[Top Page Column]2002年版バックナンバー

パンツ出しルック考          2002/12/23

近頃、当院(うち)を受診する中学生のお兄ちゃんたちの服装についてです。
ほぼ全員がズボンをずり下げた格好をしているんですね。
パンツまでは下げていないので何とか助かっていますが・・・

最初見たときはやっぱり「なんじゃ、こりゃ、だらしない」と思ったりもしましたが
来る子来る子がみな同じ格好で、最近は小学生の男子もとなってくると、
さすがにこれが今のキッズファッションかと思うようになりました。

最近は茶髪もすっかり市民権を得たように思います。
そうなればなったで今度はむしろ黒髪が珍しく映ってしまうのが不思議です。

でも、まあ、茶髪・長髪といったって考えてみれば、江戸から明治になるときは
みんなちょんまげを切ったわけで今の髪形の変化とは比べ物にならないくらいの
大変化なわけでして・・・
さらに、着物も洋服に変わったのですから。

そう考えると今の茶髪・長髪、パンツ出しルックなんてまだかわいらしいものですね。
「ま、いっか」なんて思ってます。

またまた青森県深浦町          2002/12/06

東京・千代田区で路上喫煙禁止・たばこポイ捨て禁止の条例が施行されて2ヶ月あまり。
各種メディアがかなり大々的に取り上げたこともあって、
非常な効果をあげているといいます。

11月の1ヶ月間で749人から過料を徴収し、
定点観測では1,000本あった吸殻がなんと15本に激減したといいます。
路上喫煙も目に見えて減ったといいます。

これをみるとやはりメディアの影響力の大きさを感じぜずにいられません。
現在、日本国民の多くが千代田区のたばこ問題を周知しているのではないでしょうか。
こうしたキャンペーン的なことにはメディアは欠かせないんですね。

このコーナーでも再三取り上げた和歌山県の学校敷地内禁煙キャンペーンは
取り組んでいる北山さんの話ではかなりの成果をあげているらしいです。
この秋の運動会でも各学校では父兄の方の喫煙も激減したとのこと。

一方、これも何度も登場の青森県深浦町のたばこ自販機撤去問題。
こちらの方はたばこ販売業者の猛反対にあってかなり苦戦中のようです。

私はもともと一連のたばこ問題に先鞭をつけたのは深浦町だと思っています。
青森の片田舎の小さな町の大英断だったのです。
前にも述べましたが、だからこそメディアのバックアップがぜひとも必要なのです。
メディアのバックアップがないとこんな小さな町の小さな抵抗など
巨大なたばこ産業の前に吹き飛んでしまいます。

千代田区は東京の真中でみんなが注目するところでしょうから
メディアも取り上げやすいのでしょう。
しかし、本当に取り上げて欲しいのは深浦町なのです。

エコーをマスターするぞ!      2002/11/13

当院に超音波診断装置(いわゆるエコー)が届いて2週間余り過ぎました。

この器械は超音波を用いてお腹の中などを画面に映し出すもので、
よく産科などでお腹の中の赤ちゃんを映し出しているあれです。

ところが、このエコーという器械は私が医者になった頃にはまだあまり一般的に
普及していなくて心臓の検査として専門的にボチボチ使われ始めたばかりでした。

人間、新しい機械は若いうちから扱わないとずるずると疎遠になってしまい、
後になって使ってみようと思ってもはなはだ難しいものというのが常です。

私とエコーの関係はまさにそれです。
でも、だからといってそれを避けて通るわけにはいかないんです。
エコーの有用性、診断的価値はそれほど高いと思っています。

で、 エコーが届いて2週間余り、事あるごとにエコーを当てさせてもらっています。
すると、徐々にではありますが、今まで何がなんだかさっぱり分からなかった画面の像が、
不思議なことにぼんやりと区別がつくようになってきたんです。

英会話のヒアリングで最初何を言っているのか全く分からなかったのが、
何回か同じ事を聞いているうちにわずかに単語が聞き取れるようになる、あんな感じです。

そんなこんなで、まだあと何ヶ月いや何年かかるかもしれませんが、
なんとか五十の手習い、エコーをマスターするまで頑張ろうと思っています。

映画「阿弥陀堂だより」から      2002/10/28

前回に続いて今回も映画から・・・
日本映画の「阿弥陀堂だより」という映画を観てきました。

信州の山里の美しい四季をふんだんに盛り込んだしっとりとした映画なのですが、
この映画の中で医師役の2人(樋口可南子と吉岡秀隆)が話すシーンがあります。

その話の中で何人の患者さんを看取ったかという話があり、
吉岡秀隆演じる若手医師は5年間で30人と言い、
樋口可南子演じるベテラン医師は300人と言っていました。

まあ、映画での話ですので何人でもいいんですが、このシーンを観ながら
私自身はこれまでどれだけの死亡診断書を書いてきたかなと思いました。

でも、残念ながら正確な数は思い出せませんでした。
医者ともあろうものが主治医として診ていて亡くなった患者さんの
全てを憶えていて当然なのですが全てを思い出すことが出来ませんでした。

新生児や小児が亡くなるというのは結果的には治療がうまくいかなかったわけです。
亡くなった患者さんを忘れるというのはその失敗を後に生かしていないということになります。
それでは亡くなった子供たちに申し訳が立ちません。

映画を観ながら、もう一度謙虚に、マンネリにならずに
診療に従事せねばと思った次第であります。

映画「プロミス」         2002/10/16

先日、「プロミス」という映画を観にいってきました。

ご存知のように今イスラエルとパレスチナは大変悲惨な状況下に置かれています。
この映画はそのイスラエルの双子のユダヤ人兄弟と
パレスチナ難民地区の子供たちとの交流を描いたドキュメンタリーです。

お互いに肉親や友達をテロや爆撃で殺された子供たち、
一部の子供たちは当然のように小さい頃から相手のことを憎しみ抜いています。

でも一方で、見知らぬ相手は「どんな生活をしているのだろう」、
「何をして遊んでいるのだろう」という子供っぽい好奇心もあるのです。

結局、BZというこの映画のディレクターの仲介で1日だけ会った子供たちは
サッカーをしたり、踊ったりと民族の区別なく楽しく過ごすのですが、
パレスチナの子が最後に言うのです。
「BZがいなくなったら、忘れてしまうんだ。」

でも、イスラエルの子と1日楽しく遊んだパレスチナの子、
パレスチナの子と楽しく遊んだイスラエルの子たちがそのことを忘れるはずがありません。
もし、仮に数年後彼らがそれぞれの国で兵士になったとしても
あのときのことを忘れるはずがありません。


私はそれを信じるだけです。
情けないことに私にはそれ以外になんにも出来ません。

J中学OBから                2002/10/8

2002/10/1付けのTop Page ColumnについてJ中学OBよりご意見をいただきました。

先生が指摘されていたJ中学のテニスコートで、ボールや道具が粗末に扱われて いた光景、
そして、レベルが推し量られるというご意見は、まさに同感です。

小生も、かのJ中学のOBです。
卓球部でした。タモリが「くらい」と皮肉ったスポーツですが、練習はきつく、
部としては市大会三位前後を行ったり来たりのかなりのハイ・レベルでした。

個人の 技術はともかく、先輩たちから徹底して教えられたのは、道具を大切に することです。
道具は命である、と。

かのイチロー選手も、バットやグローブをいつも磨いて大切にしています。
そのこと をアメリカの子どもたちを前に、話していたことが印象に残っています。
かつての名選手・長嶋や王も そうでした。私が知っている限り、プロスポーツの一流選手は
みんな道具を大事に しています。道具は、体の大切な一部なのですから。

お金やモノがあふれている今の時代、子どもたちにモノの大切さを教えること は
すなわち、命の大切さを教えることでもあると、痛感しています。

最近、学校の先生が、率先垂範してモノや道具を大切にしないことが、
とても気になっています。家庭でもたぶん親たちがそうなのでしょう。
我が家ではどうなのかって? 論より証拠。子どもたち(3人いますが)を見て、
どうぞ判断してください。勉強はともかく、もっと大事なことを仕付けてきた、と
親の贔屓目で思っているのですが。


私たち以上の世代はどうもこんなことが気になって仕方がないんですよね。
だから、若い人たちに「オジンくさい」と言われるのかなあ。

テニスボールが・・・        2002/10/1

今朝自宅の近くにあるJ中学校に昨年新しくできたテニスコートの横を通りかかりました。
ふと見ると、コート内には5〜6個のボールが散らばっており、
フェンスを隔てた空き地にも2個のボールがありました。
またネットも張られたままになっており、小雨に濡れておりました。

J中学はうちの子供たち3人の出身中学なので、今でも市や県の大会での
J中学の運動部の活躍ぶりが気になります。
しかし、はっきり言って弱いです。
ソフトテニス部も大会で上位にいった記事など見かけたことはありません。

たかが中学校の部活、勝ち負けなどはどうでもいいのでしょうが、
冒頭のような状況だけはダメです。

「わしらの若いときは・・・」とはあまり言いたくないのですが、
私も高校・大学と軟式テニス部に籍を置きましたが、
自分たちで使う用具やコートの管理だけは徹底的に教え込まれました。

今は、生徒も生徒ですが、指導する先生もなんか忙しそうで
部活などにかまっていられないということもよく聞きます。
でも、他のことはともかく、ボールの管理とコート整備だけはしっかりと
指導して欲しいと思います。

コートに散らばったボールを見ただけで
この中学校のレベルがわかってしまうと思うのは私だけでしょうか。

新県庁舎に喫煙コーナー           2002/9/19

石川県の新県庁舎がほぼ完成し、あと数日でいよいよ移転ということになりました。

さて、何度も同じ話題で恐縮ですが、またまた禁煙問題です。
その新県庁舎には「リフレッシュコーナー」なる喫煙コーナーが設けられることになったようです。

ご存知のように公共の場での禁煙はもはや常識となりました。
新県庁舎では一般の来客フロアはもちろん、県庁職員の勤務する部屋や議会場も
禁煙となっているはずです。
今回は要するに分煙という形ですね。

厚生労働省は2002/6に分煙の基準の見直しを行いました。
http://www.jil.go.jp/kisya/kenkou/20020607_01_ke/20020607_01_ke.html
分煙の基準は以前よりきびしくなり、よほどしっかりした対策をとらないと
禁煙ゾーンに煙がたなびいてくることになります。

また、この喫煙コーナーを利用する人は主に誰でしょう?
私には来客者よりもむしろ職員が主に利用するのではないかと思っています。
最近では航空機が全面禁煙になってお客さんは数時間もタバコをがまんしています。
県庁の来客者の多くは長くても1時間以内に用事が済むのではないでしょうか。
「来客者のために。」という名目で実は・・・
しかも、「リフレッシュルーム」!!、税金を使ってまで、自分たちの健康を損なうものを・・・

全館禁煙の県庁というのは日本全国探してもまだないようです。
今度新しく建ったのを機会に石川県がそのさきがけとなれば良かったのですが。
谷本知事さ〜ん、今からでも遅くないです。お願いしますよ。

不必要な抗生物質は、あなたのお子さんにとって有害です    2002/9/9

前回のコラムの続きです。
名古屋での外来小児科学会で私は「小児のカゼに抗生物質をどのように使うか」という
ワークショップに参加してきました。

そもそも小児のカゼのほとんどはウイルス性のものなので
溶連菌感染によるものや中耳炎を起こしたものを除いて抗生物質は必要ありません。

でも、このワークショップに参加していた小児科医の多くがウイルス性のカゼの可能性が
高いにもかかわらず抗生物質を処方してしまう場合がたまにあるのです。

それは親御さんから「どうしても抗生物質を出して欲しい」という強い要望があった時だといいます。
医学的にはあまり好ましいことではなくても患者さんとの関係で
むげに突っぱねることも出来かねるということもあり得ることだと思われます。

そういったことがあるので、ワークショップでは次のような文を掲げて
世のお父さんお母さん方の意識を変えていこうとしています。

『不必要な抗生物質は、あなたのお子さんにとって有害です。』

不必要な抗生物質とは、
おおむね「念のための抗生物質」や「とりあえず抗生物質」などを言います。

みなさんはかかりつけの先生に「念のため抗生物質を出してよ〜」とか
「とりあえず抗生物質出しておいてね」とか言ってませんか?

「有害」であることを忘れないでね。

学会へ行ってきました。        2002/9/1

2002/8/31〜9/1とお休みをいただいて名古屋へ行ってきました。
第12回日本外来小児科学会という学会へ出席のためです。
4年前から毎年この時期にはこの学会出席のために土曜日1日休診にしています。
知らずに受診された方にはご迷惑をおかけしました。

この学会は全国の小児科のお医者さんが多く参加するのですが、
病院勤務の小児科医よりもむしろ私のような開業の小児科医の方が多く、
また、その看護師さんや事務員さんも多く参加するというちょっとユニークな学会です。

そして、この学会では相手に対する呼称を「○○先生」ではなく「○○さん」と
呼ぶようにしましょうという申し合わせがあります。
これ、実は慣れるまでちょっと違和感がありますが、慣れてしまえばとても新鮮。
全国的に有名なエライ先生で普段の学会では「○○大先生」と呼ばれても
不思議ではない先生に向かって「○○さん」と呼ぶわけですから・・・

さらに、他の同じ小児科の学会ではほとんど見たこともない珍しい
病気についての演題や白血病などの難しい病気の治療法などといった演題が
多いのですが、この学会ではそんな演題はほとんどありません。

日常診療の中での工夫やアイデアをちょこちょこと発表しているという感じです。

ですから、私は毎年この学会へ行くたびに逆に大いなる刺激を受けて帰ってきます。

そういったわけで来年からもこの時期1日だけお休みをいただきますのでご免ね。
ちなみに第13回の来年は仙台です。

あってはならないこと!       2002/8/21

今月号(平成14年8月号)の日本小児科学会雑誌という権威ある雑誌に
「受動喫煙妊婦から生まれた新生児の尿中ニコチン濃度について」という
論文が載っていました。

それによると、お父さんがそばで喫煙している5例の妊婦から生まれた
新生児の尿を生後24時間以内に調べたところ、
お父さんが1日5本以上喫煙している4例では全例に赤ちゃんの尿から
ニコチンが検出されました。
1日2〜3本だった1例からは検出されませんでした。

こういったデータはこれまでほとんど報告がありませんでした。
私はこの結果を見てかなりのショックを受けました。

妊婦自身が喫煙すると胎児にもかなりのニコチンが移行し、
小さい子が生まれたり、病気にかかりやすい子が生まれたりしますね。

でも、今回の報告はお父さんがそばで喫煙した煙を妊婦が吸うことだけで、
胎児までがニコチンに汚染されるのです。

こんなことはあってはならないことだと思いませんか。

お父さん、あなたがお腹の大きいお母さんのまわりでタバコを吸うことによって、
あなたの大切なかわいい赤ちゃんの身体の中にニコチンがたまっていくのです。
それでもまだ、あなたは妊婦のいる家の中でタバコを吸うつもりですか?

生まれたばかりの赤ちゃんのオシッコからニコチンが検出されるなんてことは
絶対にあってはならないことです。

あがっちゃいました。        2002/8/12

今日(2002/8/12)「石川はしかゼロ作戦」スタートの取材ということで
北陸放送テレビの取材クルーが当院へやってきました。

昼休みに町立保育園にはしかワクチンを勧めるポスターを配って歩いているところや
実際にはしかワクチンを接種しているところなどを収録していきました。

そして、次は私へのインタビューです。
はしかの現状やワクチンの必要性、「石川はしかゼロ作戦」の主旨など
これまで新聞社の取材などで何度も落ち着いて答えてきた内容でした。

ところが、襟元に小型マイクをつけられ、ライトを向けられ、カメラをまわされると
あがっちゃいました。

何をどう答えたのか、よく憶えていません。
やっぱり慣れないことはするもんじゃありません。
途中、金沢弁がちらっと出てしまうとそのことばかりが気になってしまって・・・

まあ、話のタネにおひまでしたら観てやってくださいませ。
内容は二の次でね。
オンエアは8/21(水)6:20PMのMROテレビ、テレポート6というニュース番組だそうです。

取材の様子は--->こちらクリック

住基ネットと予防接種      2002/8/5

ご承知のように本日(2002/8/5)から
住基ネット(住民基本台帳ネットワーク)が運用開始となりました。
個人情報の保護が万全でないとの理由からこれに参加しない市町村もあるようですね。

住基ネットに賛成か、反対かはさておいて、
住基ネットと予防接種という観点から次のようなことも考えられます。

私どもの野々市町は石川県のなかで転入・転出の割合のもっとも多い町です。
ところが、これまで転入してきた子が前の市町村で例えばはしかの予防接種を
受けていたかどうかを知るにはいちいち保護者に尋ねるしかありませんでした。

しかし、実際には転入してきたときが1才半前なら1才半健診時に母子手帳を
チェックして未接種ならその場で接種券を渡すという方法で転入児にも
無料接種しているわけですが、1才半健診の年令を過ぎている未接種児の
場合には、3才健診時までは保護者からの自発的な申請がない限りは
接種券は発行されないということになります。

そこで考えられるのが、住基ネットの利用です。
前の市町村での予防接種歴をデータとして入れておけば、
次に引っ越した先の市町村でそのデータが取り出せ、
はしかワクチンが未接種の場合は自動的に接種券が発行されるという具合です。

もちろん、現在のシステムではそんなことは全く不可能なことですが、
はしか予防接種率の少しでもの向上を目指す身として
住基ネットにはこういった使い道もあると愚考した次第です。

「もう2時間見てください。」      2002/7/27

昨夜も丁度夜の12時ごろに電話がなりました。
「8ヶ月の子が1時間ほど前から急に火のついたように泣いて
泣き止まないんです。どうしたらよいでしょう。」

時々同じような電話が夜中にかかってきます。
日中元気が良く、原因として思い当たるようなこともなく、
そして、激しく泣くこと以外には症状もないといった場合、私は次のように答えています。

「もう2時間見てください。それでも泣き止まなかったらもう一度電話してください。」と。

実はこの答で、泣き止まなくて電話されてきた方はこれまで一人もおりません。
「泣き止みました。」と言って電話されてきた方はおいでますが・・・

夜中に狭い(失礼!)アパートで大声で泣かれるとただただオロオロするばかりですが、
意外と何ともないものなんですよ。

ただ困るのは、泣き止んだ後の電話で「どうして泣いたんでしょう?」
こればっかりは赤ちゃんに訊いてみないとわからない。

ちゃんちゃらおかしい       2002/7/16

まず日本医師会のホームページをご覧になってください。

数あるコンテンツのなかに「日本医師会は禁煙キャンペーンをはじめます。」という項目があります。

そのページをクリックすると禁煙キャンペーンの事業内容などが書かれており、
例えば、「禁煙キャンペーンのポスター・パンフレット作り」とか、
「医療機関での禁煙・分煙の推進」といった項目が並びます。

そして、その下に各都道府県の医師会館で全館禁煙になっている医師会館が紹介されています。
数えてみました。
あれれ、11府県の医師会館しかありません。

禁煙キャンペーンをはじめましたと言っているお医者さんの団体の、
その自分達の家とも言うべき医師会館で禁煙となっているのが1/4に満たないとは・・・

以前、このコラムで学校内禁煙は何も特別のことではない、普通のことと書きました。
病院・医師会館・医学会会場などの禁煙は極々当たり前のことです。

3/4以上の自分達の家で煙を吹かせている医師会の禁煙キャンペーンなんて
ちゃんちゃらおかしいと思いませんか。

日本医師会のHPはこちらです。
http://www.med.or.jp/

ケータイに思うこと        2002/7/8

昨日ケータイを6年ぶりに買い替えました。
私の場合、医院への電話をケータイに転送しているので、
今やケータイはなくてはならない必須アイテムです。
でも、何せ古いもので音が聞き取りにくく今回の買い替えと相成りました。

以前からJ-phoneのものを使っていたので今回も同じものをと思って
電気店に足を運びましたが、そこではたと困りました。

実はJ-phoneはご存知のように最近”写メール”なるものを売り出し、
その売れ行きは若者を中心に絶好調のようです。
私の場合、メールはほとんどパソコンを利用しているし、
写真ももっぱらデジカメを使っているので”写メール”は必要ないわけです。

そこで”写メール”ではない”普通の”ケータイを探したのですが、
陳列棚にずらりと並んだケータイはみな”写メール”ばっかりで
普通のケータイはたったの1種類だけしかありませんでした。

従って、否応なくその機種を買うことになったのですが、
それでも6年前に比べると何といろいろの機能が付いていることか。
私の如きユーザーにとっては半分以上は最後まで使わない機能だろうと思います。

そこで考えたのは、老人向けにややっこしい機能を一切省いた、
単なる電話機能だけのケータイを何処かのメーカーが作ってくれないかということです。

それもボタンや画面を大きくして、ちょっとやそっとのことでは壊れない奴を。
老人がケータイを使えるようになることも一種のバリアフリーだと思います。

どうしてわかってくれないの?     2002/6/30

今日で6月も終わり、明日からいよいよ7月です。だんだん暑くなりますよ〜。

さて、この季節、毎年毎年私たち小児科を悩ます問題があります。
何時になってもなかなか解決してくれません。


それは、「水いぼ」があるとプールに入れてもらえない保育園・幼稚園がいまだにあることです。
これまで何度も同じことを言っても、どうしてもわかっていただけません。

日本小児科学会からも、また文部科学省からも次のような説明があります。
[予防方法及び学校における対応]として、
「多数の発疹のある者については、水泳プールでビート版や浮き輪の共用をしない。」

一つにはこの奥歯に物のはさまったような言い回しがよくありません。
素直に読めば「プールには入っても良いが云々」ととれますが、
それならそれで「プールはOK」とまず結論をはっきり書いて欲しいと思います。

もう一つは保育園は学校保健法の適応外だから各保育園独自の判断があるというものです。
これも、普段こういった保健衛生の問題があると保育園は学校・幼稚園に
準じたやり方でやっているのでこの場合も準じて欲しいと思います。

今年こそ、水いぼの子を楽しいプール遊びに加えてあげてください。
水いぼのために一人だけ見学なんて、かわいそすぎます。

「アタマジラミ」「ぎょう虫」の子も同じくOKですよ〜。


石川はしかゼロ作戦スタート        2002/6/23

先日この欄でお知らせした麻疹撲滅プロジェクトが
名前を変えて「石川はしかゼロ作戦」としていよいよスタートすることになりました。

石川県の開業小児科医や病院勤務小児科医の集まりである
石川小児科医会という組織が中心となって作戦本部を作り
石川県のはしかの発生がゼロになることを目標にいろいろな作戦行動を開始します。

メンバーのみなさんは「石川県のはしか対策は石川県の小児科医がやらなくて誰がやる」と
ワールドカップサッカーに負けず劣らず燃えています。

もちろん小児科医だけで作戦が成り立つわけではなく、
行政、教育機関、報道機関や他科の先生、及び一般県民のみなさんの
ご理解とサポートがないとやっていけません。

まだ始まったばかりで具体的な作戦計画はこれから立てるのですが、
やることは山ほどありそうです。

なかでも一番核になる作戦計画がはしか予防接種率の向上のための体制作りです。
「1才になったらすぐにはしかワクチン」
「1才半の子の95%がはしかワクチンをうってある」
といったことが目標になります。
この目標が達成できたらはしかはなくなります。

21世紀はみんなの力ではしか撲滅の世紀にしたいですね。

いしかわ麻疹撲滅プロジェクト        2002/6/14

2002/6/16に石川県小児科医会の春季常会というのが開かれますが
その席で「いしかわ麻疹撲滅プロジェクト(仮称)」の結成を提言します。

石川県の小児科のお医者さんたちが中心となって委員会を作り、
石川県の麻疹発生”0”を目標に、予防接種率の向上などを柱とした
プロジェクトを推進しようというものです。

沖縄や北海道ではすでに県単位でそういったプロジェクトが立ち上がっています。
石川県でもそれに追随して日本で一番麻疹対策の進んだ県としたいものです。

でも、それには小児科の医者だけではどうあがいても限界があります。
行政、他の保健医療機関、教育機関、報道機関の協力が必要なのは言うまでもありませんが、
もっとも必要なのが一般の県民一人ひとりのご協力です。

県民一人ひとりガ「石川県から麻疹をなくすぞ」という意識を持っていただくことが大切なんです。

もし、このプロジェクトが立ち上がったらぜひご協力お願いしますね。

亜麻色           2002/6/4

最近、「亜麻色の髪の乙女」という歌がリバイバルヒットしているらしいですね。
うちの事務の女の子達が終業後掃除をしながら聴いているBGMに
最近は毎日のように流れています。

この曲は1968年といいますから、私がまだ20歳前のころ
ビレッジ・シンガースというグループが歌ってヒットした曲でした。

最近になって再び耳にしたとき、
「はて、亜麻色ってどんな色だっけ?」とオジサンは変なことが気になったのです。
これまで知らなかったところをみると30数年前はそんなこと気にも止めなかったんでしょう、きっと。

そこで、近頃はインターネット。さっそく”亜麻色”で検索してみると・・・ありました。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakamaki/
これは、日本染織工芸愛好会のホームページです。
この中の日本の伝統の色というページに亜麻色はありました。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakamaki/col241.html
亜麻色ってこんな色だったんですね。

この他にもこの日本の伝統色の表示のページには「鴇色」や「群青色」などなど
251種類もの日本伝統の色が掲載されていました。
多くは聞いたこともないような色ですが、
一度じっくりと名前と色とを見比べてみるのもおもしろいかなと思いました。

そして、やっぱりインターネットって便利だなと。

学校内禁煙=普通のこと       2002/5/28

先日、石川県女性センターで行われた「喫煙防止推進対策研修会」に顔を出してきました。
以前このコラムでも取り上げた和歌山県公立学校敷地内全面禁煙プロジェクトの
中心的役割をなされた北山敏和先生のお話が聞けるからでした。

2002/4/1に禁煙はスタートしたわけですが、
予想通りそれまでの道のりは決して平坦なものではなかったようです。

よくタバコを吸う先生に限って往々にして熱血漢の良い先生だったり、
教師がタバコを吸えなくなるのなら教師を辞めるしかないと嘆かれたり。

しかし、そうしたいろんな問題を一つ一つクリアしてゆき、
この4/1から和歌山県の公立学校の敷地内からタバコの煙も臭いもなくなりました。

その後約2ヶ月、実はまだ100%の達成率ではないそうです。
戦いはどうもこれからが本番のようです。

このプロジェクトが昨年毎日新聞で報道されてから、
全国から多くの応援のFaxやメールが届いたそうです。
しかし、中にはわずかに反対意見もあり、その中の一通に
「生徒にタバコを吸わせないために教師がタバコを止めないといけないのなら、
生徒に化粧をさせないために、教師も化粧をしてはならない、
あるいは、生徒にバイクに乗らせないために、教師も歩いて通勤しなくてはならないというのか」
という意見もあったそうです。

学校というのは喫煙しないのが”普通のこと”であるという意識があれば
こういった意見は出てこないと思うのですが如何でしょう。

近頃すっかりゆっくリズム     2002/5/22

うちの医院も開院後数年間は患者さんも多くて結構忙しくしておりました。
1時間に15人や20人を診察することも度々ありました。
1時間に15人というと1人あたり4分間ということになります。

しかし、私の場合、3〜4分間で十分な診療をしろというのは無理な注文です。
つまり、かつて患者さんが多かったときに1人3〜4分で診ていたときは
はっきり申し上げて十分な診療をしておりませんでした。
必要な検査をはしょったり、必要な説明も省いたりしていました。

これは私の場合ですからお間違えのないように願いたいのですが、
私の場合、1時間に15人を超えるとそれはもう診察しているというより、
患者さんをこなす、あるいは、さばくという表現がぴったり当てはまってしまいます。

ところが最近は幸か不幸か患者さんもめっきり減って、
1人当たりの診察時間がとっても長くなりました。

といっても、長くなったのはお母さん方への説明の時間です。
そのなかでも薬の説明、とりわけ抗生剤や解熱剤、咳止めや下痢止めが
何故必要ないかということを説明する時間が長くなりました。

多くの場合お母さん方は上に書いたような薬を求めて
小児科を訪れるようなところがあります。
そんな場合、「ほな、お薬出しとくわ。」ですんなり片付けられれば楽なんですが、
薬を出さない場合、何故薬が出ないかを納得していただくのは、
薬を出す場合より、倍くらいの時間とエネルギーが要るような気がします。

そうなるととても1人3〜4分で片付きません。
最近はすっかりこのゆっくリズムのペースになってしまい、
昔の高速さばきペースにはもう戻れそうにありません。
万が一、100人の患者さんが訪れたら長〜く待っていただくことになりそうです。

でも、このゆっくリズムが今のうちのペースということでやっていきますわ。
私自身もこのほうがどうも性分にあっているみたいだし。

残念!尾瀬の長蔵小屋         2002/5/15

今朝のニュースで久しぶりに尾瀬の話題が流れていました。

ちょっと早いけど水芭蕉が見頃になったのかななんて思って
思わず目をやると、なんととても残念なニュースが流れているではありませんか。

尾瀬でもっとも古い山小屋である「長蔵小屋」が以前に取り壊した建物の廃材を
隠れて近くの場所に埋めていたというのです。

私は過去2回尾瀬に行ったことがあり、長蔵小屋にも泊まったことがあります。
尾瀬沼のほとりに建つ小屋は年輪を感じさせるどっしりとした風格があり、
夜、小屋の前の広場から見上げた満天の星はこれまででもっとも印象に残った夜空でした。

また、そこに働く従業員の人たちの応対もとても感じが良かったので
「さすが、名だたる長蔵小屋だけのことはある。」と思ったものでした。

それだけに今回のことは残念でなりません。
信じられない思いです。

今の長蔵小屋のご主人は4代目ということですが、
初代〜3代目の方々は命をかけて尾瀬を守ったと聞いています。
その先人たちの思いをもう一度思い出してやりなおして頂きたいと願います。

もう一度尾瀬に行きぜひ長蔵小屋に泊まりたいと思っている私です。

麻疹根絶へ向けて          2002/5/8

今、当院の周辺の小学校で麻疹(はしか)の流行の兆しがあります。

今日も2名の麻疹の患者さんがみえました。
いずれも小学校4年生で麻疹の予防接種は受けていませんでした。

そのうちの一人のお母さんに「どうして予防接種を受けなかったの?」と訊いたら
「予防接種は副作用があるって言うし、罹ったほうがましかなと思って。
上の子も1才前に罹ったけど大した事がなかったもので。」と。

このようなお考えのお母さんは意外と多いのではないでしょうか。

かつて予防接種に対する風当たりの強い時期がありました。
今でもあらゆる予防接種を否定されている小児科医もおられます。

でも、他の予防接種はいざ知らず、麻疹の予防接種だけは絶対受けてください。
それも1才の誕生日を迎えたらすぐに。

麻疹はとっても重症でときに死に至る怖い病気です。
私も病院勤務時代に麻疹肺炎で患者さんを失ったとても辛い想い出があります。
もう二度とあんな経験はしたくありません。

でも、麻疹は天然痘と同じく根絶可能な感染症です。
それにはほとんどの子が1才時に予防接種を受けることから始まります。
予防接種のみが麻疹根絶のための唯一の手段なのです。

麻疹というのは他人からうつされれば発病して被害者となりますが、
発病したときから今度は他人にうつす加害者ともなるわけです。
そういった意味からもホントに嫌な病気です。

”薬害ポリオ”??         2002/4/21

厚生労働省はこのほどポリオワクチンを「生ワクチン」から
「不活化ワクチン」に切り替える方針を固めたという報道がありました。

日本国内では野生株によるポリオの発生は20年以上報告がありませんが、
生ワクチンのワクチン株による感染は1980年以降でも18例あります。
こうしたことを踏まえての切り替えだと思います。

それはそれでよいのですが、私が気になったのはその新聞報道です。

4月19日の読売新聞ではワクチン株によって発症したポリオを
”薬害ポリオ”と言っています。

わたしは実は”薬害ポリオ”という名称があることをこのとき初めて知りました。

近年、「薬害***」という言葉がしばしば聞かれますが、
今回の場合を”薬害ポリオ”というのはちょっと違うんじゃないかなと感じるのです。

これは新聞社の記者さんが考えて造った名前なのではないでしょうか?
それとも私が勉強不足で知らないだけなのでしょうか?

しかし、わざわざ” ”でくくった”薬害ポリオ”という言葉は
読者の注意を引くのに十分なインパクトがあります。

そして、その言葉だけでポリオワクチンは怖いもの、
ひいては予防接種は怖いものと受け止められかねません。

今年の5月はその「生ワクチン」を接種しなければなりません。
この記事をお読みになった方が素直に「生ワクチン」を飲む気になるのでしょうか?

N君もいよいよ高校生か        2002/4/11

先日、N君が久しぶりにうちの医院を訪れてくれました。
高校の入学式の帰りに寄ってくれました。
そうか、N君もいよいよ高校生か、早いもんです。

N君は私が金沢赤十字病院に勤めていたころ、
非免疫性胎児水腫というとても難しい病気で生まれてきました。
15〜6年前の当時で死亡率は70%近くあったと思います。

N君も心臓・肺・腎臓などかなり弱っていましたが、
懸命の治療によく反応してくれて奇蹟的に助けることが出来ました。


わたくし、患者さんを”助ける”などという大それたことはまずできないんですが、
N君に限ってはなんとか”手助け”できたと自負しています。

30年近くの小児科医生活の中でこんなふうに言えるのは一人か二人です。
だから、N君はとても印象に残った患者さんなのです。

当院とは家がだいぶ離れているので小中学校のそれぞれの入学式のときだけ
必ず饅頭を持って顔を見せてくれました。
そして、今年はいよいよ高校入学。
野球部に入ると言って頭は見事な坊主にしてました。

小児科をやっていて本当に良かったなあと思えるときです。

桜満開の4月、でも・・・       2002/4/3

4月! 新年度に入りました。
今年は例年になく桜が早く、金沢でも4月の声を聞いた途端に満開となりました。
やっぱり桜が満開になると春が来たなあと本当に思えますね。

そして、この季節は若者たちが新しい学校や職場も決まって
明るく生き生きとした顔をしているのがかつての相場でした。

ところが、最近はどうも違う。
そう、春になっても就職の決まらない若者が多いんですね。

何を隠そううちの娘も今年大学を卒業したものの結局まだ就職できていません。
うちの娘はいわゆる保健室の先生になるべく教育大学を卒業したんですが
教員の採用試験というのがきわめて難関のようで
ほとんど新採用は期待できないということだそうです。

本人も辛いでしょうが、傍でみているこっちもつらいもんですな。
でもまあ、そのうちいいこともあるでしょう。
Dreams come true ですよ。ピンチの後にチャンスありです。
しばらくはバイトがんばって。
これも神様からの「もう少し見聞を広げなさい」というお達しだと思って。

こんなときだというのにアホな父親は次のような川柳を作ってしまったのでした。
”銀輪の まばゆい4月 職安へ”

おかげさまで10,000アクセス      2002/3/27

おかげさまで当HPのアクセス数が10,000を超えました。
やはり、アクセス10,000という数字は一つの目標だっただけにうれしいです。

当サイトは多分みなさまが訪れたサイトの中でも
もっとも冴えない地味でドンくさいサイトかもしれません。

コンピューターもそれほど得意ではなく、
何よりも美術的センスが完全に欠落している私の全くの手作りHPですので
やむを得ないのですが・・・

当サイトの内容から地元野々市町の周辺の方々からだけのアクセスかなと
思っていましたが、そこはやはりインターネット、
たまに東京や横浜の方からメールを頂いたりしたこともあります。

これからも地域密着型の小児科サイトをコンセプトにやっていきたいと
思っていますので、よろしくお願いいたします。

また、こんなコンテンツがあったらいいなとか、こんな情報が欲しいのにとか
ありましたら是非メールにてお知らせください。
老骨に鞭打って何とかもう少しは立派なものにしていきたいと思いますので。

小中学校のBCG接種廃止へ     2002/3/20

本日のインターネット朝日新聞(Asahi.com)のトップ記事は
「小中学校のBCG接種を廃止へ」でした。

このホームページでも以前から学童のBCG接種を廃止して欲しいと
さかんに述べてきましたがWHOの勧告を受けて厚労省がやっと重い腰をあげました。

ただ、何時から廃止になるのかは書いてありませんでした。
今年(2002年)は野々市町の場合、すでに5〜6月にかけて行うように
スケジュールは決まってしまっています。
今年はもう無理なんでしょうね、きっと。

こうなれば一日も早く法律を改正してもらって早く廃止して欲しいものです。
某議員の言った言わない、殴った殴らないといったようなことで
いろんな大切な法案の立法が遅れてしまうのは勘弁願いたいな。

先日横浜の方で肩にBCGをしてケロイドが多発し、
接種を担当した医師が訴えられるという事件がありました。
小中学校でのBCG接種が廃止になるとこうしたことも起きなくなります。

ただし、これには乳児期でのBCG接種をしっかり受けることという
最大の条件があることを忘れてはいけませんぞ。

お誕生日にはしかワクチンを。        2002/3/10

86例 と 2万2,552例。

これ、何の数字かというとアメリカと日本で2000年に麻疹(はしか)にかかった人の数です。
少ない方がアメリカ、多い方が日本です。

あまりの数の違いに唖然としませんか?

日本は麻疹の発生数において先進国では最低のレベルと言われています。
アメリカの86例にうち半数以上は外国から持ち込まれた麻疹(いわゆる輸入麻疹)、
あるいはそれに関連した麻疹であることがわかっています。
そして、アメリカの輸入麻疹の最大の輸出国は日本なんです。

この数字を見てもっと危機感を持ってください。

麻疹は時として死に至る恐ろしい病気です。
そして、幸いなことに予防接種をすることによって多くの場合、予防できる
すなわち、かからなくともすむ病気です。

アメリカで麻疹が激減したのは、麻疹の予防接種をしっかり受けるようにとの
キャンペーンをはってからなんです。
アメリカから10年遅れで、今、わが国はちょうどそんな時期です。

「お誕生日のプレゼントに麻疹ワクチンを」というキャッチフレーズで
全国の小児科がキャンペーンを展開します。

これからポリオや三混など予防接種が重なることが出てきますが、
まず優先して麻疹予防接種をうってください。

スギもスギなりに・・・        2002/3/3

3月に入りすっかり春めいてきましたので、
トップページのアニメーションも春らしいものに変えました。

この季節の厄介者にスギ花粉症がありますね。
大人ではポピュラーなこのアレルギーも子どもでは少ないとされてきました。
ところが、最近はどうもスギ花粉症の低年令化が言われてきているようです。

これほどまでに増えたスギ花粉症、昔はそんなにやかましく言いませんでしたよね。
最近になってどうしてこんなに増えてしまったのでしょう。

いろんなファクターが考えられている中の一つに
スギ花粉の量が昔とは比べものにならないほど多く飛んでいるといいます。
それは何故でしょう?

戦前、材木を多く取るために育ちの早いスギを全国の山々で植林しました。
ところがその後、外国産の安い木材が大量に輸入されスギは木材としての価値が薄れ
スギ林は荒れ、スギとしては存亡の危機に立たされたわけです。

そこでスギのとった行動は・・・
とにかく花粉を多くばらまいて子孫を増やそうとしたのです。
最近のスギ花粉の飛散量の多いのはスギの生き残り策だったのです。

元をただせばそれもこれも国の植林政策の誤りからですが、
けなげにもスギはスギなりに頑張っているんですね。

でも、クシャミの止まらない人にはそんなこと言ってられないか。

逆隔離               2002/2/23

今、インフルエンザは大流行なのはいいのですが、
インフルエンザ以外にもおたふくかぜ、水痘、溶連菌感染症など
うつる病気を持った子どもたちが大勢受診に訪れます。

当院は待合室の他にうつる病気の子に待っていてもらう隔離室が一つしかありません。

そこで各種のうつる病気の子ども達が2人、3人と待たねばならないときは
使ってない処置室、レントゲン室さらには尿検査室で待っていただくことになります。
そして、それでも場所がない場合は駐車場の車の中でお待ちいただくこともあります。

下手をすると待合室で待っている一般の患者さんはたった一人で
分散して隔離されて待っている感染症の患者さんが4人もいるということもあります。

今のところ、そういったことも止むを得ないのかもしれませんが
そこで私は昔新生児学会で知ったあることを思い出しました。
もう20年近く前の学会ですが妙にこの演題だけは憶えているんです。

確か九州の先生の発表だったと思います。
その先生の病院の未熟児新生児病棟である細菌感染症が大流行し、
多くの新生児が感染し、感染してない新生児のほうがむしろ少なくなってしまったそうです。

そこでその先生のとった方法は・・・
普通は感染した赤ちゃんを隔離室に入れたりするものなのですが、
逆に元気な赤ちゃんを隔離室に入れてそれ以上の感染の拡がりを防いだのです。

「逆隔離」   まさに逆転の発想!

今、ちょうど小児科の外来はそんな状態なんです。
そのうち、インフルエンザの子は一般待合室で、一般の病気の子は隔離室へ、なんてことも

自分の子どもならどうするか?      2002/2/16

この冬ほんとに悩んだことがあります。
実はそのことで今も悩み続けてはいるのです。

それは、インフルエンザの薬をどのように使おうかということなんです。
「診療の姿勢」のページに書いたとおりなんですが、
問題は私がもっとも使いたいと思うタミフルという薬が
まだ日本での小児への保険適応が通っていないということなのです。

今シーズンこの薬をめぐって小児科医の中でも
使う使わないでいろいろな意見が出されました。

私は結局「使おう」という選択をしました。
もちろん保護者の方の同意を得た上でのことですので
最終的な選択はお父さんお母さんということになるわけですが。

私がこの選択をしたもっとも大きな理由は、
「もし自分の子がインフルエンザにかかったらどうするか?」という
自問に対する答が「タミフルを使う。」だったのです。

小児科をやっていると時折判断に迷う選択をせまられるときがあります。
過去の論文を調べたり、専門の先生に訊いたりしても
どうしても判断がつかない場合が出てきます。
そんなとき、小児科医は「自分の子どもだったらどうするか?」ということで
最終的判断を下すことがあります。

これが良いことかどうかわかりません、
子どもの病気のプロとしてそれが適当かどうかもわかりません。
でも、なぜかその判断に対して自信というか、
責任感が持てるような気がするのです。

IT医局          2002/2/6

本日の北国新聞の朝刊に私の参加している
石川県内の小児科医グループのメーリングリストが紹介されていました。

このグループの母体はかれこれ20年も前に金沢市近辺の
小児科の勤務医・開業医が月1回集まって勉強会をしていたものです。

今でもこの月1回の勉強会は続いているのですが
ほとんどのメンバーがパソコン・インターネットを利用しているということで
一昨年の11月からメーリングリストを開設しました。

話題はと言えば、難しい症例の検討や地域の感染症情報のやり取りといった
学問的なものから美味い蕎麦屋の情報までいろいろです。
ちょうど私たちがかつて在籍していた大学小児科の医局の雰囲気と似ています。
そこで今朝の新聞ではIT医局という新しいネーミングをいただきました。

今はインフルエンザの流行の季節ですが、この時期メーリングリストでは
「○○幼稚園の子を2人インフルエンザと診断しました。」といった
情報がもっとも多く飛び交います。

私たちはこうしたきめの細かい、しかも即時性のある情報を有効に使って
何とか地域の子どもたちの感染症の広がりを食い止められないか
模索を続けています。

Dear Sakura            2002/1/29

本日1才健診にみえたさくらちゃん。
その母子手帳の、生後すぐの保護者の記録のページには次のように・・・



こちらまで幸せな気持ちになりましたので、
ママの許可を得て掲載させていただきました。

私の好きな映画は       2002/1/21

先日、近頃評判の高い「アメリ」というフランス映画を観に行ってきました。
小さな映画館はほとんどが若い女性であふれていました。

でも、私には悲しいことにこの映画の良さというものがわかりません。
この映画でもしばしば現実にはない心の中を描き出すようなシーンが出てきます。
最近の映画によく見られる手法ですが、これをやられると単純な私には
ついていけないのです。

むかし、フェデリコ・フェリーニという名監督の作品に「81/2」という映画がありました。
これが最初から最後まで現実ではない空想のような超難解な映画で
私には全く理解できず、
従って、全くおもしろくなかったことをおぼえています。

私は映画は、例えば「寅さん」のようにもっと単純に笑った、泣いたでいいんじゃないかと
思うのですが如何でしょう。
あんまり難しく考えさせられることなく、90分は笑って、
最後の10分でクスンとなる、そんな映画が一番私は好きです。

「成人の日」に・・・         2002/1/14

本日1月14日は「成人の日」です。
でも、朝のニュースで20才の男女にアンケートを取ったところ
約7割の人が「自分はまだ大人だと思っていない。」とのことでした。
その理由としてほとんどの若者が「経済的に自立していない。」
ということをあげていました。

このことに関してちょこっと考えてみました。

日本を含めた先進国の平均寿命が80才として、
その1/4以上の20年間以上親の庇護のもとにいるわけです。
ヒト(ホモサピエンス)も動物の一種ですから、これはいいかえると、
一生の1/4以上を自分で餌を採らずに親に運んでもらうことになります。

私は他の動物のことはよく知らないのですが
こんな動物は他にいないのではないでしょうか。
おそらく多分、自然界からみれば異常なことだと思います。

どうしてこんなことになってしまったのでしょう。
私が思うに、これは先進国のヒトが極めて安全な動物になったからだと思います。
地球上で唯一天敵のいない動物なのかもしれません。

動物は安全になればなるほど子孫(卵や子ども)を残す数が少なくてすむし、
小さいうちから自分の身を守る必要もなくなっていくわけです。

これは人間の文明が逆行しない限りしようがないことでしょう。
ただそのスピードをもう少しゆるめないといけないかなと感じます。

成人式の日につまらないことを考えてしまいました。

浅間山荘事件から30年      2002/1/9

昨日NHKテレビの「プロジェクトX」という番組で
30年前の浅間山荘事件について2時間近くやっていました。

番組では山荘の壁を壊すのに使われたクレーン車の巨大な鉄球を
あやつった土木技術者の兄弟や
山荘への放水戦術のための水を確保した消防隊員の話などが
知られざるドキュメントとして登場していました。

私にとってこの浅間山荘事件は
もっとも印象に残っている事件です。

私の学生時代ということで暇もあったのでしょう、
また、学生過激派の犯行ということで興味もあったのでしょう、
テレビに釘付けというのは当時のことを言うのでしょう。
それも数日間も・・・

後にも先にもあれほどテレビを食い入るように見たことはありません。
鉄球が壁を壊しているさまや山荘に放水されているさまは
いまでも鮮やかに想い起こすことができます。

けれども今は、あれから30年も経ってしまったのかという
感慨の方が大きいです。
私は全くの団塊の世代ですが、同じ世代の人は
おそらく共通の想いを持っておられるのではないでしょうか?

2002年は「まめに」        2002/1/2

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

まず、言い訳。
昨日(元旦)が当番医に当たっていまして、
何やかやで忙しくHPの更新が出来ず
「良いお年を・・・」が年をまたいでしまいました。
すみませんでした。

そこで今年の抱負かつキーワードは、
「まめに・・・」

HPの更新ももっとまめに、
夜間・時間外や休日の診療もがんばってもっとまめに、
一人ひとりの診察でも細かいところまでもっとまめに
やっていきたいと思います。

そして、医者の不養生ということにならないように
自分自身の健康管理ももっとまめに。