに言うなら、何百年も戦争が無かったら世の中に男が多くなりすぎてしまうので、男の
出生数は減ってゆくであろう。」・・・当時は「なるほどなあ」と聞いてましたがこれ本当かな?

それにしても日本のダイオキシン量の数倍程度でこんなデータが出るなんて!


                                     

[ガーナで母乳養育促進法]    May 15, 2000

 5月12日付の日本医師会のインターネットデイリーニュースに次のような興味深い記事が
載っていました。

ガーナで母乳養育促進法

 【ナイロビ11日共同】ガーナからの報道によると、同国議会は十一日までに、母乳
養育促進のため粉ミルクなどを医療関連施設で販売することを禁ずる法律を可決した。
 法律は、粉ミルクなどの人工乳やほ乳瓶を医療関連施設で販売したり、推奨、広告す
ることを禁止している。違反者には五百万セディ(約十二万円)以下の罰金か、十二カ
月未満の禁固刑に処せられる。
 母親に最も優れた栄養とされる母乳で赤ちゃんを育ててもらうことが法律の目的だが
、母親が正しい調合をしなかったり、不衛生な環境でミルクをつくったりすることが原
因で乳児が死亡するケースが高いことも背景にあるようだ。
                                 [共同通信]


一見禁酒法かと見間違うような内容ですが、何かお国柄のようなものが出ていていいなと
思います。
文面からすると医療関連施設以外では粉ミルクは手に入るみたいなので母乳の出ないお母さんも
心配ないと思いますが、細かい事は抜きにしてとりあえず禁止しちゃうというのがいい。
日本でもタバコのポイ捨てなんていうのはとりあえず禁止の法律を作ってしまって細かい事は
後回しにという具合にならないかしら。


                                      

[ご存知ですか?「揺さぶられっこ症候群」]  May 10, 2000

 「揺さぶられっこ症候群」というのをご存知でしょうか?
5月8日の毎日新聞に載っていましたので抜粋して掲載します。

------------------ 以下引用(抜粋) -------------------

 あやすために強く揺さぶったり、勢いよく抱き上げたため乳児に脳内出血などが起きたという
報告が最近、各地の医療機関から相次いでいる。「揺さぶられっこ症候群」と呼ばれ、1970年代に
初めて米国で報告された。網膜出血、硬膜下血腫などの症状があり、外傷がないことが特徴。
(以下3〜4例の事例の紹介があります。---中略)各病院での親からの聞き取りでは、1)乳児を
縦に強く揺する 2)体が浮くぐらい強く前後に揺する 3)空中に放り投げる--などでけいれんなどを
起こし同症候群と診断されていた。
 県立岐阜病院の山岸篤至・小児科医長は「1才児までは頭を支える首の力が弱い。脳と頭骨の
すき間も大きくて、激しく揺さぶると脳の表面の静脈が切れることがある。2才くらいまでの子どもを
抱くときは十分注意を」と話している。

------------------ 以上引用 --------------------

育児の方法はかつてと比べると少しづつ変わってきています。あまり神経質になる必要はありま
せんが「揺さぶられっこ症候群」というものがあることを知っていてあやすのと知らないであやすの
では、やはり違いがあると思います。


                                       

[野々市町の乳幼児医療費の助成(入院分)が6才未満までに延長]  April 12, 2000  

 今年(平成12年)の4月から野々市町では乳幼児医療費の助成が入院分に限って
従来の4歳未満から6才未満までに引き上げられることになりました。
外来通院分に関しては従来通り3歳未満までということですし、月額1,000円までの
自己負担も変わりません。

でも、4才・5才の子どもさんの入院の場合は経済的にとても助かることになりました。
今後も外来通院分でも引き上げられて行くことを願っています。

ところで、この乳幼児医療費の助成の対象ですが、全国的にもまちまちですし石川県内でも
各市町村によってかなりまちまちです。

この4月からの石川県内各市町村の乳幼児医療費助成の状況をまとめてみました。
                  (こちらをクリック)


                                        


[便のロタウィルスを見つける検査]   April 04, 2000

 今年(平成12年)は2月半ばでインフルエンザの流行が終わってから代わりに
ロタウィルスをはじめとするウィルス性の腸炎がずっと流行しています。

3月に金沢市の押野小学校で爆発的流行を見たSRSVというウィルスによる腸炎、
あれも種類こそ違え似たようなウィルス性の腸炎です。

さて、ロタウィルスによる腸炎は冬場を中心として1〜2歳前後の児がよくかかり
しばしば下痢のウンチが米のとぎ汁様に白っぽくなるので結構有名デスね。

その下痢のウンチのなかのロタウィルスを見つける新しい検査が昨年出ました。
これまでも小児科診療所レベルでできる検査はあったんですが、いまいちでした。
今度のは感度も正確性も結構いけます。

ロタウィルスに効く薬はありませんので、ウィルスが見つかったからといって
特別な治療があるわけではありません。でもこうした情報をお母さん方にお伝えする
ことにより感染の防止や今後の見通しなどお話するのに少しは役立つんじゃないかな。

左の写真がロタウィルスの
白っぽい下痢便とロタウィルス
抗原陽性反応を呈している
検査キットです。
(くっきりした紫色のラインが
2本現れています。)

実際の下痢便は写真よりもう
ちょっと白かったです。



                                    


[野々市町の小中学校の予防接種が個別化に] April 04, 2000


 平成12年度から、それまで学校で集団接種していた小学4年の日本脳炎、
小学6年の二種混合、中学2年の風しん、中学3年の日本脳炎の各予防接種が
すべて個別化され、お医者さんのところへ行って注射することになりました。

(「野々市町の予防接種」のページ参考!)

町から接種券が送られてきますので送られてきたらなるべく早い時期に接種
された方が良いです。何故なら時間をおくとどうしても忘れてしまい、うちもれに
なりやすいからです。
接種期間を過ぎてしまうと有料になっちゃうよ。

もう一つ、原則として保護者の同伴が必要です。当院では子供さんだけで来た
場合には、原則的には注射できません。