[Top Page Column]2001年版バックナンバー

TOP PAGE Column Date
来年こそ December 27, 2001
スパゲッティ症候群 December 20, 2001
小さな童話大賞 December 11, 2001
中坊さんのコラム December 01, 2001
お二人の受賞記念パーティ November 25, 2001
季節の催事と小児科 November 17, 2001
お城の中の大学でした。 November 11, 2001
これじゃ、さみしい。 November 01, 2001
先生も禁煙してや October 25, 2001
がんばれ!深浦町 Part2 October 18, 2001
医学生とおたふくかぜ October 11, 2001
しっかりしてよ、厚労省 October 03, 2001
小児と薬 September 25, 2001
小児救急を考えよう September 18, 2001
医学部実習生が来ます。 September 06, 2001
外来小児科学会2001 August 25, 2001
パソコンに触れない日 August 17, 2001
あきれ果てました。 August 08, 2001
必要?小学校のBCG August 01, 2001
薬はあまり出ないけど・・・ July 24, 2001
麻疹根絶に向かって July 14, 2001
ウイルス恐るべし July 06, 2001
がんばれ!深浦町 June 29, 2001
心肺蘇生法(その2) June 21, 2001
光れ!泥だんご June 14, 2001
ツ反は難しい June 06, 2001
”自動的” May 30, 2001
砂の器 May 24, 2001
小泉首相の支持率 May 15, 2001
乳幼児心肺蘇生法 May 06, 2001
小児科=コンビニ? May 01, 2001
神戸・パルモア病院 April 24, 2001
麻疹の輸出 April 15, 2001
それぞれの母子手帳 April 09, 2001
初めての誕生日 April 01, 2001
電子カルテ March 25, 2001
風景のランキングなんて March 18, 2001
新1年生の給食は? March 11, 2001
転院とインターネット March 05, 2001
リーダーのファッションセンス February 26, 2001
大局観 February 19, 2001
一人当たり1万円! February 09, 2001
子どもの熱とお父さん February 02, 2001
小児科の本音と建前 January 26, 2001
赤ちゃん持ち去り事件 January 17, 2001
日本全国8時です January 11, 2001
21世紀は・・・ January 06, 2001
謹賀新世紀 January 01, 2001

来年こそ

今年もあとわずかになってしまいました。
今年1年ほんとうにいろんなことがありましたね。

なんと言っても最大の出来事はアメリカの同時多発テロ事件でした。
この事件に関しては、その後のアメリカによる
報復攻撃を含めて考えさせられることが多かったです。

アメリカによる報復攻撃についてはどのように
結論づけたらよいのか全くわからなかったので
このコラムでも敢えてとりあげませんでした。

今もってわからないというのが本音です。

「戦争は無条件にすべきではない。」は正論でしょう。
しかし、愛する家族が殺され、あるいは、さらにこれからも危険にさらされる。

人間として、いや動物としてこれに立ち向かう、
愛するものを守ることをしないわけにはいきません。

「それでもなんとか話し合いで・・・」と言う人もいます。
でも、相手がテーブルにつくことは100%ありえません。

どう考えればいいのか本当にわかりません。
2001.9.11は永遠に忘れ得ぬ日になるでしょう。
2002年がもっと良い年になることを祈りつつ・・・

スパゲッティ症候群

今日うちのパソコンをADSLに接続するというので
電話会社の人に工事に来てもらいました。

久し振りにパソコンの裏側を覗いて
私はあることを思い出してしまいました。

我が家のパソコンの裏側には本体や周辺機器から
電話線など含めて10数本のコードが
それこそラーメンかスパゲッティと見間違うほどに
たれさがり、巻きついていました。

私が思い出したというのは
10年以上前に勤めていた病院の新生児室で
何本もの点滴やモニターの線につながれた
小さな赤ちゃんたちのことです。

開業してからは新生児・未熟児を診る機会も減り
最近の様子はよくわかりませんが
かつてはこのような感じでした。

でも、パソコンにつながっている線は
切れてもたかだか電源が切れるくらいですが、
小さな未熟児につながっている線は
一つでも切れるとすぐに命にかかわる線だったことが
大きく異なっている点です。

小さな童話大賞

前回のこのコラムでは朝日新聞に連載されている
中坊公平氏のコラムについてとりあげました。
それでは、というので今回は毎日新聞から一つ。

毎日新聞からは今年で18回目となる「小さな童話」大賞についてです。
毎日新聞のHP上で見ることができます。URLは下記です。
http://www.mainichi.co.jp/info/douwa/index.html

今年の大賞受賞作は8才の女の子・井上瑞基ちゃんが書いた
「おいしいりょう理」という題の童話です。

本当にリズミカルで小気味よい物語の展開に
思わず心がウキウキしてしまいます。
おそらくこの瑞基ちゃんは学校帰りにはいつもスキップして
帰っているんじゃないかななんて思ってしまいます。

一読をお薦めします。

でも、この「小さな童話」の応募規定にある
『応募者は女性に限る』というのは・・・
でもまあ、そのほうがいいかな。

中坊さんのコラム

朝日新聞に弁護士の中坊公平氏がコラムを書いておられます。
インターネットでも読むことができます。
http://www.asahi.com/column/nakabou/list.html

中坊公平氏に関しては皆さんよくご存知でしょうから
今さら何も申し上げることもありません。

私は中坊さんのお話やら書かれたものを通して
少なからず影響を受けました。

かつてテレビの対談で中坊さんが
「小さい頃、鞍馬のさらに山奥の花背にある峰定寺に遊びに行った。
今でもたまに行ってお寺の舞台に座って物思いにふける。」
と言うようなことを云っておられたので
どんな所かいなと思って金沢から車で京都の山奥まで行った事があります。

いってみれば私はそれほどの中坊ファンなのであります。

「金ではなく鉄として」という連載ですが
今、森永ヒ素ミルク事件辺りのことを書いておられます。

もしよろしければぜひ一度読んでみてください。

お二人の受賞記念パーティ

今日は私に繋がりの深いお二人の先生の
受賞記念パーティに続けて行ってきました。

最初は遠藤幸三先生の泉鏡花市民文学賞受賞記念パーティ。
遠藤先生は私が以前10年間勤務していた金沢赤十字病院の名誉院長で、
このたび自らの体験を描いた「青年医学徒の沖縄戦回想記」で
受賞なさいました。

今年89才の遠藤先生は足元こそややおぼつかなくおなりですが
頭のほうは相変わらずクリアでシャープでした。
何しろ80才を過ぎてから書き始めて今年上梓したというのですから
そのactivityの高さには心から敬服いたします。

続いて別のホテルであったのが
小泉晶一先生の北国文化賞受賞記念パーティ。
小泉先生は私の出身大学の金沢大学小児科の教授で
私は日頃から大変お世話になっています。

小泉先生は白血病をはじめとする小児ガン治療の数々の業績や
昨年世界ではじめての発見となる病気を突き止められたことなどから
今回の受賞となりました。

私などはこうした賞とは縁もゆかりもないのですが
でも、お二人の受賞を見て私までもが晴れやかな気持ちになりました。

お二人にはこれからもお元気でご活躍されんことを
お祈り申し上げます。

季節の催事と小児科

本日トップページのタイトル写真をクリスマス用に変えました。
ちょっと早過ぎましたかね。

小児科医というものは本当は季節にとても敏感なんですよ。
春秋は喘息、夏は夏かぜ、冬はインフルエンザと腸炎。
毎年季節を感じながら診療しています。

でも、これよりもっと身近に季節の催事を感じることがあります。
少しご紹介しましょう。

1)毎年2月3日の節分の日は小児科は緊張します。
−豆まきの豆を気管に詰まらせる子が多くなるから。

2)先日(11月12日の月曜日)唇の周りがかぶれた3才の女の子が来院。
−前日の日曜日、七五三で塗った口紅でかぶれたらしい。

3)クリスマスにはツリーの飾り付けを誤って飲んでしまう子が多いんです。
−プラスチックの星をかじって食べた子。
−ちっちゃな鈴を食べた子。(お腹の中でチリリンとはならなかった)

長い間小児科をやっていると
季節季節で色んなことがありました。

お城の中の大学でした。

本日(2001/11/11)全国都市緑化フェアの一環として行われていた
「夢みどりいしかわ2001」が65日間の会期を終わりました。

これは五十間長屋や菱櫓など復元なった金沢城址を中心とした
花の博覧会金沢版といったものです。

会期中120万人以上の来場者数と聞きますので
地元の方で行かれた方も多いのではないでしょうか。

実は私も10/28の日曜日に行ってきました。
五十間長屋など入るのに40分待ちという
まるでディズニーランド並みの人の多さにびっくりしました。

それにしても、この金沢城址、
実は数年前まで金沢大学のキャンパスだったんですよね。
私ももうかれこれ33〜4年前、ここで2年間学びました。
石川県外の友人の中には「お城のなかに大学がある」という理由だけで
金沢大学を選んだやつもいたなあ。

でもこの前、久し振りに訪れてその変わり様に驚きました。
昔の面影はほとんど全くありませんでした。
わずかに「そう云えばこの坂を降りた辺りに学食があったなあ」とか。
咲き誇る花はそっちのけで昔の記憶ばかり追っていました。

ここで学生生活を送った大学OB・OGにとっては
私同様ほろ苦い博覧会となったのではないでしょうか。

これじゃ、さみしい。

2年前に国が策定した新エンゼルプランをご存知でしょうか?

その中に病後児保育施設の充実というのがあって
石川県でもそれまで2ヶ所だった病後児保育施設が8ヶ所に増えました。
そのうちの一つに野々市町の中央保育園に併設された
病後児保育施設があります。

野々市町の皆さんはこういったものがあること知ってましたか?

昨日その利用状況を町から聞きました。
平成12年度1年間でこの病後児保育施設を利用した子どもさんは
わずかに10人、延べで15回の利用しかありませんでした。
今年度も今のところ平成12年度並みの利用状況だそうです。

看護婦1名と保育士1名を嘱託として町で雇っているそうですが
これではいくらなんでも手持ち無沙汰でしょう。

これは全くもって町・行政の宣伝不足、やる気のなさに尽きると思います。
国や県から言われて予算がついて
施設や人員のハード面は間に合わせたものの
肝心のソフト面が何もできていないという典型的な例だと思います。

市民オンブズマンさんたちから何か言われる前に”善処”したほうが・・・

先生も禁煙してや

前回のコラムで深浦町のタバコ自販機の撤去問題について
書きましたが、今回も引き続いてタバコの話題です。

2001/10/20のYahooニュースによると
和歌山県の教育委員会が来年度から
全ての公立学校の敷地内での喫煙を禁止したそうです。
(こちらをクリック)
もちろん職員室や校長室での先生方の喫煙もダメということです。

小児科関連の学会が中心となって
「子どもたちに無煙環境を」というキャンペーンを
はってから数年が経ちます。

受動喫煙の問題もありますが
何より子どもたちにタバコを吸わせてはなりません。
絶対に!

和歌山県の学校のタバコを吸われる先生方、
来年4月からは石より硬い意思をもって臨んでください。
ゆめゆめこの決定に反対なんてことは言わないで下さいね。
ちょうど良いこの機会に禁煙、チャレンジしてみたら。

和歌山県だけではなく全国全ての学校、
さらには子ども達が集まる全ての場所での禁煙が
広がっていくことを望んでやみません。

がんばれ!深浦町 Part2

2001/6/29の当コラムで青森県深浦町のことをとりあげました。
(「がんばれ!深浦町」→こちらをクリック

今年3月に屋外のタバコ自販機撤去条例を町議会で可決し、
全国的に注目されたそうあの町のことです。

もうほとんど忘れられた話題ですが
私はその後のことがどうにも気になり
ときどき深浦町のホームページ(こちらをクリック)を覗いていました。

各販売店が自販機を撤去するための猶予期間の6ヶ月間が
この9月30日で終わり10月1日から条例が施行されました。

しかし、東奥日報の記事などを読むとどうも深浦町の旗色が悪そうです。
深浦町にはタバコ屋さんは25軒あるそうですが、
東北地方のタバコ屋さんの組合みたいな組織から
自販機撤去反対のプレッシャーがかかっているようです。

一田舎町対全国のタバコ業者といった構図が出来かかっているようです。
これでは深浦町も太刀打ちできないでしょう。

どうすればいいでしょう?
どなたか妙案はないでしょうか?
私としてはもう一度マスコミを動かして深浦町応援団を
大量に募るしかないかなと思っているんですが・・・
もう一度「がんばれ!深浦町」

医学生とおたふくかぜ

先週から水曜日の午前中だけ金沢大学医学部5年生の
学生さんが私どもの医院に見学実習にみえています。

一生懸命あるいはこわごわ赤ちゃんに触ったりしている様子は
何かほほえましいものを感じます。

でも、ちょっと気になることがあるのです。
それは、こうした実習に来られる学生さんは22〜3才の
兄さん姉さんなんですが、彼らがこれまでに
麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜといった感染症に
罹ったことがあるか、あるいは予防接種を受けているかという点です。

本人たちに確かめてもあまりはっきりしません。
しかし、小児科の見学実習にこようと言うのにこれではいけません。
開業小児科のクリニック実習では大学病院での実習より
上のような感染症にさらされる機会ははるかに多いと思われます。

実習に来たのはいいけれど2週間後に頬っぺたが腫れてきた、
では困ります。

将来子どもさんにお医者さんになって欲しいなと思っている方は
感染症の罹患歴または予防接種歴をしっかり把握しておいてくださいね。
(^^)

しっかりしてよ、厚労省

やっぱりもう信頼できないのでしょうか?
今回の狂牛病での厚労省と農水省の対応はなんなんでしょう。

数年前からヨーロッパで狂牛病の発生が知られており
日本にも入ってくる可能性があることがわかっていながら
その対策がほとんどなされていなかったというのですから。

私は今回の対応がかつての厚生省の血友病非加熱製剤に
対する対応とオーバーラップして見えます。
行政の危機管理の遅れ・甘さがまたしても露呈してしまいました。
何度同じことを繰り返せば済むのでしょう。

私たちのような零細小児科開業医は診療のいろんな場面で
迷ったときには結局は厚労省の認めている方法というものを
選択せざるを得ません。
その厚労省がまたしてもこういったことの繰り返し・・・

今、厚労省の言うことは本当にもう信頼できなくなっています。
もうすぐその厚労省が奨めているインフルエンザ予防接種。
本当に有効なんだろうか???

小児と薬

前回のこのコラムでは小児救急の問題を取り上げました。
今回は小児と薬について考えてみたいと思います。

今、日本には何千という医薬品が出回っていますが
そのうちの多くの薬の注意書きに
「乳幼児には使用しないように。」とか
「乳幼児には慎重に使用するように。」といった
文章がみられることをご存知でしょうか。

その理由のほとんどは
「乳幼児に対する使用経験が少ないから。」というものです。

乳幼児には効かないからとか副作用が多いとか
といった理由ではないのです。

何故に乳幼児に対しては使用経験が少ないのでしょうか?

薬の開発には実際にヒトに薬を投与してみて
効果や副作用をみると言う臨床試験を経なければなりません。
これが3段階もあって莫大なお金と時間がかかります。
これを全て製薬メーカーがするわけです。

製薬メーカーというのは民間企業ですので
基本的に利益を上げなければなりません。
大人に比べて使用量の極端に少ない乳幼児に対しても
大人と同様の臨床試験はコストがかかりすぎてやってられないのです。

しかし、各年令での臨床試験のデータがないと厚生労働省での
承認が得られない。
そこで、製薬メーカーとしては上に書いたような理由をつけて
乳幼児の使用については注意書きを付けるだけにしておいて
とりあえず承認を得て早く売り出してしまおうとなるわけです。

このように今私たちが乳幼児に処方する多くの薬は
乳幼児用としては正式に承認されていないと言えます。
でも、他に薬があるわけでなし、使わざるを得ない。
実は、今のこの現状は、言ってみれば
とっても危ない橋を渡っていることになると思います。

このことに対して世の中の認識がもっともっと高まることを願います。

小児救急を考えよう

今、小児科の時間外や休日診療をどうするかが
問題になっています。
2001/8/22と23の2日間にわたって朝日新聞にこの問題が
大きく取り上げられたのでご存知の方も多いでしょう。

その中で最も問題になっているのは
夜間に熱が出たというような、いわゆる一次救急の患者さん方が
大きい病院に押しかけるという状況です。

金沢市の場合でいうと県立中央病院や国立病院・大学病院などですが、
これらの病院では今、夜になるとおでこにペッタンコを貼った
子どもさんを抱えたお母さん方で一杯です。
なかにはなかなか診てもらえず大声を上げる親御さんもいるそうです。

大きな病院ですから当直の小児科のDrはいるんですが
当直はまず一人だけです。
そして、この当直医は沢山の入院している重症の患者さんを
夜でも診なければなりません。
さらに、当直明けの日も日中は通常どおり診療しなくてはいけません。
しかも、県立中央病院や国立病院ではそれを総勢でも
わずか4〜7人の小児科医でカバーしているのです。

私たちの野々市町も含めて今の石川県の小児時間外救急システムは
非常に淋しいものと言わざるを得ません。

しかし、ようやく今、より良いシステムを作ろうという動きが
医師会の中に出てきているんです。
でもこれは小児科医だけがいくらがんばってもうまくいきません。
患者さんサイドからも夜間救急はこんな風にして欲しいといった要望や
こんなことがあったという体験などをどしどし言ってもらえるとうれしいです。

医学部実習生が来ます。

この10月から当院にお医者さんの卵が実習に来ることになりました。

実習に来るのは金沢大学医学部5年生の学生さんです。
水曜日の午前中だけですが
「開業小児科のクリニック実習」という
臨床実習のカリキュラムの一つとして
金沢市近辺の9つの小児科医院へ出かけることになったようです。

実はこうしたカリキュラムはこれまで全くなかったのです。
ご存知のように大学病院での臨床実習
(BST:bed side teaching)では重症かつ特殊な病気が多く
小児でもっとも一般的なかぜや下痢について
実際的な勉強をする機会が少ないのです。

逆に私たち開業小児科で扱っているのは
ほとんどがかぜや下痢であり
それについて私たちがお母さん方にどのように
接しているかを学び取ってもらいたいと思います。

また育児に対するお母さん方の不安や疑問に
開業小児科としてどのように対応するのかといったことも
見て欲しいなと思っています。

ともかくこの実習は「やさし〜いお医者さん」に
なってもらうための実習だと思っています。

そんなわけで10月から水曜日に診察机の横で
ボーっと立っているちょっと茶髪の若いニーチャンは
医学部の実習生ですからよろしくね。

外来小児科学会2001

来たる9月8日〜9日の2日間、山口県宇部市で
外来小児科学会が開催されます。

私が最近毎年参加している学会で主に開業されている
小児科の先生方が多く集まって日常の小児科外来での
工夫や研究、意見を出し合う学会です。

この学会のもう一つの特徴は会員参加型のワークショップが
とても多いことです。
ワークショップというのは一つのテーマを決めて
それについて少人数のグループでいろいろ研究・討論するものです。

今年も30以上のワークショップが開かれますが、私は今年は
1)小児のツ反とBCG
2)小児の事故予防
の二つのワークショップに参加して勉強して来ようと思います。

1)の学校でのツ反・BCGについては先日このコラムで述べました。
2)の事故予防に関してはこれまでトピックスでチャイルドシートや
セーフティキャップ・誤飲チェッカーなど取り上げてきましたが
反応はいまいちかなあなんて思っています。

今度宇部でもう一度勉強してきてまた報告しますので
待っていてください。
それにしても山口県宇部・・・金沢からは遠いなあ!

パソコンに触れない日

先日久し振りに1泊2日の山歩きをしてきました。
山頂近くの山小屋に泊まったのですが
山小屋の夜というのは本当に何もすることがありません。

午後5時半に早い夕食を食べた後は
7時ごろには床に就き寝るしかありません。

家ではほとんど毎日パソコンの前に座り
いろんな情報の山に埋もれてしまっている昨今です。
本当にこれでいいのかと時折考えてしまいます。

一晩ではありますが山小屋での生活リズムの体験は
こうした日々の都会での生活リズムを見直す上で
絶好の機会を与えてくれます。

昨年でしたか島根県平田市長が市役所で
「パソコンに触れない日」を作ろうとして話題になりましたね。
結局職員の猛反対に会って実現はしなかったようですが
私個人的にはやってみて欲しかったです。

今、私も週に1日は「パソコンに触れない日」を
作ろうかなと思っています。

もっとも、山から帰ってくるとしばしばそんな考えに
なるのですが実現したことはないんです。

あきれ果てました。

2001/8/5の毎日新聞に
「富士山でトイレ設置のための募金箱が
相次いで盗難にあっている。」という記事が載っていました。

最近何かと腹立たしい記事の多い中、
これには全くあきれ果てました。

7合目の募金箱もやられているということなので
当然そこまでは歩いて登った人の仕業なのでしょう。

山歩きを趣味の一つとする私には
とても信じられません。
これは山登りのマナー云々とは全く異なるものです。

おそらくこれはわずか一握りの人によるものでしょうが
私はその人たちに言いたいです。
「あなたのしたことは人間としてもっとも恥ずべきことだ。」と。

必要?小学校のBCG

今年も小学校1,2年生と中学校1,2年生の
ツ反・BCG接種が終わりました。

今年は私たち野々市町の小学校1年生のツ反の陽性率が
26%ととても低いものでした。
ご存知のようにツ反の赤くなる部分が9mm以下の
陰性だとBCG接種になるわけですが
従って今年は約3/4もの小学1年生がBCGをしたことになります。

ほとんどの生徒が乳児期にすでにBCG接種を受けているのに
これはいくらなんでも多すぎます。

私見ですが、小学校1年生でのBCG接種は必要ないと
私は思っています。
WHOでも同じように言っています。
でも、日本の法律ではまだ小学校1年でのBCGを続けることになっています。

いろいろ専門的な問題もあるのでしょうが
私たちは何も分からない7才の子ども達に
必要のない余計な医療行為を絶対にしてはなりません。

今その法律を見直そうという動きがあります。
小学生のBCG接種について注目していてくださいね。

薬はあまり出ないけど・・・

先日地域の小児科の勉強会の席で
とある大きな病院の小児科に勤務する友人から
私にとってちょっと残念な話を聞かされてしまった。

それは・・・
「最近、『中村小児科にかかっているけど、あそこでは
薬を出してもらえないのでこっちの病院なら薬をもらえると思って来た。』
と夜間に数人の患者さんが来たよ。」というものです。

確かに当院では「診療の姿勢」のページでも書いてあるとおり
抗生剤や解熱剤・せき止めなどを
あまり多く出すほうではないと思います。

でも、必要のない薬を出さないということを分かっていただくために
一生懸命お母さん方に説明しているつもりです。

おそらく薬を出す場合より出さない場合のほうが
余計に説明の時間がかかるんじゃないかな。

それでも夜になると大きな病院へ薬を出してもらいに行くという...

どうしたらいいでしょう。 ・・・
私としては分かっていただくまで粘り強くもっと分かりやすく
一生懸命説明することしかないと思っております。

麻疹根絶に向かって

この3月から石川県で小流行していた麻疹が
いよいよ終息しそうな兆しが見えてきました。

2001/3/15の「今流行中の病気」のページのコメント欄に
第一報を書き込んでから4ヶ月が経ちました。

沖縄や大阪ほどの大きな流行に至らなかったのは幸いでしたが、
今回の流行でいくつかの問題点もありました。

そのうちの一つに、麻疹という病気に対する認識の甘さがありました。
麻疹が命にかかわる非常に怖い病気である
という意識が低いように思われました。

これは、一般の方のみならず、子どもの健康管理に携わる
県厚生部などの行政、学校・保育園などの教育関係者、
さらには保健所や医者でさえあまり危機感を持っているとは
思えない対応がありました。

「麻疹根絶」に向かって今回の流行に対する対応について
問題点をしっかり検証する必要があると思います。

ウイルス恐るべし

先日うちの看護婦さんがダウンしました。
開院以来10年以上勤めているベテランナースなんですが。

高熱・咽頭痛・結膜炎といった症状から
どうやらアデノウイルスによる感染症をもらったらしいのです。
このウイルスは以前からかなり流行していて
彼女もこれまで数え切れないくらいの接触があったと
思うのですが、今ごろになって発病するんですねえ。

やはり、ウイルス恐るべし。
人類の生まれる遥か前からこの地球上に存在し、
今も生き残っているんですからしたたかです。

ベテランナースでさえこうなんですから
勤めて間もない我が受付け嬢たちが子ども達から
元気のよいウイルスを今にももらいそうでヒヤヒヤです。

もし、スタッフが感染性のウイルス疾患に罹ったら
学校並みに長期間休まなくてはなりません。
小児科の受付けは温室育ちのお嬢様には
なかなか勤まらないのです。

がんばれ!深浦町

青森県深浦町で今年3月に屋外のたばこ自販機を撤去するという
条例が町議会で可決されたというニュースをご存知の方も多いと思います。

4月1日からの施行ですが半年の猶予期間を設けて
この間に撤去しない場合は勧告の上
店舗名を公表することになっています。

罰則規定がないので各店舗では協力しないことも
十分考えられます。

猶予期間のほぼ半分を過ぎて町では今
やっきになって撤去を進めていることでしょう。

誰が何をどう云おうと、もうタバコの時代ではないのです。
これははっきりしています。

深浦町に続く自治体をあまり耳にしません。
各自治体は卑怯にも深浦町の成否を窺っているのでしょう。
さすれば、「ガンバレ!深浦町」とエールを送りましょう。

心肺蘇生法(その2)

みなさんはもしご自分のそばで
交通事故にあったり溺れたりして
意識がなかったり呼吸をしていない子をみたら
的確な対応が取れますでしょうか?

また乳幼児突然死症候群のように
呼吸をしていない赤ちゃんに
正しい心肺蘇生ができますでしょうか?

以下のホームページを紹介させていただきます。
http://square.umin.ac.jp/enzan119/%20CPR2000.html

市立秋田総合病院救急集中治療室の円山啓司という先生が
作られたホームページで、
最新の心肺蘇生法が写真入りで詳しく解説されています。

非常に参考になることが沢山書かれています。
ぜひ一度訪れてみてください。

そして、万が一のときに備えてください。

光れ!泥だんご

本日夜、NHK総合で「にんげんドキュメント  光れ!泥だんご」
という番組を見ました。

京都教育大学教授の加用文男さんが土と水だけで
それは見事なつるつるに光り輝く泥だんごを作り上げ、
幼稚園の子ども達にその作りかたを教えると
子ども達は光る泥だんご作りに熱中してゆくというものでした。

おもしろかったのは、子ども達が自分で今作っている途中の
まだ全然光っていない小さな泥だんごと
加用さんが作った光り輝く立派な泥だんごの両方を手に持たせたとき
どちらを子ども達は選ぶのだろうかという実験をすると
全ての子ども達はまだ未完成の自分の泥だんごを
選んだということです。

人間はやはり「ものを作る」という本能があるんだなと思いました。
createとかproduceとかではなく、makeという意味でのものを作る本能。

これを見て子ども達は本当は出来合いのおもちゃなんか
求めてはいないんだと改めて感じました。

私たち大人が子ども達に与えるべきものは
出来合いのおもちゃではなく
makeするための時間と場所なのだと思いました。

ツ反は難しい

今日は町の保健センターへ乳児のツ反接種に行ってきました。

ツ反は皮内に0.1mlの液を注射器で正確に入れなければなりません。
しかし、赤ちゃんのぽっちゃりした皮膚はとても薄いんです。
しかも、急に泣いて動いたりします。

今日は約45分で40人くらい接種して左手失敗して
右手にやり直したのが1人だけいました。
あのちっちゃい豆が上手く作れなかったんです。

赤ちゃんへのツ反は本当に疲れます。
数年前から近視用の眼鏡をしていては全く見えなくなったので
最近は眼鏡をはずし顔を近づけてやっています。

小児科の先生には「ツ反がうまくできなくなったら
そろそろ辞めどきかな。」と言う人も多いです。

私はまだ小児科を辞めるつもりはないので
疲れるけど赤ちゃんのツ反をこれからも頑張ってやりますよ。

”自動的”

最近ちょっと気になることが2件続けて起きました。

1件目は山形大学工学部での入試判定ミス事件。
これは4年間にわたって、大学入試で国語の配点を
2倍にしなければならないのをしていなかったため、
総点数に狂いが生じ本来合格できた人が不合格になった
可能性があるというもの。

もう1件は毎日新聞で1年3ヶ月にわたり
石川県は輪島の気象情報が三重県のものと置き換わって
報道されていたというもの。

問題はこの2件ともこの間誰も間違いに気づかなかったこと。

最近世の中便利になり、コンピュータが”自動的に”
いろんなことをこなしてくれるようになりました。

でも、最初の設定はやはり人間がやっていることだと
今回の2件は教えてくれたように思います。

”自動的”になればなるほど最初の設定を間違いなく
きっちりとやらないと後で取り返しのつかないことが
大きくなってしまいます。

私たちも”自動的”に行なわれていることについて
この際一度チェックしてみる必要がありそうです。

砂の器

ハンセン病裁判で原告側勝訴の判決を受けて
政府は控訴を断念し判決が確定した。

患者さんたちのこれまでの筆舌に尽くせぬご苦労を
思いやると胸が痛みます。

私が医学部を卒業し医者になりたての1974年秋に
「砂の器」という松本清張原作の映画が封切られました。

映画の中でハンセン病の父とその子が放浪の旅を
するシーンが「宿命」というテーマ曲にのって延々30分ほど続きます。
その後父は隔離施設へ、子は有望な若手作曲家へと
変貌を遂げていくわけですが、
そのころの私はハンセン病がどんな病気なのか
情けないことにほとんど知識がありませんでした。

その後も小児科としてはほとんど出会うこともない病気として
頭のほんの片隅に追いやられていました。

今こうして注目を浴びることになって私が思い浮かべるのは
学問的なことではなく、映画のあの放浪のシーンです。

ごめんなさい。
でも、患者さんたちのこれからの幸せを心から願っております。

小泉首相の支持率

小泉首相の支持率が80%ととても高いと聞きます.
私たちの郷土の前首相とは残念ながら雲泥の差です。

しかしながら、この支持率とかアンケート結果といった
統計に関わる数字はしっかりと吟味してかかる必要があります。
いろんな他の要素(バイアスと言いますが)が
隠れている可能性があるからです。

例えば最近、魚をよく食べる人は肉をよく食べる人に比べ
動脈硬化になる割合が少ないという報告がありました。
しかし、ここで素直に動脈硬化に関しては
肉より魚のほうが良いと結論付けてはいけません。

実はここに
「普段から健康に気をつけている人は
肉よりも魚を多く食べる傾向にある」と
いうバイアスがかかっていると考えられます。

医療統計の分野ではこういったことはとてもきびしく
検討を加えなければなりません。

小泉首相の高支持率が
なんのバイアスもかかっていなければ良いのですが・・・。

乳幼児心肺蘇生法

乳幼児突然死症候群(SIDS)というとっても辛い病気があります。

これは勿論家庭内でも起こりますが
保育施設内でも起こり得ます。

先日、この4月からある保育所へ勤務されることになった
看護婦さんから保育所内でのSIDSの予防や対応について
教えてもらえないかという質問がきました。

SIDSに関しては多くの本やサイトがあり、
私もそれ以上の知識も持ち合わせていないのですが
ただ一つだけ、
乳幼児の心肺蘇生法の講習を
保育所のスタッフ全員で受けることを提案しました。

そして、先日、保健所や消防署の人たちから
赤ちゃんのダミー人形を使って蘇生法の講習をしていただき
とても為になったとの連絡をいただきました。

この乳幼児の心肺蘇生法の講習ですが
保育所のスタッフだけではなくすべての
お母さんお父さんに受けていただけたらと思います。

小児科=コンビニ?

ゴールデンウイークの真っ最中です。
みなさんどちらへお出かけですか?
海外?それともUSJあたり?

今回のトップページコラムはこの休日や夜間に
子どもさんが熱を出した場合について
とある病院の小児科のDrから伺った話をします。

先日、夜中に熱を出した子が診察に来た折に
「二次救急病院であるこの病院へ夜、熱が出たからといって
すぐに訪れるのはいかがなものか。」といったところ
付き添いの方に「私はここへ説教を聞きに来たんじゃありません。」と
云われたといいます。

こういうふうに云われることは一度や二度ではないそうです。

これってどう思われますか?
少なくとも彼の小児科Drはこのように云われると
夜中にがんばっていたやる気が急に萎えてしまったといっています。

小児科の医者も人間です。
「夜中にすみませんが・・・」と一言でも云っていただけたら...

神戸・パルモア病院

本日夜のNHKテレビ「プロジェクトX」という番組で
神戸・パルモア病院の新生児医療の創生期について
放送されていました。

今でこそ未熟児・新生児は小児科が診るのが
当たり前になっていますが
かつては分娩室というのは産科の聖域みたいな感じで
私たち小児科医がなかなか入っていけない場所でした。

でも病気の新生児を小児科が診るためには
正常の新生児を数多く診ることが絶対に必要なんです。

そこでパルモア病院の故三宅廉先生たち小児科の先駆者が
産科の新生児室→分娩室に入り込んでいったんですね。

そして今では産科の先生と協力して
赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときから
小児科医が関わり、小児科医がOKを出さないと
お産できないという場合だってあるんですよ。

パルモア病院ができて50年。
今では日本は世界でもっとも赤ちゃんが死なない国になっています。

麻疹の輸出

今日、神戸で第1回の近畿地区の外来小児科学の研究会があり
参加してきました。

その中の国立感染研の先生の演題の中から話題を一つ。

一昨年から昨年にかけ大阪で麻疹(はしか)が大流行しましたが
一人の大阪の女の子がアメリカのシアトルへ渡った途端に
麻疹を発症したそうです。
アメリカでは麻疹予防接種が充実しており最近ではほとんど全く
麻疹がみられなくなっており、この女の子を診察したドクターも
最初は麻疹とは気が付かなかったそうです。
なにしろアメリカは年間の麻疹の発症数が全国でも100人に満たないのです。

そうことでこの子が麻疹だとわかるやいなや
この子と同じ空気を共有したと思われる約6,000人もの人に
追跡調査がなされ2次、3次感染の予防が
徹底的になされたといいます。

そして、大阪から麻疹が”輸出”されたということで「Osaka」は
アメリカではすっかり有名になってしまいました。


こんなことが2008年のオリンピック誘致に影響しないといいんですが。

それぞれの母子手帳

みなさん小児科へ健診や予防接種に行かれるときに
必ず持っていくものに母子手帳がありますね。

お母さん方がそのとき持ってこられる母子手帳ですが
これがまたいろんなものがあります。

病気の記録や発達の記録を細かい字できっちり書いてあるもの、
逆に全く何も書いてないもの、
プリクラがベタベタ貼ってあるもの、
ボロボロに破れて今にも表紙が取れそうなもの、
逆にていねいなブックカバーがしてあるもの、などなど。

お母さんの性格が現れるのかなあと思ったりして
ついついお母さんと母子手帳を見比べたりしてしまいます。

でも、母子手帳って大きくなってもとても大切なものなんですよ。
例えば、アメリカの大学に留学しようとすると
きっちりした予防接種の接種記録がないと受け入れてもらえません。

やはり母子手帳は長く大事に扱いましょう。

初めての誕生日

今日はこの「中村小児科医院のホームページ」の
初めての誕生日です。

考えてみるとエイプリルフールの日が
誕生日だったんですね。

でも、このホームページに「うそ」はありませんよ。

1年間、おもに地域の情報と小児科医の本音を発信してきたつもりです。
でも、子どもでいえばまだ伝い歩きから
やっと独り立ちをし始めたころ。

もうしばらくすると言葉をしゃべりだし、走ったりもしだします。

同じようにこのホームページも
だんだん成長発達させていかねばと考えています。

そのためにみなさまのご意見・ご感想をお寄せください。
ホームページの「子育て支援」と思し召して。

電子カルテ

世の中のIT化の波はうちのような小さな診療所にも
どんどん押し寄せています。

その一つに”電子カルテ”なるものがあります。
文字通りコンピューター(パソコン)に入力するカルテのことで
これを使えばこれまでの紙に書いていたカルテが不用になります。

これまでの内科や小児科の診察風景のイメージは
聴診器を当てた後、机のカルテに向かって
独語か英語か何かわけのわからないことをサラサラと書き込むといったものでした。

実際、私のカルテも発熱はfeverのfだけ、咳はcoughのcだけと
他の人が見てもなんのことやらさっぱりわからないと思います。


でもこれからは情報公開の時代、電子カルテの利点の一つには
誰にでも読めるカルテということもあるのです。

おそらく当院でも数年後には電子カルテを導入することになると思います。
そうすると聴診器を当てた後ディスプレイに向かいキーボードを
たたくということになります。

時代とともにだんだん診察風景も変わっていきますね。

風景のランキングなんて

世の中なんでもランキングばやりのようです。
でも、なんでもかんでもランク付けするというのはどうなのかなあ。

昨日夜、NHKのBS2で
「21世紀に残したい日本の風景・ファイナルランキング」
という番組をやっていました。

1位:富士山、2位:別府の湯煙、3位:函館の夜景、・・・
と続くわけですが、
これってランク付けしないといけないものなんでしょうか?

人はみなそれぞれ「おらが町」の風景を
後世に残したいと思うのではないでしょうか?

人それぞれが心にとどめておくだけで十分!
こんなことを順位付けしないで欲しいなあと思いました。

新1年生の給食は?

野々市町では平成13年度から小学校1年生と中学校1年生の
ツ反とBCGを学校医を中心とした町の医師がすることになりました。

そこで先日、町の医師会と教育課などの行政側と学校の校長先生や
養護教諭との間で日程などが話し合われました。

その話し合いの場でのちょっとしたお話。

お医者さん方は病院の昼休みを利用して学校へ出かけたいので
昼の時間帯を主張したところ、
小学校の養護の先生方が強硬に反対されました。

というのは、4月の小学校1年生のお昼というのは
給食が始まったばかりでてんやわんや、教室はあたかも戦場と化し、
とても予防接種どころではないというのです。

そこで4月は中学校、小学校は5月下旬以降と
いうことになりましたが
私は4月の小学校1年生の給食風景を想い描いて
ひとり密かに笑っていたのでした。

転院とインターネット

つい先日、世紀が変わったと大騒ぎしていたのが
早いものでもう3月に入りました。

3月は21世紀になってもやはり転勤・引越しのシーズンです。

中村小児科でも長い間診せてもらっていた子供さんたちの
幾人かはお父さんの転勤でバイバイされてしまいます。

これが普段元気な子ならいいんですが、
喘息やアトピー性皮膚炎など慢性の病気を持った子の場合は
転居先でどんな医療機関にかかるのだろうかと
とても気になります。

ところが、最近では私が参加している全国規模の2つの
小児科医のメーリングリスト(インターネット上の会議室)で
「今診ている患者さんが△△へ転居するが△△近辺の先生方で
紹介先の情報ください。」といったメールが飛び交うようになりました。

つまり、これまでは全く知らない土地への紹介状の宛先は
「担当医殿」だったのにこうした新しい情報のおかげで
お目にかかったこともないけど「○○先生殿」と
書けるようになりました。

インターネット・E-メールはこんなところにも活用されているんですね。

リーダーのファッションセンス

先日来アメリカはワシントン郊外のキャンプデービットというところの
大統領の山荘でアメリカのブッシュ大統領とイギリスのブレア首相が
会談をなさっていたようです。

会談の内容はイラクへの空爆問題とか
アメリカの防衛ミサイル問題とか
私にとっては全く疎遠な問題でしたが・・・

そうした二人の様子がテレビニュースで流れていました。
二人が並んで近くの公園を歩いている場面でしたが
私が格好いいと思ったのは二人の服装です。

ブレア首相は紺のセーター、ブッシュ大統領はなんと皮ジャン。
ニュースでは時折こうした場面が映りますが
諸外国の首脳たちは何故あんなに垢抜けているんですかねえ。

ああ、それに比べて我が郷土の某国首相は・・・

大局観

私は下手の横好きでいくつかの趣味があります。
どれもこれも一つとしてものになっているものはないんですが
その中の一つに将棋があります。

町の公民館へ行ったりインターネット対局をしたりしていますが
ごくたまには、これは自分でもいい手だなと思える手を
指すこともあります。

後で振り返るとそういう手のほとんどは
攻めを開始する前にもう一手力をためる手とか
攻めを続けながらも自分の王様の守りにもなる手とか
いわゆる「大局観」に立った手です。

これは実は小児科の診療にも相通ずるのではと思っています。
一つの症状や検査に(局面に)振り回されることなく
病気全体・患者さん全体を(大局観を)
しっかり見据えて診療したいと思っているのです。

一人当たり1万円!

今シーズンほとんど見られなかったインフルエンザが
いよいよ当院でもぼちぼち見られるようになってきました。

さて、インフルエンザを取り巻く情勢は
予防、診断、治療、合併症のどれをとっても
ここ1〜2年で大きく変わってきています。

そのうちの診断と治療に関して云えば
2年前までは「インフルエンザかも知れない」とか
「インフルエンザのようです」といって
とりあえず解熱剤を出していました。

ところが昨年からインフルエンザの迅速試験が出来るようになって
その場でインフルエンザかどうか診断し、
もしインフルエンザなら抗インフルエンザウイルス剤というものを
処方するという治療が標準化されそうな感じになってきました。

実は上のような診断・治療をすると一人当たり
1万円近く医療費がかかってしまうのです。

そして、日本でひと冬にインフルエンザに罹る人は
疑いも含めて数百〜数千万人。

これはちょっと考えねばならない数字ですぞ。

子どもの熱とお父さん

当院では平日の夜間は医院へかかってきた電話は
私の携帯電話へ転送されることになっているので
夜間も時々電話がかかってきます。

そして、夜間の電話に特徴的なことが一つあります。
それは電話をかけてくるのがお父さんが多いということです。

電話の内容の多くは「高い熱が下がらない」というものです。

昼間医院へ子どもさんを連れてこられるのはほとんどがお母さん。
医院でもお話しますし、最近の育児書にも発熱はそんなに
慌てる必要がないと書いてありますし、
それをよく聞いたり読んだりしている最近のお母さんは
それほど慌ててないと思います。

問題なのはお父さん。
仕事から帰ってきて夜中に子どもさんが高い熱で
フウフウ言っているとかなり慌てます。
「熱でおかしくなったらどうするんや。」
「ワシが医者へ電話しちゃる。」
てな感じでかけてくるんじゃないかな。

世のお父さん方へ。
夜の子どもさんの高熱にはあまり慌てなくてもいいんですよ。
また、時々は私ども小児科医の話を聞いたり
ホームページを見たりしてみて下さい。
子どもの熱に関して少しのことを知るとずいぶん変わりますから。

小児科の本音と建前

最近ホームページの更新がやや遅れ気味になって来ています。
主な原因は自分でもわかっています。

それは・・・
病院のほうが今と〜っても暇だからです。

病院が暇ならその分時間が余ってHP更新もはかどりそうですが
実はそうではない。
人間忙しいときのほうが他の仕事もしっかりこなせる、
暇なときほど他の仕事も滞る、と私は思います。

メーリングリストの仲間の全国の小児科医が口々に
「ヒマだ、ヒマだ」と言っています。
インフルエンザが今年はまだほとんど流行っていないんです。

建前:インフルエンザが流行ると困るし
本音:患者さんが来ないのも困るし。

赤ちゃん持ち去り事件

先ごろ鳥取県で生後間もない赤ちゃんの
持ち去り事件がありました。
その後赤ちゃんは無事に戻って本当に良かったと思います。

この事件の発生後いろいろな意見が飛び交いましたが
その中に、母児異室でしかも看護婦が眼を離した隙の事件であり
病院のシステムに問題があるというものがありました。

この手の事件があると一部の評論家の方々は
決まって病院側の不備を訴えます。

でも、本当にそうでしょうか?

たとえ母児同室であっても赤ちゃんを持ち去ろうという気があれば
お母さんがトイレに行った隙や入浴中に簡単に出来ます。

そして、新生児室で集中管理する場合でも
赤ちゃんを持ち去られるかもしれないから
24時間眼を離さないというのは疑問です。

過去に同様の事件がないわけではないんでしょうが
こんな稀有な事件で病院のシステム云々というのは
ちょっとおかしいんじゃないかなと思います。

日本全国8時です

毎朝8時からラジオで「日本全国8時です」という番組があります。
今朝はキャスターの森本毅郎氏が木曜日のゲストの
東洋大学経済学部教授の松原聡氏と対談していました。

今朝のテーマは「医療事故」。
最近多発する医療事故に対する日本の予防対策は
極めて遅れておるというお叱りの内容でしたが、
松原氏が突然なんと先ごろトピックスにアップした
「子どもには開けられない水薬ビン」の紹介をされました。

(こちらを参照)

でも、紹介されたのは良かったんだけど
今朝のテーマの「医療事故」と「セーフティキャップ」とを
同じ時間に話されるとリスナーは混乱しないかなあ。

「セーフティキャップ」は子どもの誤飲事故防止のツールであって
いわゆる「医療事故」防止とはちょっと違うと思いますが。

21世紀は・・・

21世紀が幕を開けてからテレビの特集番組などで
「21世紀の医療はこうなる!」といったものが放送されています。

それによると21世紀には
ヒトゲノムのより高度な解析によりほとんどの病気の
個人レベルでの遺伝子診断や予防が可能になる。
また、ES細胞技術の進歩によりいろんな臓器の
取替えが可能になり、果ては人類は不老ということを
手に入れることが出来るかもしれない。


去年までの20世紀のはじまり1901年は
明治34年だったんですね。
それから医療は考えられないほどの進歩を
してきたと思います。

そして、21世紀というのは西暦2100年まで。
まだ100年間あります。

科学技術の進歩のスピードからすれば
医療は20世紀の100年の数十倍の進歩を遂げるでしょう。

2100年に私はもうこの世にはいませんが
そのときに世界中の子どもたちが笑って遊べるように、
そのために医療は進歩して行って欲しいと願います。

謹賀新世紀

中村小児科のHPを訪れていただいた方々、
新世紀、明けましておめでとうございます。

今年も懲りずにお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

さて、皆様の初夢・今世紀への期待は何でしょう。

私はといえばいろいろあるんですが、
小児科関係に絞って言えば、
やはり子どもたちの純粋で無垢な笑顔が
いつまでもいつでもどこでも見られるようになって欲しいなと。

途上国では貧困や飢餓や戦火で、
先進国では虐待やいじめや受験戦争で、
子どもたちの笑顔が消えてゆくのは何より耐えられません。

21世紀は
子どもたちの笑顔が全てに優先する世界であって欲しいと
願っています。