[Topics]2001年版バックナンバー

人工内耳について November 29, 2001
待望のインフルエンザの薬 November 23, 2001
インフルエンザの情報ページ November 22, 2001
乳児用ジュースにアルコール November 01, 2001
インフルエンザの大流行はない? October 30, 2001
南アで薬の臨床試験を... October 03, 2001
フッ素化水道水 September 27, 2001
学会レポート -その2- September 14, 2001
学会レポート -その1- September 12, 2001
今年のインフルエンザ予防接種 September 10, 2001
宇宙ではいびきをかかない?! August 22, 2001
チャイルドシート性能にばらつき August 11, 2001
開業医の所得 August 05, 2001
ハムスターでショックに July 23, 2001
SIDSの原因究明に光 July 02, 2001
乳幼児医療全国ネット June 12, 2001
乳酸菌効果2題 June 10, 2001
映画館では右側の席がよく泣ける? May 22, 2001
修学旅行で感染、はしかで死亡 May 16, 2001
麻疹予防接種は誕生日からOK April 07, 2001
通院は4才未満まで
(野々市町の乳幼児医療費助成)
March 29, 2001
乳幼児医療費助成が拡大 March 27, 2001
腸を旅するミニロボット開発 March 18, 2001
赤ちゃん学会、4月にうぶ声 March 07, 2001
さすがチャプリン February 14, 2001
レーザーポインターが販売中止に February 06, 2001
おしゃぶりと中耳炎 January 29, 2001
毎日のインフルエンザ発生状況 January 27, 2001
乳歯の黒ずみOK January 26, 2001
子どもには開けられない水薬ビン January 08, 2001

人工内耳について           November 29, 2001

2001/11/15のMedical Tribune誌に第11回耳科学会で小児人工内耳についての
セッションが持たれたことが載っていました。
人工内耳は高度難聴の治療法の一つとして最近普及が進み、小児の手術例も多くなって
きているようです。

以前、番組名は忘れましたがNHKテレビでアメリカでの人工内耳についてのドキュメンタリー
番組を観ました。
子供たちが人工内耳によって音のある世界に入れるのだからみんなハッピーだろうと簡単に
考えていましたが、この番組をみて愕然としたことを憶えています。
それは・・・ 同じ聾の両親が我が子が人工内耳によって聴こえるようになるのを望まないと
いうのです。手話を通した聴力障害者の独特の文化があり、我が子には自分達と同じサイドに
いて欲しいと言うのです。単純に「聴こえたほうが良いだろう」という健常者側からの発想では
だめなのです。勿論両親も悩みぬいての決断であったことはいうまでもありません。

小児に対する人工内耳の手術例は今後おそらくますます増えることでしょう。
でも、先の番組のご両親のような考えもあることを忘れてはなりません。
障害者に対する医療行為やボランティアを行う場合、健常者サイドからのみものを見ると
とんでもない過ちを起こしかねないと思うのです。

待望のインフルエンザの薬         November 23, 2001

本日(2001/11/22)の日本医師会インターネットデイリーニュースに以下の記事がありました。

 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は二十二日、インフルエンザウイ
ルスの増殖を抑える治療薬「タミフル」(一般名リン酸オセルタミビル、日本ロシュ社
)について、幼児・小児への使用を認めるとともに、これまでのカプセル剤に加え、水
に溶けやすい粉(ドライシロップ)を追加することを承認した。今後、上部組織の審議
などを経て正式に決まる。
 タミフルは、A型、B型両方のインフルエンザウイルスに効果があるとされ、今年二
月に発売されたが、承認は成人だけが対象だった。
                                 [共同通信]

この「タミフル」の小児用のドライシロップ剤は私たち小児科が待望していた薬なのです。
これまで小児用の抗インフルエンザウイルス剤としては「シンメトレル」という薬だけが
ありました。
しかし、この「シンメトレル」という薬はA型インフルエンザにしか効かない、副作用が多い、
耐性ウイルスを作りやすいといった具合でとても使いにくい薬だったのです。
一方「タミフル」はそういったマイナス面の少ない薬で、今度小児用が承認されることになると
小児のインフルエンザの治療にとても有用だと思います。
アメリカではすでに小児用も使われています。日本でも一日も早く承認されることを願います。

インフルエンザの情報ページ    November 22, 2001

2001/11/12に厚生労働省から「今冬のインフルエンザ総合対策について(平成13年)」
という情報が発表されました。

下記のURLです。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1.html

その中のインフルエンザQ/Aにはインフルエンザについてかなり詳しくまたわかりやすく
解説してありますのでご利用になってください。
インフルエンザQ/Aは下記のURLです。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0111/h1112-1a.html

乳児用ジュースにアルコール    November 01, 2001

本日の日本医師会インターネット・デイリー・ニュースから

 大阪府立消費生活センターは三十一日、全国の飲料メーカー八社の乳児用清涼飲料水
と果汁入り飲料を検査したところ、微量のエチルアルコールが検出された、と発表した 。  
乳児用飲料のアルコール成分含有量を規制する法令はないが、同センターはメーカー
各社に「望ましくない」と改善を要望。メーカー側は同日、アルコールが含まれないよ うに
製法を改めることを業界で申し合わせた。  
同センターによると、八社の九銘柄をガスクロマトグラフ法などで分析、いずれから も
一リットル当たり一三○○―九二ミリグラムのエチルアルコールが検出された。
エチ ルアルコールはかんきつ系香料に使われており、香料を配合する際に除去されず、
成分 として残ったとみられる。  
生後五カ月の男児を持つ母親から「市販のドリンクを飲ませたら息子の顔が赤くなっ た」と
相談が寄せられたのが検査のきっかけ。
この相談例がアルコールに起因するかど うかは断定できなかった。  
同センターは「乳児は肝臓のアルコール分解機能が低く、肝機能障害を起こすおそれ
もある」と指摘。厚生労働省は「乳児用に限定した飲食物の規制法令はないが、今後対
応を検討したい」としている。                           [共同通信]

1リットル当たり1,300mgのエチルアルコールというのはかなりの量だと思うのですが・・・
これなら乳児の急性アルコール中毒には十分の量だと思います。
早急に改善してもらわないといけませんね。
ところで最近、缶チューハイのなかでジュースとまぎらわしい缶のデザインのものがあります。
これを小さい子どもがジュースと間違って飲んで急性アルコール中毒になって病院へ運ばれた
というケースがしばしばあるようです。 くれぐれもご注意を。

インフルエンザ大流行はない?    October 30, 2001

2001/10/18付けのMedical Tribune誌のインフルエンザ特集より

一昨年(1999/2000),わが国ではインフルエンザの大きな流行が認められたが,
昨年(2000/2001年)はそれほど大きな流行はなかった。国立感染症研究所感染症
情報センター感染症情報室主任研究官の進藤奈邦子氏によると,
今年(2001/2002年)はA香港型(H3N2)は過去主流だったシドニー型と抗原性が
わずかに変化したパナマ型が,Aソ連型(H1N1)は引き続きニューカレドニア型が
流行の主流となることが予測される。
一昨年までほとんど分離・検出されていなかったB型は,昨シーズンには山形系
四川株の分離・検出数が増加し,主流行株となりつつある。
このように「A型の主流行株は大きく変化しておらず,抗体保有率も高くなっている
と考えられることから,A型の流行は昨シーズンよりも大きくなる可能性は低い。
B型の主流行株は変わりつつあるが, A型の流行をB型の流行が上回る規模になる
ことは今までになく,B型の大流行の可能性も高くないようだ」と同氏は見ている

ということで、今シーズンのインフルエンザの流行は大した事ないというのですが・・・
さて、どうなることやら。そろそろインフルエンザシーズンに突入します。

南アで薬の臨床試験を...

先週(2001/9/25付け)のtop page columnで小児に対する薬の臨床試験をするのが
難しくて乳幼児に対する薬の適応が不十分であると書いたら、本日・・・

 在日南アフリカ共和国大使館が、日本製薬企業に対して、南アの臨床試験事情の周知
活動を本格化させている。欧米企業に比べ、日本企業の臨床試験の実施例が少ないのは
周知が足りないからと判断、4月の南ア・ビジネス・セミナーに続き、1日には大阪で
初めて臨床試験に焦点を絞った「南ア臨床試験セミナー」を開催した。
セミナーには、 製薬企業やCROなど50人〜60人が参加し、関心の高さをうかがわせた。
                                              [じほう]
の記事が出ていました。
でも、日本で使う薬の臨床試験を南アの人を使ってするというのはどうなんでしょうか。

フッ素化水道水                September 27, 2001

2001/9/27の日本医師会インターネットデイリーニュースから・・・

 虫歯予防に有効とされる一方、安全性をめぐって賛否が分かれている水道水へのフッ
素添加について、沖縄県は二十六日までに、同県具志川村(久米島)が進めているフッ
素化導入計画を支援する方針を固めた。十月上旬にも正式決定する。
 厚生労働省は、実施自治体に技術支援をする条件として「都道府県の同意」を挙げて
おり、これがクリアできたことで、同村は住民の合意が得られれば来年度中にも実施に
踏み切りたい考え。実現すれば全国唯一となる。
 ほかの自治体への波及も予想されるが、健康面への不安から反対論も根強く、あらた
めて大きな議論を呼びそうだ。
 フッ素は、水質基準内の濃度なら摂取に問題ないとされ、フッ素化は米国など約六十
カ国で実施。国内でも一九五○年代から七○年代初めに、京都市の一部や三重県朝日町
、返還前の沖縄県の一部で行われた。
 しかしフッ素添加とは別に、取水源そのものに高濃度のフッ素が含まれていたため斑
(はん)状歯になったとして、兵庫県宝塚市などの住民による損害賠償訴訟が起きたこ
となどから、自治体のフッ素化導入への取り組みはとん挫した。
 現在でも各地で推進派の歯科医師らを中心に条例化を模索する動きがあるが、発がん
性の指摘や、海外のデータを基に安全性を疑問視する反対意見もある。
 具志川村は昨年八月、厚生省(当時)にフッ素化への協力を要請。同省が「地元歯科
医師会や県の同意があれば技術面で支援する」と回答したため、同意を表明していなか
った沖縄県に支援を要請していた。
 県は「厚労省が技術支援の前提としている水質基準(○・八PPM以下)内での添加
などが条件」としている。
 同村は今後、説明会などを通じて、実施のカギとなる住民の理解を求めていく方針。
 同村は来年四月に隣接する仲里村と合併するための協定に十月五日、調印するが、合
併後も当面は具志川村の給水区域に限定して事業を進めることを協定書に盛り込むとい
う。
 厚労省は昨年設置した研究班を中心に(1)気象条件に応じた適正濃度の決定(2)
濃度を一定に保つモニタリングシステム(3)住民の健康診断―などを支援する。
                                 [共同通信]

過去にわが国の一部地域でフッ素化水道水の試みがなされたことがあるんですね。
知らなかったなあ。

学会レポート -その2-         September 14, 2001

2001/9/8〜9に宇部市で開かれた外来小児科学会で小児の結核についての
ワークショップの他にもう一つ「子どもの事故防止」についてのワークショップにも
参加して少し勉強してきました。

子どもの事故とひとくちに言っても誤飲、転落、溺水さらには交通事故などいろいろ
あります。
これまでこうした子どもの事故を防止するために保健所などからパンフレットを使っての
啓蒙活動がいろいろ行なわれてきましたが、はっきり言って効果はあまり上がって
いないと思います。
当院でも一時期受付けに「誤飲チェッカー」を置いたり水薬びんを子どもには開けられない
「セーフティキャップ」を採用したりあるいはこのHPで「チャイルドシートの選び方」(その1
その2
などを紹介してきましたが、みなさんからの反応があまりありません。

子どもを持つみなさんに事故防止の意識をもっと高めてもらうにはどうしたら良いでしょうか?
一つはもっともっとマスコミを利用して子どもの事故防止のキャンペーンを大々的に
展開することがあると思います。

さらに、私が個人的に思ったのですが、あまりいろいろな事故防止を訴えるのではなく、
誤飲事故でもっとも多いタバコの誤飲に的を絞って、兎に角タバコの誤飲を減らそうと
してみてはどうでしょうか?
具体的にどうするかはわからないんですが何か方法はあるはずだと思います。
これは、ひいては子どものいる家庭での喫煙率の減少にも繋がらないでしょうか。

学会レポート -その1-         September 12, 2001

2001/9/8〜9に山口県宇部市で外来小児科学会が開催され参加してきました。
そこで小児の結核とツ反・BCGについて少し勉強してきました。
まず、乳児期のツ反・BCGについては今のところそのまま継続していってあまり
問題になることはなく、とにかく接種漏れをなくすことが大切だということです。

問題はやはり小学1年生でのツ反・BCGのありかたで、参加した多くの小児科医は
小学1年生でのBCGは廃止すべきとの意見のようでした。
また小学1年生でのツ反も各地でいろいろ問題が多いことも分かりました。

今年の私たち野々市町での小学1年生のツ反陽性率は26%と極めて低い結果になり
約3/4の生徒がBCGを受けることになったのですが、もう一度ツ反をやってみると
(2段階ツ反といいますが)かなりの生徒が本当は陽性であったかも知れないのです。
即ち、BCGは必要なかったかも知れないのです。

また別の先生からは逆にツ反の反応が強く出たためにレントゲン写真を撮らなければ
ならなくなった生徒が約1/3もいて驚いたとの意見がありました。
勿論結核の影のあった子は一人もいませんでした。

この辺りはツ反という皮膚での試験の限界だろうと思います。
乳児期のBCGをうまくやればやるほど小学1年生での強陽性が多くなってしまうという
ジレンマがそこにあります。

私は小学1年生でのツ反・BCGは早く廃止して欲しいと願ってやみません。
おそらく現場で接種されている多くの先生は同じ意見だろうと思います。
それで小児の結核が増えるとは思えません。

今年のインフルエンザ予防接種      September 10, 2001

今年もインフルエンザ予防接種の予約受付けを開始しました。
今年は昨年とは接種方法や料金などの点で若干異なっています。
今年、当院でお渡しする「インフルエンザ予防接種をご希望の方へ」という
プリントをこちらのページにアップしてありますのでご覧になってください。

宇宙ではいびきをかかない?!      August 22, 2001

MedWaveのトピックスから・・・

◆ 2001.8.22 睡眠中のいびきや無呼吸は重力のせい、宇宙飛行士5人が実証

 スペースシャトルの乗組員5人が協力した研究で、重力がほとんどない宇宙空間では、
睡眠中のいびきや無呼吸が激減することがわかった。
American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine誌8月号に、研究論文が掲載された。

 この研究を行ったのは、米国California大学San Diego校のAnn R. Elliott氏ら。
研究には、睡眠中にひどいいびきをかいたり、時々呼吸が止まったりするが、
それ以外は健康に問題のない宇宙飛行士5人が協力した。

 スペースシャトルに乗り込む前に、地上で睡眠中のいびきの程度を測定したところ、
5人の「平均いびき時間」は睡眠時間の16.5%を占めていた。ところが宇宙空間でのミッション中は、
このいびき時間が0.5%に激減。ほとんどいびきをかかずに眠れるようになったという。

 実験に協力した宇宙飛行士5人の、地上での無呼吸低換気指数(AHI;睡眠1時間当たりの
無呼吸や呼吸低下の回数)は、平均で8.3。一方、宇宙空間でのAHIは平均3.4と半分以下に
なっており、無重力状態では睡眠時無呼吸も改善されることがわかった。

 睡眠中のいびきや無呼吸は、仰向けに寝た姿勢で筋肉が弛緩し、気道が狭まるために起こると
考えられている。研究グループは、「この研究で、いびきや無呼吸の発生において重力が主要な
役割を果たしていることが、初めて実証された」と結論付けている。

 なお、5人の宇宙飛行士は、地上に帰還した後にもう一度同じ検査を受けたが、
いびきや無呼吸はややひどくなっていたという。残念ながら、無重力状態を経験しても
いびきが治るということはないようだ。

狭い宇宙船の中でいびきをかかれたらたまらないと思っていたけど、
成る程これにて一件落着と相成りますでしょうか? 

チャイルドシート性能にばらつき   August 11, 2001

国民生活センターがチャイルドシートの性能比較テストを実施し、
このほど発表されたその結果が毎日新聞2001/8/11朝刊に載っていたので
お知らせします。 結果はこちらをクリック

これによると2000年1月に定められた新基準をクリアしているものは概ね良い性能
であることが分かります。
新基準では3点固定方式あるいは自動車に内蔵された専用装置を使う方式が
常識のようです。

あと夏場の暑い季節にバックルの差し込み金具でやけどをすることがあるので
要注意です。

昨年書いたチャイルドシートに関するトピックスはこちらをクリック

開業医の所得           August 05, 2001

本日(2001/8/5)の朝日新聞に開業医の所得について以下のような記事がありました。

《あなたの隣で》 金満開業医、今は昔

●利益に大きなばらつき/「妥当な線」必要な論議

 医療保険財政がひっ迫する中で、伸びが大きい高齢者医療費を中心に抑制しようと
いう動きが強まっている。厚生労働省がねらっているのは医者のふところのようだ。

 確かに、開業医は高額所得者だと考えられてきた。各地の税務署が公表する高額納税者
の上位には多くの開業医が登場する。脱税や不正請求で摘発されるところもある。

 厚労省の医療経済実態調査(99年6月)から単純に計算すると、個人の一般診療所の
利益は年間で平均2840万円。同省はこうした調査をもとに「サラリーマンなどの収入が
伸び悩む中で、医者だけ高額所得というのでは、国民が納得しない」(幹部)と見ている。

 しかし同省の実態調査の手法などをめぐって、日本医師会などは強く反発。
大阪府保険医協会は昨年10月、これに対抗する形で税務署への申告をもとにした集計を行った。
それによると、個人診療所の年間の利益は平均で1724万円と、厚労省調査より1000万円も
低く出た。同協会によると、厚労省調査で把握できない小さい診療所も含めたためだという。

 総務省の00年貯蓄動向調査によると、全世帯の平均年収は721万円。これと比べれば、
やはり開業医は高収入だが、設備投資や専門性を考えると、どの程度が適正なのか。
受け止め方は人によって異なるだろう。

 開業医の台所事情は様々だ。良心的な医者もいれば「算術」にたけた医者もいるだろう。
厚労省の実態調査でも、個人診療所の利益は年間換算で赤字から1億円超と幅が広い。
開業医がもうけすぎかどうか、十把一絡げの判断はできないようだ。

 開業医の数は増えており、厚労省は今後、ますます医者が過剰になっていくとみている。
日本の医療は公的保険で経費のほとんどが賄われている以上、「妥当な収入」の論議は
深める必要がある。(くらし編集部、松浦新)

皆さんはどうお思いでしょう?今でも開業医はすべからく高収入とお考えでしょうか?
ちなみに零細小児科の当院では私の所得は大阪府保険医協会の平均より低いことだけは
間違いないです、はい。

ハムスターでショックに      July 23, 2001

最近、ハムスターに噛まれてアナフィラキシーショックになったという報告が相次いでいます。
例えば、広島地方で家庭内でペットとして飼っていたハムスターに噛まれて4例が
アナフィラキシーショックに陥り、うち1例(成人女性)が重い脳の後遺症を残しています。

まだよく分かってないのですが、どうも触っただけでは大丈夫で噛まれて初めてアレルギーを
起こすことからハムスターの唾液に抗原があるのではないかと考えられているようです。
ただ、その検査をするとなると想像するだけでも難しそうです。

最近、「ハム太郎」というアニメのキャラクターの影響からかハムスターを飼う家庭が急増して
いるということです。
もし、すでにハムスターを飼っているご家庭、あるいはこれから飼おうかと考えている
ご家庭にはこのことを知っていただき、十分なご注意を・・・。

SIDSの原因究明に光        July 02, 2001

2001/6/28付けの医学系サイトに以下のような記事がありました。

 乳幼児突然死症候群(SIDS)患者の一部に、脂肪酸の酸化(FAO)に関する
代謝異常があることが、タンデム質量分析法(MS/MS法)を用いた分析で明らかになった。
米国とカナダで過去5年間に亡くなったSIDS患者7058人の血液サンプルを分析したところ、
66人にFAO関連の先天性代謝異常が見出されたという。この研究結果は、
Clinical Chemistry誌7月号に掲載された。

SIDSとして子どもさんを亡くされた親御さんたちの失意たるや想像を
超えるものがあります。
その要因の一つに原因がわからぬまま我が子を亡くなってしまったという自責の念が
あると思います。
今回一部からではありますがSIDSの患者から代謝異常の報告があり原因の一つの
可能性が示されたことは、わずかでもそうしたことへの心安めに繋がらないでしょうか。
 

乳幼児医療全国ネット         June 12, 2001

日本医師会インターネットデイリーニュースから

 保団連など4団体は5月31日、小学校就学前の子どもを対象にした医療費無料制度
を国に創設するよう求めるため、「乳幼児医療全国ネット」を設立、都内で発会式を開
いた。平成14年度の制度創設を目指し、国会議員や政府、主要団体などへ働きかけて
いく。保団連の調査によれば、平成13年4月現在、乳幼児の医療費助成制度はすべて
の市町村・都道府県が独自に実施しているが、対象年齢や所得制限など内容に格差があ
る。(4024号掲載)
                                 [日本医事新報]

MedWaveからも・・・

2001.6.8 【短報】乳幼児医療全国ネット500を超える団体・個人が賛同

乳幼児医療費無料制度を国に求める全国ネットワーク(略称:乳幼児医療全国ネット)は
6月7日、同ネットの賛同者が発足1週間余で500団体・個人を超えたことを明らかにした。
北海道歯科医師会、日本心身医学会、日本喘息患者会連絡会など、医療関連団体のほか、
医師や歯科医師らからの賛同も目立つという。

この「乳幼児医療全国ネット」のホームページは下記URLです。
いろいろ有名人も賛同者に加わっています。
http://www1.doc-net.or.jp/~babynet/
一度訪れてみてください。

乳酸菌効果2題              June 10, 2001

最近、乳酸菌を摂ることが身体に良いという報告が2つの外国医学雑誌に相次いで
掲載されました。
一つはLancet誌4月7日号に載ったもので、乳酸杆菌属のラクトバチルスGG株を出産前の
母親とその子に生後6ヶ月まで摂取させると2才の時点でのアトピー性皮膚炎の発症率が
半減したというもの。
もう一つはBritish Medical Journal誌6月2日号に載ったもので、やはりラクトバチルスGG菌
入りの牛乳を飲んでいる子は普通の牛乳を飲んでいる子より若干風邪をひきにくいと
いうもの。

いずれの雑誌も権威ある雑誌なので書かれていることは信頼できるものと思われますが
確定的なことはもう少し追試験が必要と言うところでしょうか。
注意しなければならないことは、乳酸菌を飲んでおればアトピー性皮膚炎にならない、
風邪をひかないということではないということです。

映画館では右側の席がよく泣ける?        May 22, 2001

メディカル・トリビューン誌[2001年5月10日 (VOL.34 NO.19) p.21]に
次のような面白い記事が載っていました。

〔ロンドン〕 映画館では,スクリーンに向かって右側の座席を選んだほうがよく泣けるようだ。
少なくとも,大抵の人はスクリーンを右側から追うのを好むと言える。
これについてNew Scientist(169:25)が次のように報告している。
 学問的に調査できないものはないとしてブルガリアの研究者は今回,映画館に入る
人の流れが片側に集中する理由について検討した。
  5 つの映画館に調査に協力してもらい,合計870人の来館者に好みの席を自由に選んでもらった。
その結果,明らかに右側の座席に人気が集中し,
右利きの88%と左利きの58%,両利きの67%が右側の座席に腰を下ろした。
 この現象は簡単に説明が付きそうだ。右側に座った者は,おもに視界の左側でスクリーン
を捉えるため,特に感情をつかさどるとされる右脳で映像を処理することができるのだ。
 こう考えると,パートナーや友人に無理やり,センチメンタルな映画に付き合わ
される場合には,左側に座るのも妙案かもしれない。

果たしてどうなんでしょうか?今度映画に行ったときにお試しあれ。

修学旅行で感染、はしかで死亡          May 16, 2001

日本医師会のインターネットデイリーニュース(2001/5/14)に以下の記事が載っていました。

福島の中学生はしかで死亡 修学旅行後、添乗員も入院

 福島県富岡町の富岡一中(堀川紘征校長)の三年生六人が四月下旬の修学旅行の後、
はしかの症状を訴え、男子生徒(14)一人が死亡していたことが十二日までに分かっ
た。学校は保護者に文書で注意を呼びかけた。
 富岡一中によると、修学旅行は四月二十四日から三日間で、三年生百一人が京都市な
どに行った。
 今月になって、男女六人が発熱などを訴え、はしかに感染していることが分かり、二
人が入院した。
 死亡した生徒は二日に富岡町内の病院で受診。その後も発熱が続き、別の病院ではし
かの疑いと診断され、点滴などを続けたが回復せず八日夜に入院。十日午前二時半ごろ
死亡した。死因は、はしかに起因する合併症という。
 福島県いわき市の旅行代理店によると、修学旅行に同行した同社の男性添乗員(28
)が旅行前から体調が悪く、いわき市内の病院で風邪と診断されていた。旅行初日は大
阪まで同行したが引き返し、二十六日に東京都内ではしかと診断され、入院。五月一日
に退院したという。
                                 [共同通信]

修学旅行の添乗員がはしかに感染していたなんて思いもよらぬことが現実には起こります。
はしかワクチンの100%接種を国民的キャンペーンにしませんか。

麻疹予防接種は誕生日からOK         April 07, 2001

2001年3月初旬からの能登中部地方で麻疹の小流行があり、今も拡がりを
みせています。麻疹の予防接種が未接種の子はできるだけ早く接種を済ませた
ほうが良いのです。
そこで野々市町では麻疹予防接種の通知を少し早めることになりました。

これまで野々市町では麻疹予防接種の通知を1才の誕生月の終わりに発行して
いました。
しかし、2001年4月から誕生月の初めに発行することにし、1才の誕生日の日から
麻疹の予防接種が受けられるように改善しました。
わずか数日のことですが、すばやい対応で改善してくれた町の保健婦さんたちに
拍手!

通院は4才未満まで(野々市町の乳幼児医療費助成)  March 29, 2001

2001.3.27の本欄で野々市町や金沢市は乳幼児医療費の助成をもっと拡大する
べきだと訴えました。
すると、昨3.28に野々市町の助成が通院の場合、新年度から3才未満から4才未満に
引き上げられたとの案内がありました。
徐々にですが改善していっているようです。
でも、還付方式であることと月1,000円の自己負担があることがまだダメです。

乳幼児医療費助成が拡大     March 27, 2001

全国保険医団体連合会は3月21日、都道府県による乳幼児医療費助成制度の
調査結果を公表した。
これによると、山形、福島、東京、兵庫、香川の5都県が、入院、外来とも
小学校就学前または6歳未満の子供に対する医療費の無料制度を2001年
度中に実施する予定だ。既に実施しているのは秋田県だけだが、2001年度には
計6都県に拡大する見込み。
少子化対策の一つとして、都道府県レベルにおいては小児に対する医療費の
助成制度を拡大する方向にあるようだ。

乳幼児医療費助成制度はその助成額が各県でまちまちですが、石川県は決して
高いとは云えません。
県内の市町村によってもかなりばらつきがあり、中には川北町のように非常に助成の
充実したところもありますが概ね上記の6都県に比べるととってもおそまつです。
                     (こちらを参照してください。)
また、そのやり方も例えば東京などでは乳幼児の医療費は保険診療分は全くの無料で
病院の窓口でお金を支払う必要はないんです。
しかし、わが町野々市や金沢では兎に角窓口で保険診療の3割分を支払って、後に
領収書を持って役場へ行って月1,000円を超えた分を還付してもらうということになって
いますよね。
この差は歴然としています。
私たちは乳幼児医療費助成制度の東京都並みの改善を
声を高くしてもっともっと訴えましょう。

腸を旅するミニロボット開発     March 18, 2001

〔ロンドン〕 カメラやミニラボを内蔵した“ピル”や腸管内を自由自在に動き回る
超小型ロボット−。消化管内部を観察するためのこのようなより魅力的な手段が,
間もなく実用化されそうだ。しかし,その段階でもなお内視鏡は必要とされるのだろうか。
 内視鏡検査を喜んで受ける患者などいない。Lancet(356:2074,2000)が伝える
ところによると,近い将来,この決して快適とは言い難い診断法は姿を消すかもしれないという。
例えば,現在,米国ではバッテリーとストロボを装備したカメラを 3 cm大のカプセルに入れて
検査する実験が繰り返されている。この装置はイスラエルで開発されたものだが,既に 9 例の
腸管内検査に適用されており,その結果,内視鏡でも確認できたすべての腸内病変のみならず,
これまでには確認できていなかったいくつかの病変をも探し出すことに成功したという。
 しかし,スコットランドの研究グループは,これではまだ十分ではないとしており,
コンピュータチップ内蔵型の“ピル”を開発する予定である。これには,いろいろなセンサーが
ついており現時点では,その“ピル”はゴルフボールほどの大きさになってしまうが,
3 年後には飲み込めるサイズに縮小できると期待されている。

かつて私が大学医局時代に小腸内の細菌を調べるということで、糸のついたカプセルを飲み込んで
細菌を集めてまた引っ張り出すという実験を自分でやったことがあります。
けど糸がついているというだけでどうしてもそのカプセルが飲み込めなかった苦い経験があります。
ましてや胃カメラなんてとても無理みたい。(幸いまだ経験なし。)
でも、上記のミニロボットを取り出すのはやはり”下”から?

赤ちゃん学会、4月にうぶ声     March 07, 2001

2001.3.7の朝日新聞から・・・

 発達や教育など子どもをめぐる問題を幅広く研究する日本赤ちゃん学会
(理事長・小林登東京大学名誉教授)が4月に設立される。

 育児不安や幼児虐待といった子育ての難しさが指摘されるなかで、子どもたちが
成長の過程で何を感じ、何を考えているのかを探り、よりよい親子関係をつくることをめざす。
なぜ「キレ」たり、暴力をふるったりするのかなども研究する。

 会長になる埼玉医科大学小児科の小西行郎教授は「これまでの子ども観は大人の都合で
作られたもの。それをうち破り、本当の子どもをみつめたい。1人で子育てに悩む母親の
重荷を軽くしたい」と話す。

 日本乳児行動発達研究会が母体になり、幼稚園や保育園の関係者らが加わる。
脳科学やロボット、情報科学、工学などの専門家にも参加を呼びかける。

 設立総会は来月21、22日、東京都新宿区の早稲田大学国際会議場・井深ホールで開く。
シンポジウムでは、「3歳までは母親のそばで育てるのがいい」とする「3歳児神話」の是非を
めぐって討論。また、天才チンパンジー「アイ」の子育てについて京都大学霊長類研究所の
松沢哲郎教授が講演する。

 参加費は2000円。問い合わせは、埼玉医科大学小児科、小西教授(0492−76−1258)まで。

さすがチャプリン          February 14, 2001

日本医師会のインターネットデイリーニュースから...

笑いはアレルギーに効く チャプリンで紅斑縮小

 【ワシントン13日共同】アトピー性皮膚炎の患者にチャプリンの映画のビデオを見
せたところ、皮膚症状が緩和されることがユニチカ中央病院(京都府宇治市)の木俣肇
アレルギー科部長の研究で分かり、十四日付の米医師会雑誌に発表した。
 木俣部長は「詳しい仕組みは不明だが、笑いはアレルギー症状の緩和に効果がありそ
うだ」と話している。
 同部長は、家ダニやネコのふけなどにアレルギーがあるアトピー性皮膚炎の患者二十
六人を対象に、チャプリンの映画モダンタイムスのビデオを見てもらい、ビデオを見る
前後でのアレルギー反応を比べた。
 家ダニを皮膚につけて、アレルギー反応でできる紅斑(こうはん)を調べる検査では
、ビデオを見る前は紅斑の直径が患者の平均で約十一ミリだったのが、ビデオを見た後
は同約五ミリと半分になった。効果は二時間以上続いた。
 一方、同じ患者らに天気予報のビデオを見せて検査したところ、ビデオの前後で紅斑
の大きさに変化はなかった。
                                 [共同通信]

さすがチャプリン! 笑いでアレルギー症状が緩和されるなら最高だけど。
でも、「モダンタイムス」は2時間近くのビデオじゃなかったかしら。 患者さんたちは対照となった
天気予報のビデオも2時間近く見せられたのかな?
ともかく、何か夢のある実験で楽しそうです。 映画「パッチアダムス」を思い出しました。

レーザーポインターが販売中止に      February 06, 2001


2001.2.5の毎日新聞の記事から。
 子どもに広まっているおもちゃのレーザーポインターによる視力障害事故が多発しているのを受けて、経済産業省は今月から、消費生活用製品安全法の規制対象製品とし、危険性の高いものはがん具として販売することを禁止した。

 レーザーポインターは本来、会議などで使用される文房具だが、最近ではがん具として販売されたり、ゲームの景品にもなって、小中学生に広まっている。その一方で、レーザー光を目に当てるなどのいたずらで網膜を損傷するなどの事故が相次いでいる。国民生活センターのまとめでは、1997年度以降で16件にのぼり、視力低下の後遺症が残るケースもあるという。

 レーザー製品の安全基準は5段階あり、同省は最も安全度の高い「基準値1」のレーザーを使用したポインターのみ、がん具として認め、「基準値2」(0・25秒以上、目に当たると危険)以上については、がん具としての販売を政令で禁じた。さらに、安全基準の表示も義務付けた。これを受け、文部科学省は全国の都道府県教委に、レーザーポインターが規制対象製品となったことや、事故防止の徹底を訴える文書を送付した。 

おしゃぶりと中耳炎              January 29, 2001

最近、Pediatricsというアメリカの権威ある小児科の雑誌に次のような
論文が掲載されているのを見つけました。

赤ちゃんがよく使うものに「おしゃぶり」がありますが、あの「おしゃぶり」を
長時間使うのは中耳炎を起こしやすくなりあまり良い事ではないということです。
この論文によると生後1才半までの赤ちゃんにおしゃぶりの使用を止めさせたら
中耳炎の発症が1/3減少したといいます。(Pediatrics 2000;106:483-8)

中耳(鼓膜の裏側の部分)と鼻の奥の喉に近い部分は「耳管」という管で
つながっています。
普段はこの耳管は閉じているんですが唾などを飲み込むときに開いて
中耳内の圧力を大気圧と同じにしているんです。
よく高い山や飛行機で耳がツンとなったときに唾を飲むと元に戻るでしょう。
あれですね。

赤ちゃんの場合はもともと耳管が解剖学的・機能的に中耳炎を起こしやすく
なっているところへもってきて「おしゃぶり」をいつもチュッチュチュッチュしていると
唾液を常に飲み込む状態となって耳管を通って細菌が中耳にさらに入り込み
やすくなっていると考えられます。

「おしゃぶり」はたまに短時間使うならいいでしょうが、ずっとくわえさせておくと
いうのはちょっと考えものですぞ。

毎日のインフルエンザ発生状況         January 27, 2001

厚生労働省は今年からインフルエンザ患者数の日報を発表している。
全国500の医療機関から毎日インフルエンザの患者数を報告してもらい
下記のURLのホームページで毎日リアルタイムで更新している。

http://influenza-mhw.sfc.wide.ad.jp/stat/

乳歯の黒ずみは大半が無害虫歯の予防にも貢献か  January 26, 2001


Medical Tribune(2001.1.18)に以下のような面白い記事がありました。

〔独ギーセン〕 以前には真っ白に輝いていた乳歯の隅が縁飾りのように黒ずんでくる
ことがあるが,その多くは心配無用である。ギーセン大学歯口腔顎治療センター
小児歯科のWilli-Eckhard Wetzel教授はpadiatrische praxis(57:653-656,2000)で
「確かに見た目は悪いが,虫歯になることはまずない。それどころか,この黒ずみは
虫歯を防ぐうえで好都合な環境となっている」と述べている。

黒ずみの正体は 鉄錯体

 それまでは虫歯など全くなかった小児において乳歯が黒ずんでくることがあり,特に
3 〜 6 歳児に多く見られる。黒ずみが生じやすいのは,歯ブラシが届きにくい場所,
例えば歯頸沿いや,歯間,大臼歯の凹凸のある部分などで,虫歯の場合と同様である。
年齢が低く,歯磨きが下手なほど,この黒ずみは広がってくる。
 通常のプラーク中に含まれているグラム陽性桿菌の割合は最高でも42%であるが,
黒ずみには平均90%も含まれている。黒ずみから主として検出されるのは放線菌である。
その代謝産物が鉄分を含む唾液とともに不溶性の鉄錯体を形成し,この鉄錯体が歯の
表面に固着して黒ずみとなる。虫歯の原因となる細菌はこの放線菌によって駆逐されて
しまう一方で,黒ずみに多く含まれているカルシウムやリンも虫歯予防に一役買っているようである。
 Wetzel教授は「この黒ずみの多くは一時的であり,口腔内細菌叢の変化に伴い,
数年後には自然に消滅するので,1 年に 2 〜 3 回の割合で歯科医のもとで洗浄して
もらうだけで十分」と説明。両親が心配していても,抗菌薬の全身投与や塩酸クロルヘキシジン
による口内洗浄などはむしろ避けるべきであるという(日本では禁忌)。
しかし,最終的には,放線菌が虫歯の原因菌と置き換わってしまい,早晩虫歯を生じて
しまうことも考えられるため,年に数回の洗浄は必要と言えそうだ。

子どもには開けられない水薬ビン    January 08, 2001

 小児科では錠剤や散剤が飲めない小さい子などに水薬(シロップ薬)を
処方することが時々あります。
ところが、シロップ薬には少し甘めの味やカラフルな色のついていることが
あり、2〜3才以下の子どもたちがジュースと間違って3〜4日分の薬を
一気飲みしてしまう誤飲事故がしばしば起きています。
 そこで考え出されたのが「子どもには開けられない水薬ビン」なる優れものです。  


左の写真のように一見何の変哲もない
水薬ビンですがキャップが2重構造になっていて
普通にキャップを廻してもカチカチ音がするだけで
開きません。
キャップを押し付けるようにして廻すとはじめて
開きます。
最初は大人でもなかなか開けられません。


これまで市販薬には一部使われていたようですが、病医院にはまだ
入っていませんでした。
しかし、このほど病医院用の製品が発売されるようになったので当院でも
早速採用することにしました。
実は、ビン1個の価格が従来のものより3倍以上するんですが、
これで子どもたちの誤飲事故がわずかでも減らせるならと決めました。
ただし、こんなものがあってもお母さん方の誤飲事故をなくそうという
意識がないと宝のもちぐされとなってしまいます。
子どもの事故予防はハードとソフトの両面から、ですよ。