[Top Page Column 2003年バックナンバー]


「石川県小児科インフルエンザ情報システム」      2003/12/02

いよいよ12月、今年も押し迫ってきましたね。
なんだか慌ただしくなってきました。

さて、ご存知、インフルエンザの季節です。
この季節になると私たち医療関係者ならずとも、
何処でどれくらいインフルエンザが流行しているのだろうかと気になりますよね。
流行が自分の周りに及びだすと「気をつけないといけないな」と気を引き締めます。

そういったことのために厚生労働省や感染症情報センターといった国の機関
および県ではインフルエンザ情報を流しています。
これを基に各メディアから一般国民に幅広く情報が行き渡ることになります。

ところが、実はこの情報、インフルエンザの報告があってから集計、発表まで
どうしても1週間あまりかかってしまうのです。
現在のスピードの時代に地域の1週間前のインフルエンザ情報ではもうひとつです。

そこで、私たち石川県の小児科医のグループではインフルエンザの発生報告・集計・表示を

インターネットを利用して行うことにより、よりリアルタイムの情報を提供できるようにしました。

それが石川県医師会のホームページ上に新しく作った
「石川県小児科インフルエンザ情報システム」です。


この情報はこの冬、みなさまに何かしら有益な情報をもたらすものと思いますので、
ぜひ時々アクセスして活用なさってみてください。

北極星を見せてあげたい       2003/11/03

朝まだ明けやらぬ6時前に起きだし犀川河畔をウォーキングしています。

天気の良い日は6時過ぎになると金沢校外の医王山あたりから陽が昇ります。
秋の空になった最近は特に美しい色に染まります。
刻々と変化する色のなかで一瞬ハッと息をのむような美しいときがあります。
それは、穏やかなサーモンピンクとでも表現したらよいでしょうか。
あるいは、朱鷺色とでもいいましょうか。
(言葉で伝えるのはとても難しいのですが。)
この美しさはどんな人工物もかなわないなあと思ってしまいます。
そして、太陽と地球がなくならない限り、この美しさも続くわけですよね。


かつて、勤務していた病院にブラジルから看護留学生のJさんが来ていました。
みんなでいろんなところへ行ったのですが、そろそろ帰国することになり
何処か想い出に残るような場所に連れて行ってやりたいなと思いました。

そこで・・・
満天の星がきらめくある夏の夜、近くの大乗寺山という所へ行きました。
そして、Jさんに北極星を教えました。
ブラジルに帰ってしまったら見ることが出来ない北極星。
はるか地球の反対側の金沢でみる北極星。
未来永劫輝きつづける北極星こそJさんの心に刻んでおいて欲しいと思ったからです。
金沢には兼六園や武家屋敷などの名所旧跡がいくつもあります。
でも、北極星にはかないません。

いつの日か私がブラジルを訪れたときには南十字星を教えてもらうことを約束して
Jさんは帰っていきました。(もちろんまだ実現していませんが・・・)

おお、今回は何と格好いいコラムになってしまったんだろう。

こんな心遣い     2003/10/15

このたび83歳になるうちの親父が入院することになりました。
で、入院前にこの連休を利用してみんなで温泉に行ってきたんです。
メンバーは親父夫婦、大阪の姉夫婦、私達夫婦、そして姉の友人のOさん。

Oさんは姉や私たちと一緒にしばしば山登りに行ったり、旅行に行ったりしており、
全く気の張らないとてもいい方です。

そのOさんが、翌日から親父が入院すると聞いて、温泉にお見舞いの品を持参されておいでました。
そのお見舞いの品を見て我が家族のものは皆Oさんの優しい心遣いに心打たれました。

まず、入院中、小物を持って移動できるようにと渋いデザインの「信玄袋」。
しかも、手作りのイニシャルの入った象牙のネームプレートをつけて。

そして、これも渋い色のブランド物のハンドタオル。

最後に、読書好きの親父のために消灯後でも本が読めるようにと
「ブックライト」という本をはさむタイプの読書灯と
老人が好みそうな藤沢周平の文庫本が一冊。

老人のための入院3点セット!
なんという心遣いでしょう。

おかげで親父は翌日、それらの品を携えてゆったり気分で入院することができました。

予防接種ということ       2003/10/01

このホームページでも案内してきました「風疹予防接種の経過措置」(簡単に言うと、
16歳から24歳の人でまだ風疹ワクチンをうってない人が無料でうてる制度)が
9/30をもって終了しました。

結局、当院には9月中に9人の方が接種に来られました。
少ないですよね。
野々市町役場に訊いてみたんですが、町でも対象となる人数ははっきりとは
把握できていなかったそうです。

新聞やテレビでも少し報道はされたようですし、高校など学校でも接種を勧める
プリントなど配られたようですが反応はいまいちでした。

はっきり申し上げて日本は予防接種というものに対する意識がまだまだ低いと思います。

一時期、予防接種による副反応が大きく取り上げられいろんな予防接種が
かなりのバッシングを受けました。
その後、ワクチンは改良が加えられ当時に比べると非常に安全なものになってきています。
でも、まだ当時のバッシングの後遺症が残っているようなこともあります。

しかし、もっとも重要な問題は国や国民の「予防接種で防げる病気は是が非でも防ごう」
という強い意志がないことです。

風疹自体は稀な合併症以外はそれほど大したことない病気です。
でも、もし妊娠初期にかかるとお腹の赤ちゃんには「先天性風疹症候群」という
きわめて重い病気を引き起こすことがあります。

罹ってから「うっておけば良かった。」では間に合いません。
予防接種、 もっともっと意識してください。

学会報告           2003/09/01

8/27〜8/31という長い間お休みをいただいて仙台での
外来小児科学会出席+αに行ってきました。

今年も私にとって実り多い学会でした。
一般演題で発表させていただきましたし、
ワークショップというグループ検討会にも二つ参加してきました。

一つのワークショップでは腹部の超音波検査の基礎について専門の先生から教えてもらいました。
これはまるっきり私自身の勉強!
(明日から腹部の超音波検査が少しは上手くなればいいのだけれど。)

もう一つのワークショップは「小児の上気道炎に対する抗生剤の適正使用」について。
このワークショップには過去何回か参加させてもらっていますが、
外来小児科学で今もっともホットな話題の一つなんです。

皆さんもお聞きになっていると思いますが、
最近目立つようになってきている耐性菌をこれ以上増やさないために
このワークショップでは子どもの風邪に対する抗生剤の使い方のガイドラインを
作ろうじゃないかとしているのです。

でも、これがなかなか難しい作業なんです。
小児科医の中にもいろいろな意見があり、一筋縄では行かないのですが、
なんとかあと1〜2年をめどにガイドラインを作るつもりです。

このガイドラインに沿って多くの小児科の医師が治療にあたると、多分、
小児の風邪に対する抗生剤の使用はガクンと減ると思います。

その結果、耐性菌が減ってくれば万万歳です。
私たちは次の世代の子どもたちに耐性菌などというやっかいな贈り物をしてはならないのです。

今年も外来小児科学会      2003/08/14

このページの上のほうにもアナウンスしてありますが、
今年も8月30日31日と仙台で日本外来小児科学会があり、その出席のため休診となります。

今年は私もインフルエンザ関連の発表がありますので頑張らねばいけません。

おや、でも、学会は30日からで休診が27日から??

ごめんなさい、実は、仙台での学会の前に東北の山を一つ二つ歩いて来ようという計画なんです。
要するに2日間の夏休みをくっつけたんです。
その代わり今年はお盆休みは無しということにしました。

以前にも本欄で書きましたが、この外来小児科学会という学会では
全国の主に開業している小児科の医師やスタッフが日々の診療の傍ら
いろんな研究や工夫をしたことを持ち寄って発表したり相談したりします。

この学会に参加すると「よし、自分も頑張らなくっちゃ!」といつも思います。
今年も朝から晩まできっちりと勉強して
外来小児科学のup to date を掴み取ってくるつもりです。

よって、しばらくの休診、ごめんなさい。

ホントに子どもがいない        2003/07/30

私、毎朝6時ごろ家のまわりを散歩しているんです。
でも、夏休みに入ってもラジオ体操へ行く子どもたちの姿をあまり見かけなくなりました。

朝6時半ちょっと前になったらチリンチリンと鐘がなり、あちらこちらの家から
それこそ降って湧いたように子どもたちが現れ、慌てて駆け出していく、
出席のハンコをもらうためのカードを首からぶら下げて・・・
という、あの光景があまり見られなくなりました。

たまに見かける子どもたちは何か無口で不機嫌そうで・・・
(これは寝不足のせいか?昔からそうだったような・・・)

とにかくホントに子どもたちが町からいなくなったなあと実感するときです。
もっとも、小児科をやっていると近頃は患者さんの数が激減しているので
それで充分に実感してますけどもね。

だけど、この「少子化」、ホントに何とかせなアカンなあと思います。
厚生労働省では少子化対策のアイデアを広く国民から募集していますが
まだこれといった妙案はないようですねえ。

子どもが少なくなって人類が滅ぶということは生物学上あり得ないと思いますが、
国が滅ぶということはあり得るのではないでしょうか?
根本的なところを考えないといけないようなところに来ている気がします。

「気をつけましょう。」       2003/07/09

うっとうしい梅雨がもうすぐ明けると子ども達には待ちに待った夏休みがやってきますね。
でも、この時期は子ども達の水の事故にも気をつけないといけない時期でもあります。

子供の死因でもっとも多いのが「不慮の事故による」ものであることはご存知のことかと思います。
私たち小児科での日頃の診療場面においてもいろんな「事故」にしょっちゅう遭遇します。

いろんなものを食べた、舐めた、飲み込んだ。(もっとも多いのがタバコ)
転んだ、ぶつかった、転落した、切った、火傷した、、、etc,etc。

そんな時とっても多いのが「私がちょっと目を離したために・・・」というお母さんのせりふです。

でも、ちょっと待ってください。
子どもの事故の原因はお母さんが目を離したためによるものでしょうか?

お母さんが四六時中、瞬時も子どもから目を離さないなんてことは不可能なことです。
本当の原因、問題は、
例えばタバコの誤飲の場合では、タバコを子どもの手の届くところに置いてあったことなのです。
例えば風呂場でおぼれる場合では、風呂場のドアが閉まっていないこと、
そして、バスタブに水が張ってあること、容易に縁を乗り越えられることなのです。

決して目を離したからではありません。

日頃から気をつけて子どものまわりから事故の原因となるようなものを
取り除いておれば多くの事故は予防できるとされています。

事故で来られた場合、私もお母さんに最後に「これからは気をつけましょう。」と言います。
が、それは「これからは目を離さないように気をつけましょう。」と言っているのではなく、
「普段からの事故予防に気をつけましょう。」と言っているのです。

ある受賞            2003/06/21

昨日、ある受賞祝賀パーティに行ってきました。

その賞というのは平成15年度第38回「小島三郎記念技術賞」といい、
受賞された人は金沢赤十字病院臨床検査室技師長の油野友二氏です。

この賞は臨床検査において優れた功績のあった人に贈られるとっても権威ある賞です。
石川県からは油野氏が初めての受賞と聞いています。

油野氏と私は、私の開業前10年間勤務していた金沢赤十字病院で一緒に働いていました。
この病院では、他の多くの病院がそうであるように各セクションのトップには医師が座ることになっており、
一応私が検査部長で油野氏は当時は極めて優秀な検査室の兄ちゃんという感じでした。
今から20年も前のことです。

はっきり言って当時の医療体制は医者が頂点に立ち、ナースや検査技師・レントゲン技師などの
パラメディカルは医者より一段低い位置に置かれていたと思います。
極端な場合には医者の召使い的な立場であったかもしれません。
私も多少そういった意識があったことは否めません。

しかし、検査室の兄ちゃん、油野氏と一緒に仕事をするようになって
こちらがいろいろな検査オーダーを出しても非常に迅速的確に結果を返してくるし、
さらには先端の検査法に独自の工夫を加えて新しい方法を生み出し、
ついにはほとんど医者の学会である新生児学会や国際学会で発表・論文投稿するに至り、
彼こそまさに臨床検査という分野のプロ中のプロだと思うようになりました。

それと同時に医療においては医師とパラメディカルとの間に上下関係などなく
お互いプロ同士がそれぞれの立場で責任を持った仕事をするということが重要なのだと知らされました。

あれから20年、油野氏はさらに数々の業績を上げられ今回の栄えある受賞となりました。

心から「おめでとう」、そして「ありがとう」と言いたいです。

我が国初のビッグ・プロジェクト    2003/06/10

今流行中の病気のページでお知らせしておりましたが、
最近、当院近くの金沢工業大学で麻疹(はしか)の流行がありました。

はしかで入院する学生さんがドンドン増えてきたので「石川はしかゼロ作戦」委員会として
他の学生さんに唯一の予防策であるワクチンを接種してもらうように
大学側に申し入れをしました。

それも今回の流行が、過去にワクチンを接種してあるにも拘らず発症するケースが多かったので
過去にはしかに罹ったことが確実な人以外はワクチンを接種してあった人にも接種を勧めました。

しかし、単にそのまま接種を勧めても費用が6,000円以上もかかろうかというワクチンを
すすんで接種しようという学生さんがいるとはとても思えませんでした。

でも、学内での流行はさらに拡大しています。
そこで、金沢工大は大英断を下しました。

大学が費用を負担するからワクチンを接種するようにという通知を学生・職員に出したのです。
さあ、それからというもの、大学と地元保健所とでプロジェクトチームが組まれました。

何せ学生数が7,000名を超える大きな大学です。
接種人数も数千人にのぼるでしょう、それもなるべく一気にしないといけません。
お金ももちろん滅茶苦茶かかるでしょう。
5,000本あまりのワクチンの調達、接種担当の医師・看護師の手配、などなど。

これだけ大掛かりな緊急ワクチン接種プロジェクトはおそらく我が国初のことです。
何とかして麻疹の流行をくい止めるぞという大学側の強い意志があってのことです。
金沢工大のこの英断に私は拍手を送りたいと思います。

そして、今現在も毎日千人を超えるワクチン接種が行われています。

禁煙フォーラム石川2003      2003/05/27

2003/5/25の日曜日に行われた
「禁煙フォーラム石川2003」〜こどもたちをたばこから守るには〜
という催しに行ってきました。

ぎっくり腰がまだ痛かったのですが、とても良いフォーラムでした。

このコラムでも再三とり上げてきた学校敷地内禁煙の和歌山県から教育課の先生が、
さらに、たばこ自販機撤去条例の青森県深浦町から役場の青年が熱く語ってくれました。

そして、パネルディスカッションでは県内の各学校での防煙教育についての
取り組みが紹介されました。
なかでも、金沢の鳴和中学の生徒自身による
「夜行バス内で後ろの席で怖いお兄ちゃんがタバコを吸い始めたら・・・」という
場面設定コントには考えさせられました。

おりしもこの5月1日から「健康増進法」が施行されたばかり。

なんやかや言っても子供たちにタバコの煙を吸わせたくないという
思いに反対する人は一人もいないでしょう。
何をするにしてもまずそのことが最も重要なことでなければならないと思います。

激痛、ぎっくり腰!      2003/05/17

2日前、歯医者さんに行って待合室の椅子から立ち上がったときに腰がぎくり。
やっちゃいました、ぎっくり腰。

それからというもの激痛と戦っています。

診察室ではなるべく立ったり座ったりがないようにしていますが、
長時間座った後に立つとこれまた激痛。
たまに点滴をするために中腰になり、終わって腰を伸ばそうとして激痛。

今は登山用のストックを使ってそろりそろりと”移動”してます。

私もぎっくり腰に関しては素人同然ですのでネットで検索すると・・・
「腰痛はヒトが二足歩行をするようになったための宿命で・・・云々」

おいおい、宿命はいいから兎に角この痛みをなんとかしてくれ〜!

と、いうわけで、もうこれ以上パソコンの前に座りつづけることができません。
明日は日曜日。 月曜日までには少しは楽になってくれ〜。

もうひとつのインフルエンザ       2003/05/02

インフルエンザと聞くとほとんどの人が”インフルエンザウイルス”を連想しますよね。
ところがここにインフルエンザウイルスとは全く異なった
”インフルエンザ菌”というやっかいな細菌がいるのです。

同じインフルエンザの名を持つ病原体ですがウイルスと菌では
かなりものが違うことをまずはチェックしておいて下さい。

さて、小児の細菌感染症で何が怖いかと言って「細菌性髄膜炎」ほど怖いものはありません。
同じ細菌感染症でも肺炎や腎盂炎などはまずなんとかなります。
しかし、我々小児科医がもっとも怖れるのが細菌性髄膜炎なのです。
死亡率が高いのはもちろんですが、あとに後遺症を残すことも多いからです。

さきほどインフルエンザ菌をやっかいな細菌と書きましたが、
実は、このインフルエンザ菌が小児の細菌性髄膜炎をおこす菌のなかで
もっとも頻度の高い細菌なのです。
ある調査では5才未満児10万人あたり4人以上のインフルエンザ菌性髄膜炎があるといいます。

ところが、アメリカではこのおそろしいインフルエンザ菌による髄膜炎は
ほとんどなくなってしまいました。

「なんでだろう!」

それは言うに及ばず、インフルエンザ菌に対するワクチンを国をあげて導入したからなのです。
ワクチン導入後インフルエンザ菌性髄膜炎は94%も減少したそうです。

ひるがえって日本では??
まだこのワクチンが認可さえされていないのです。

インフルエンザウイルスに対するワクチンがあることを知らない人はいないでしょう。
でも、もう一つのインフルエンザ、”インフルエンザ菌”に対するワクチンを
一日も早く国として認可・導入することを願ってやみません。

それには、こういった菌がいて、病気があり、そしてワクチンがあるということを
とにかくまずみなさまに知ってもらうことから始める必要があり、、、
今回のコラムでちょっと難しい話になりましたが、そこのところよろしく。

健康増進法          2003/04/09

みなさまは「健康増進法」という法律をご存知でしょうか?
昨年(2002年)8月に公布され、3週間後の今年5月1日に施行されます。

そのなかの一節に次の条文があります。

第二節 受動喫煙の防止
第二十五条 学校、体育館、病院、劇場、観覧場、集会場、展示場、百貨店、事務所、官公庁施設、
飲食店その他の多数の者が利用する施設を管理する者は、これらを利用する者について、
受動喫煙(室内又はこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされることをいう。)を
防止するために必要な措置を講ずるように努めなければならない。


法律になりました。!


子ども達のいる学校でいつまで
たばこの煙が漂えば気が済むのでしょうか?

学校でのツ反・BCG廃止      2003/03/25

本コラムやトピックスでときどき取り上げたことのある
小中学校でのツ反・BCGですが、いよいよ今年度から廃止になります。

乳児期のBCGが有効であることはわかっているのですが、
小中学校での再BCG接種に有効性が認められないことが明らかになってきました。
さらに、全国の小中学校1年生で検診で見つかる結核患者がそれぞれ10人前後と
極めて少なくなったのに、その患者を見つけるために百数十万人の生徒全員にツ反をし、
そしてツ反陰性の者には効果がないとされるBCG再接種をし、
さらに乳児期のBCGの影響で少なからず出現する強陽性者に対して
結核患者でもないのにレントゲンを当て結核の薬を予防投薬しなくちゃならないという
いろいろなデメリットがあったから今回の廃止ということになったのです。

今回の改定でちょっと注目してみたいのは、
極めてわずかな患者発見のために百数十万人全員の生徒が検査を受ける必要はないと
厚労省が決断した点です。

私はこの考え方には賛成です。

この考え方は結核検診以外のことにも通じると思います。
さらには医療行為以外のことにも通じることではないでしょうか。

同様のことは乳児期のツ反でもあります。
現在、乳児期にはすべての児にまずツ反をしてからBCGを接種しています。
ところが、このツ反で結核が見つかる確率はほとんどゼロに近いくらいに少ないのです。
つまり、乳児期にツ反をする意義はほとんどないと思います。
ツ反をせずに直接BCGを接種すればよいと思います。

厚労省もどうやらその考えらしいのですが、乳児期のツ反を廃止するにはまた別の
法律改正が必要とのことで今年度中は間に合わず、来年度以降となりそうです。
その間、さらに百万人の赤ちゃんがしなくてもいいツ反をすることになります。

早く国会を通して〜。

見たこともない病気です。       2003/03/07

昨日(2003/3/6)地元のテレビや新聞などで石川県内在住の女性が
この1月にQ熱という病気にかかり亡くなっていたというニュースが流れました。

このQ熱という病名、ほとんどの人が聞いたこともない病名だろうと思います。
実は私も名前だけは一応ちらっとは聞いたことがあったけれど、
それがどんな病気であるのかなんて全く知りませんでした。

今回このニュースを聞いてあわてて調べてみたという泥縄式です。
(Q熱についてはこちら参照)
上記のページにも書いてありますが、急性Q熱の症状というのは
インフルエンザの症状と区別が出来ないようです。

この病名が頭に浮かばなければまず診断は出来ないだろうと思います。

私は医者になって、というか小児科医になって30年経ちますが、
実はこんな病気が山ほどあります。

皆さんが日頃ニュースなどで割りと耳にするけど実は普通の小児科医が見たこともない病気!

例えば、今なにかと話題の天然痘。
これは1980年にWHOから根絶宣言が出されたのですが
私は天然痘を見たことがありません。
もし、万が一なにかで天然痘が発生し、私の前に患者さんとして来られても
多分私はそれを天然痘だとは100%診断できないでしょう。

他にもあります。
例えば、ジフテリア、ポリオ、日本脳炎、破傷風などなど一生懸命皆さんに
勧めている予防接種に含まれる病気、実は見たことがありませんのです。

頼りない医者やなあと思われるかもしれませんが、事実です。
これらの病気は教科書での知識しかありません。
だから、こういった病気がきた場合、正確な診断ができるかどうか正直自信がありません。

ただ、なんか普通の風邪とはちょっと違うぞと思ったときに
こういった見たこともない病気も頭の片隅に浮かぶように常に集中すること、
今やらねばならないのはそういったことかなあ。

予防接種のし忘れ、ありませんか?     2003/02/20

毎年秋になると翌年の4月に小学校へ入学する子ども達の就学時健診というものが行われます。
野々市町でも昨年447名の子ども達がその就学時健診を受けました。

そして、今回の健診から、これまでに予防接種をきちんと受けているかどうかの
調査をすることになりました。

その結果、はしかワクチンをこれまでに受けてあったのは414名(92%)でした。
はしかワクチンを未だ受けていない子が11名、回答がなかったのが22名でした。

未接種者はそんなに多くないと言えば言えますが、でも、まだ少しですがいます。
はしかワクチンは7才半までが無料で接種することが出来ます。
また、7才半までに接種すると、もし万が一ワクチン接種で問題が起こったとき
国の方で手厚くカバーしてくれるのです。

7才半まではあとあまり時間がありません。
今年小学校入学を控えている子どもさんをお持ちの方、
これを機会に予防接種のし忘れがないかどうか(特にはしか)
いま一度母子手帳をチェックしてみてください。

そして、もし予防接種の漏れがあったらかかりつけのお医者さんや最寄の保健センターに
なるべく早く相談してくださいね。

「熱が出たらすぐに医者へ行け。」の??     2003/02/05

今年もやっぱりインフルエンザ騒動は起きてしまいました。

一昨年はワクチンがなくっててんやわんや、
昨年は迅速診断キットが途中でなくなっててんやわんや。

今年は薬が手に入らなくて大騒動。

さらに最近はメディアが煽ります。

「熱が出たらすぐに医者へ行け。
そして、すぐにインフルエンザかどうか検査してもらえ。
インフルエンザなら特効薬があるから、すぐにそれを飲め。
そうしたら脳炎・脳症を起こさずに済む、死ななくて済む。」


ということが、テレビの、それもゴールデンタイムに放送されているようです。

おかげで夜間診療所や休日当番医は押すな押すなの大盛況。

この時期、医者もそうなんですが、患者さんもそしてテレビをはじめとする
報道関係者も地に足をつけた対応を心がけたいものです。

ちなみに上に書いたテレビのコメントはほとんどが間違っていると
私は思います。

薬が手に入りません              2003/01/23

インフルエンザが大ブレーク中だというのに薬が供給されてきません。
この薬はオセルタミビル(商品名:タミフル)という
インフルエンザに対する「特効薬」的な薬です。
昨年からカプセル剤は発売されてその有効性は実証済みでしたが、
今年は小児用のドライシロップ剤も発売になるということで
私たち小児科医は期待して待っていました。

ところが、発売開始してすぐにほとんどこの薬が手に入らないことが分かりました。
メーカーが外国の企業で日本での消費があまりにも多くて生産が間に合わず、
ほとんど日本への輸出が出来ないらしいのです。

そうこうしているうちに今度はカプセル剤も品薄となり手に入らなくなりました。
先日来、テレビや新聞を通じてご存知の方も多いと思います。

今、当院では、わずかに数人分だけ残った薬を5才以下、発症後0〜1日目、2日分だけ
という目安で細々と出しています。
これはインフルエンザ脳炎・脳症になるリスクが高いとされている年令、時間だからと
いうことなのですが、実はこのタミフルを早く飲ませたからといって
脳炎・脳症が防げるかどうかはまだよくわかっていないのです。

今年の実績によって、その予防効果についての詳しいデータがでた筈なのに
残念でなりません。

今日も8才の子のお母さんから、「インフルエンザと思うけどお薬ありますか?」と
電話あり、「ありません。」と答えると「じゃあ、伺ってもしょうがないので行きません。」と。

なんだか情けなくなってきました。

今夜は徹夜かも         2003/01/14

明日(2003/1/15)、金沢市の医師会で「はしか」についての口演をすることになっていたのです。

依頼されたのは昨年の10月頃でしたから準備期間は十二分にありました。
でも逆にそれが良くなかった。
生まれ持った性格というのは怖いもので、とにかく切羽詰らないことには尻を上げない。
明日口演だというのに今になって一生懸命スライドを作っている始末。

この性格に効く特効薬をお持ちの方はぜひお教えください。
「伊東家の・・・」でもそんな裏ワザをやってくれればいいのに。

おお、こんな悠長なことをしている場合ではなかったんです。
スライド作りに戻ります。
今夜は徹夜かも・・・ ふう。

いつもと同じ正月だけど      2003/01/03

今度の年末年始も例年と同じように年が暮れ、年が明けました。

年末12/30にはいつもと同じように大学の同窓生による忘年会があり、
いつもと同じメンバーがいつもと同じように集い、そして別れました。

同じように年末にはうちの息子たちも千葉と岩手から帰ってきました。
こちらのほうは帰ってきてもほとんど友達と遊び歩いて家には寄り付かず
大晦日も明け方になってようやく帰ってきたらしいのですが・・・

だから、久しぶりに帰ってきてもあまり話をする機会もなく、
「元気なのか?」「うん」くらいなもので・・・

なんか、さだまさしの「案山子」という歌のようで。

でもまあ、親としてはとにかく帰ってきていただいて
元気な顔を見せてくれるだけでいいわけです。

ついこの間までは私が息子の立場だったわけで
いつもと同じ正月なのですが、
いつの間にか時は移ろっていっているわけですね。

さ、今日1月3日は当番日。
仕事モードに戻らなくっちゃ。