[スタッフの小部屋] 2006年版

奇妙な山容の冠山は快適だった 2006/11/04
勝って欲しくなかった−四阿山− 2006/09/09
続けて福井の山、今度は浄法寺山 2006/06/14
心に届く、映画「ホテル・ルワンダ」 2006/05/31
ロマンチックな山名、火燈山 2006/05/23
カモシカがエスコート(倉ヶ岳) 2006/05/17
講演会前にふた登り(奥獅子吼山・法恩寺山) 2005/11/19
焼岳のリベンジは飯縄山で 2005/09/20
無残なり、車中泊初体験−焼岳− 2005/08/29
古に想いをはせて、熊野古道〜大台ケ原 2005/08/25
韓流、おそるべし 2005/05/21
可憐なイワウチワに慰められて、赤坂山 2005.5.15

☆奇妙な山容の冠山は快適だった      2006/11/04

2006/11/3、今年最後の(おそらく)山歩きは福井・岐阜県境の冠山(1,257m)。
同じ福井県の浄法寺山への途中に冠岳というのがあるが、それとは別物である。
情報によると冠山の紅葉が見頃ということなので期待に胸膨らませ7:00am金沢を出発。
天気は快晴なるも高速道から見る遠くの山は霞んで全く見えない。
鯖江ICで降りておそろしく長くて狭い林道を走り登山口である冠山峠に着いたのが
9:00am過ぎ。すでに10数台が駐車しており数グループが登山準備をしていた。
人気の山である。峠からその名のとおりの鶏冠の形をした奇怪な山容を初めて
見たが、おもわず「う〜ん」とうなってしまった。
9:30amに歩き始めた。この山は初めから尾根筋を歩くので好天のもととても気持ちがよい。
しかし、その分2〜3回のアップダウンがあるがおよそ1時間ちょっとで草原状の冠平に
到着。この間、期待した紅葉はすでにやや盛りを過ぎていたようで広葉樹の多くは葉を
落としていた。
冠平にザックをデポし、右手の急登を15分ほど頑張ればひょっこり頂上が現れる。
11:00am登頂。頂上はほんとに狭く10人もいればあふれるほどで次から次へと登ってくるので
ひととおり周りを眺めて早々に退散した。白山などは見えず山座同定もできなかったが、
真正面に見えたおそらく金草岳が堂々としていたのが印象的だった。
冠平へ戻って餅入りラーメンに粗引きウインナーの昼食。まわりは各グループ毎に
大盛り上がり。凧揚げをしている家族連れもいた。

帰りは池田町の「冠荘」という新しくて清潔な温泉で汗を流し、4:30pmひとり気になる
患者さんの診察のために医院へ帰った。

冠山峠から鶏冠のような
冠山をみる。ここからが
もっとも鶏冠っぽい。
(写真クリックで拡大)
冠平。
親子連れが凧揚げを
している。
(写真クリックで拡大)

☆勝って欲しくなかった−四阿山−   2006/09/09

2006/9/1に長野県菅平にある日本百名山のひとつ四阿山(2,354m)に登ってきました。
前日、登山口近くのペンションで一泊したんですが、その夕食時での一コマ。
お客さんは私たち夫婦を入れて3組の中高年の夫婦でしたが、いずれも四阿山あるいは
隣の根子岳へ登ろうという方々でした。そのうちの一組のご夫婦は横浜在住の方で70歳以上
でしたが、これまで百名山は30座以上、旧5街道も全て完歩されたがほとんどが晴天で、
旦那さんは自他共に認める晴れ男だとのことでした。
一方、私はといえば、これまで火打山しかり谷川岳しかり、一泊の山行となると大概雨に見舞われる
雨男。 で、明日の降水確率は30%! 夕食時にはオーナーも交えて「どちらが
強いんでしょうねえ?」という話になったわけです。

明けて、9/1は朝からやや曇り空なるも降ってくる気配はなく、「ピーカンではないけど、
何とかもちそうで良かったです。では、いってきま〜す。」と言って8:00amにペンションを
あとにしました。
小四阿までは牧場脇のゆるい斜面をルンルン気分で登りました。登山道脇にはマツムシソウが
今を盛りと咲き誇っており、名残りのウメバチソウ、ハクサンフウロもよく見かけました。

ところが、ところが中四阿あたりにさしかかるとポツポツと顔に当たりだしました。
そして、ほどなく願いもむなしく本降りに・・・ 勝って欲しくなかったけど、やっぱり、雨男が勝ってしまった。

最後の木の階段を登りきったところにある頂上は、尾根の小ピークといった感じで祠が長野県側と
群馬県側に一つずつ建っていましたが雨もひどくなりそそくさと退散しました。
このさき、どうしようか迷いましたが、同じ道を帰るのも味気ないので結局、根子岳(2,207m)へ縦走
することにしました。根子岳へは一旦300mほど下り、「大すきま」と呼ばれる鞍部からまた200mほど
急登を登り返さなければなりません。おまけに胸まである熊笹は雨でびしょびしょです。
結局5時間近くかかってようやく根子岳山頂に到着。このころ雨もやや小降りになりなんとか暖かい
ラーメンにありつけました。
それにしても根子岳は花の百名山に数えられているそうですが、どちらかといえば
こちらのほうが四阿山よりも雰囲気のある山らしい感じがしましたが・・・

かくして2:30pm登山口の駐車場に戻ったときは、なんと、青空がのぞいているではありませんか。
山の神様、天の神様、少しいじわるが過ぎるのではありませんか?
(なお、件の晴れ男先輩ご夫婦は途中で引き返されたそうです。)

いたるところで
咲いていた
マツムシソウ
四阿山頂上の祠
(群馬県側)
下山後の駐車場から
見上げる根子岳
なんと青空が・・・

☆続けて福井の山、今度は浄法寺山    2006/06/14

2006/6/11(日)は午後1時半から福井で小児科北陸地方会という学会があり、
その前にどこか会場近くの山をひと登りしたいなと思って探したら、あった、浄法寺山(1,053m)。

さっそく、曇り空だけど6:20amに金沢を出発。今回も登山口の青少年旅行村を見つけるのに
一苦労。近くの村のおばさんに懇切丁寧に教えていただく。いつも思うのだが、ホント、福井の人は
みな優しくて親切!

8:10amスタート。まずは、つつじが原から冠岳(838m)を目指す。つつじが原までは岩場の急登を
頑張らねばならない。途中にある「びんつけ地蔵」の謂れを読み、冠岳には75分で到着。
ほっと一息入れる間もなく、早々に浄法寺山へと歩を進める。冠岳から浄法寺山までは
アップダウン繰り返しの1時間弱。10:25am浄法寺山山頂到着。

狭い山頂は刈り込まれており、ベンチが2台とやや無粋かなと思われる見晴台がある。
360度の展望は得られるが、白山の半分は雲の中。北方面をみると、指呼の先に南丈競山、
北丈競山、先日登ったばかりの火燈山、小倉谷山、富士写ヶ岳が連なっている。

山頂には2組のご夫婦連れがおられ、一緒に山談義に花を咲かせ、おにぎり2個を食べると
南丈競山へ縦走したいのをぐっとこらえ、11:00am下山の途についた。
学会場には10分前に余裕の到着。しかし、肝腎の学会では不覚にも白河夜船を漕いでしまった。

←つつじが原から冠岳
(写真クリックで拡大)
浄法寺山山頂→
奥に南丈競山(山頂に
非難小屋が見える)、
さらに富士写ヶ岳の
双耳峰
(写真クリックで拡大)


☆心に届く、映画「ホテル・ルワンダ」       2006/05/31

久々に映画の話題でご機嫌を伺います。
この間、映画は「博士の愛した数式」など月に1本以上は観てはいたんですが、
「砂の器」のデジタルプリント版に数十年ぶりに感激した以外は心にぐさっと来ず。。。

先日(2006/5/25)、校医をしている小学校の検診を速攻で終わらせ、映画「ホテル・ルワンダ」を観てきました。

最近、ネットで評判になっており、内容が地味すぎて興行的に採算が合わないので
日本での公開が見送られるところを勇志の活動で日本での公開にこぎつけたという映画です。

結論:なるほど、いい映画でした。心にぐさっと来ました!
内容は詳しく申せませんが、何かと比較される「シンドラーのリスト」よりは
私はこちらの方が好きですし、印象に残りました。

金沢で上映されているのは、”やっぱり”ミニシアター系の「シネモンド」です。  (HN)

☆ロマンチックな山名、火燈山    2006/05/23

火燈山・・・ひともしやま。 何というロマンティックな名前の山でしょう。
この火燈山(803m)が石川県山中温泉と福井県丸岡町の県境あたりにあります。
金沢の自宅から車で1時間半も行けば登山口に着けることもあり、何と言っても
そのネーミングにあこがれ何時かは登りたいと思っていました。

で、2006/5/21朝、快晴の金沢をあとにしました。
登山口に着くまでに少し迷ってしまい、登山口を示す古びた道標をようやく
見つけ、歩き出したのは10:10AMを過ぎていました。
登山道はまあ整備されていますが、頂上直下まで杉林や雑木林のなかを
ひたすら登ることになり展望はほとんどありません。天気も良いし、もう少し
尾根筋を歩ければいいのにと思いました。

登り始めてから1時間45分、ようやく火燈山山頂に着きました。山頂は狭いのですが
木が刈り取られており、見晴らしは良好です。左手には富士写ヶ岳が美しい山容を見せ、
右手にはこれも大好きなネーミングの丈競山(たけくらべやま)が周りの山々と高さを
競うように居座り、振り返ると福井平野がかすんで広がっています。
しかし、前方にあるはずの白山が前の山に隠れて見えません。
邪魔をしているのは小倉谷山(911m)です。
小倉谷山まで登れば白山も姿を現すと知っていましたので、もう一頑張りすることにしました。
一旦、鞍部に下り25分歩いて小倉谷山の小さな小さなピークに着きました。
やや春霞の向こうに雪形の残る白山が優しく迎えてくれました。

下山の途中、油断して思いっ切り転び、したたかに腰を打ちましたが、帰りの
「たけくらべ温泉」に浸かったらすっかり癒されました。

←火燈山山頂の
 朽ちかけた案内板
 これがまた渋い!
(写真クリックで拡大)
火燈山山頂からの
富士写ヶ岳    →
(写真クリックで拡大)


☆カモシカがエスコート(倉ヶ岳)      2006/05/17

今年は4月に2週続けて学会口演を抱え込んでしまい、その準備やなんやかやで
最初の山歩きは結局5月にずれこんでしまった。
2006/5/14(日・母の日)、この日も11:00AMから会合の予定があるので、
それまでに帰れる近場の山歩きをということで金沢の南に位置する「倉ヶ岳」(565m)
に急遽決定。
途中、平栗のカタクリでも見られたらと思ったが、残念、これはやはり跡形もなく散った後。
頂上間近の大池わきの駐車場から大池周遊コースを歩き出す。半周ほど歩き、雨後で滑りやすい
鎖場を注意して登るとすぐ頂上! 倉ヶ岳は頂上からの展望は全くないのが残念だが、少し
降りたところに「覗き」というところがあり、ここからの眺望は大池の俯瞰と遠く加賀平野が広がり
good!
さて、「覗き」からさらに残りの半周をと歩き出した途端、眼の前にカモシカが現れた。
やや小さめで角も見えないので子どものカモシカか?向こうも驚いたのかどうなのか
10mに満たない距離でお互い見つめ合うこと10秒間くらい。
そうこうしているうちにカモシカ君、ゆっくりと踵を返すと若葉新芽をむしゃむしゃと食べ、
そして、私達の進行方向の遊歩道をまるで私達をエスコートするかのようにゆっくりと
歩き出した。
カモシカにはこれまでも幾度となく出会ったがこれほど近くで遭遇したのは初めてで、
何だかとても得をしたような気分になった母の日の朝だった。

←ばったり出会った
カモシカ。
その距離10m足らず。
(写真クリックで拡大)
カモシカ君、道案内→
ありがとう。
(写真クリックで拡大)


☆講演会前にふた登り(奥獅子吼山・法恩寺山)   2005/11/19

2005/11/6(日)には午後から富山市で講演会があり(私、喋り手)
2005/11/13(日)にも午後から金沢駅前のホテルでまた講演会があり(私、聞き手)
ましたが、ともに朝早くからカラダがムズムズし、ちょっくら行って来ようというわけで
11/6には鶴来の奥の奥獅子吼山(928m)、11/13には福井県勝山市奥の法恩寺山
(1,357m)に登ってきました。

奥獅子吼山には何回か登っていますが、このほど犀鶴林道が全面開通し、
これまでの登山道の中間辺りを林道が横切ることになり、そこから山頂まで
わずか1時間あまりで行けてしまうんです。ですから12時12分発の富山行きの
列車に余裕で間に合いました。
でも、春のカタクリの季節には奥獅子吼の登山道は山麓側が見事なんですがねえ。

11/13は講演会開始が午後4時でしかも金沢駅前なので前週の経験から福井の山へ
行っても余裕で帰ってこられると思っていたんですが、、、
登山口から法恩寺山の頂上まではやはり1時間あまりのよく整備された登りばっかりの道。
山頂からは奥獅子吼山からは反対方向からみた白山がややかすんで。よく晴れているのに残念。
それでも赤兎、大長、鉢伏などの前衛の山を従えた白山と別山は白く浮き上がりやはり別格です。
山頂では20人ばかりの登山客がのんびりくつろぎ、福井弁丸出しのオヤジさんグループは
すき焼きもどきの鍋を囲んでいました。

そろそろ時間が気になりだし、ゆっくりもしていられないのでお昼頃下山し、1時半には
一路金沢を目指して出発しました。
ところが世の中そうは甘くないものですね、瀬女高原辺りから金沢方面が何故か大渋滞。
紅葉狩りドライブの観光客でしょうか?結局、ホテルに着いたのが4時15分、遅刻でした。
今週は聞き手のほうでよかったです。

法恩寺山山頂で憩う登山客。  
大長山のかなたに白山が。
(写真をクリックすると拡大)



☆焼岳のリベンジは飯縄山で     2005/09/20

 2005/9/18(日)まだまだ夜明けにはほど遠い午前3:40に
自宅を出発し、長野県は戸隠の飯縄山(1,917m)を目指した。
何ゆえこんなに早い時間の出発になったかというと、
1)登山口まで車で3時間半。前夜発の車中泊は前回の焼岳で
  懲りているので。
2)午前4時までに高速道路に入ればETCの深夜割引が使え
  高速料金が3割助かる。
以上!

7:00am戸隠中社奥の西登山道を登り始める。
非常によく整備された道で急登もあまりなく古道を歩いているよう。
沢山のリンドウが道の両脇に咲き乱れ、あたかも「リンドウ峠」。

1時間あまり登ると視界が開け、快晴のもと白馬から鹿島槍まで
後立山連峰がくっきりはっきり、間近には戸隠連山から高妻山の
ピラミッドがすぐそこに。ここからは快適な尾根歩きが続く。

頂上前の偽ピークにある飯縄神社にお参りして10分ほどで本物の
飯縄山頂に到着。ゆっくり歩いて2時間半だった。
山頂は思ったほどの登山者でもなく20人くらいがのんびりくつろいでいた。

帰りは南登山道を下りるか迷ったが、結局瑪瑙山〜戸隠スキー場の
ルートで下山。
今年初めて好天に恵まれた山行となり大満足の1日を「神告げ温泉」で
締めくくった。

飯縄山山頂
真正面に高妻山を望む
(写真をクリックすると拡大)


☆無残なり、車中泊初体験−焼岳−     2005/08/29

 先週、学会+夏休みであれだけ遊んできたのに(下記参照)性懲りもなく
今週末もまた山歩きとなった。2005/8/28(日)の山はこれも日本百名山の
ひとつ、焼岳(2,455m)である。

午後からにわか雨や雷雨の予報もあったのでできるだけ朝早くから登ろうと
前日の夕方に金沢を出発。登山口にほど近い道の駅「上宝」で車中泊を
することにした。ところがこれまで車中泊なんてしたことなく、そのノウハウを
まったく持っていなかったために無残な結果になってしまった。
道の駅に着いたとき、すでに駐車場には十数台の車が停まっており
奥のほうの薄暗いところはほぼ埋まっていた。1台分ほど空いてはいたが、
すぐ両脇に車がいるので何となく嫌だなと思って入り口側の明るいところに
車を停めた。これが物事を知らない大間違いで、明るかったのは駐車場の
常夜灯で結局その名のとおり一晩中わが車を照らし続けた。また、入り口に
近かったため、しょっちゅう車が出入りしとても気になった。

ということで、夜ほとんど眠れないまま朝6時から登山開始となった。
新中の湯ルートから登った。事前の研究ではそれほどきつくないと
思われたのだが、あに計らんや、これが結構きつい。ほどなく昨夜の
不眠の影響が出始め、あえぎあえぎの登山となった。普通なら3時間〜
3時間半のところ結局4時間半もかかってしまった。
そして、終始下を向いて登っていたので首の後ろがお日様の餌食になり
翌日は真っ赤々。聴診器を首から下げると痛いのなんの。

しかし、それでもたどりついた頂上は展望も最高、すぐそばで吹き上げる
噴煙も迫力満点。苦労してか担ぎ上げた牛タン・マイタケ入りの焼きソバは
油っぽくってあまり喉を通らなかった。

帰りは安房トンネル料金750円をケチり、久々に安房峠を越え、トンネルの真上に
ある野趣あふれる露天風呂「神の湯」に立ち寄って汗を流した。

焼岳頂上直下の噴煙。
このすぐ脇を巻いて頂上へ。
(写真をクリックで拡大)
焼岳頂上から槍ヶ岳
(写真をクリックで拡大)


☆古に想いをはせて、熊野古道〜大台ケ原     2005/08/25

 最近では毎年のことになってしまいましたが、外来小児科学会の参加に合わせて
今年も山歩きを楽しんできました。今年は大阪での学会だったので2005/8/17〜19
に熊野古道〜大台ケ原を歩きました。

8/17朝、車で金沢を出発。午後は熊野古道伊勢路のハイライト「馬越峠」を歩きました。
よく整備された苔むす石畳が続き、これぞ熊野古道!という雰囲気でした。お盆後の平日、
しかも雨混じりの天気とあって行き交う人もほとんどなく静寂を満喫しました。
その日は少し戻って紀伊長島町の民宿に宿泊。ここの魚、夏牡蠣は新しくて絶品でした。

翌8/18は朝から日本百名山のひとつ大台ケ原(1,695m)を目指しました。途中の道の駅で
昼の弁当用に「柿の葉寿司」をゲット。これがまた美味かった。
大台ケ原はかなり高いところまで車で行けるので一周約4時間の周回コースはあまり高低差もなく
楽に廻れます。途中の「正木が原」の木々の立ち枯れはまさしく異様(写真参照)。
どうしてこんなことになったのでしょう?また、途中、野生の鹿を2家族みかけました。(これヒント)
大台ケ原から宿泊地の湯の峰温泉までは、地図で見るとそれほどでもありませんが、
走ってみるとこれがまた遠かった。

8/19は宿の朝食前に散歩がてらに湯の峰王子まで歩いてくるとここから
熊野古道大日越えというルートがあり、熊野大社本宮まで続いているというので
「よし、そんじゃ行ってみるか。」ということに。
これがまた大正解。このルートは山道で結構きついんですが、あまり利用されないのか、
まことに素朴な”古道”という感じで少しばかり残る石畳も馬越峠より渋いものでした。
タクシーで旅館にとって返し、朝食をかき込むとすぐに今度は車で本宮へ。かろうじて
発心門王子行きのバスに乗り込むことができました。
今回の熊野古道最後のルートは8/19午前中の発心門王子〜熊野大社本宮。
ここは紀州側の人気ルートということですが、アスファルトの道を半分ほど歩かされる
ことになり、古代の趣はあまり感じられません。ちょうど白馬の「塩の道」と似た感じでした。

8/19午後から高速道路を通って大阪入り。まさしく紀伊半島一周、私にとっては年に
一度の”大旅行”でした。

熊野古道「間越峠」の石畳
(写真クリックで拡大)

大台ケ原の幻想的な風景
(写真クリックで拡大)


☆韓流、おそるべし        2005/05/21

 「大統領の理髪師」という韓国の映画を観てきた。
昨年、やはり韓国映画の「オアシス」というのを観て感動してしまった。
「オアシス」は自分の中のランキングでもベスト3に入ろうかというほどの秀作に思われた。
その「オアシス」で脳性麻痺の女性を好演したムン・ソリという女優さんが
この「大統領の理髪師」という映画にも出ているというので観てみたいと思ったわけである。

いやあ、この映画も良かった。
ムン・ソリも相変わらずうまいけど、主演の男優さんも本当にうまい。
脚色もあれっと思うところもあるけれど、「猟奇的な彼女」にしても「オアシス」にしても
この映画にしてもなんだかうまく丸め込まれてしまう感じ。

昨今の韓流ブーム、私は「冬ソナ」は一度も観なかったのだが、やはり、おそるべし。
日本映画も韓国映画に負けておられんよ〜、がんばれ〜。      (HN)

☆可憐なイワウチワに慰められて、赤坂山      2005.5.15

このページもずっと更新してませんでした。ゴメンナサイ。
というのも、この冬、雪が多くなかなか山へ足が向かわなくて・・・
それと私の腰と左肩が言う事を聞いてくれなくて・・・
と、言い訳はこれくらいにして、、、2005/5/15(日)久々に山に向かった。
半年振りの山歩き、今年最初の山歩きに選んだ山は・・・赤坂山(824M)!
腰に負担がかからず、それほどしんどくなく登れて夕方5時までに金沢へ帰りたいと
いうことで前夜にネットで検索していたらピッタリだったのが赤坂山だった。

赤坂山は福井県と滋賀県との県境にある山でどちらの県からも登山道があり
手軽に登れる山としてとても人気があるらしい。また、福井県側から登ると途中で
1時間ほど足を延ばせば赤坂山より高い三国山(876M)にも登ることができるそうだ。
しかし、今回は夕方までに金沢へ帰らなければならず三国山には登らず赤坂山だけを
目指すことにし、朝7時前に小雨のパラつく金沢を出発した。南は晴れるという予想を頼りに。

敦賀から黒河川沿いの黒河林道を遡ると登山口の黒河峠があるというのでそこを目指す。
道はひどい悪路で何度も車の腹を擦りそうになる。途中、2箇所にロープが張ってあり、その先
通行止めになっているが、ともに右に折れる道がついておりそちらを進む。

30分も登りつめた所が行き止まりになっており、小さな駐車スペースになっており車が1台だけ
停まっていた。人気の山なのに車が1台のみというのは何か変だな、また、あるはずのトイレも
見当たらないのもおかしいなあと思いつつ、標識も何もなかったがその先についている登山道と
思われる道を歩き出した。

一応、この先もずっと道はついており登るのに支障はないのだが、とにかく人に全く出会わない。
簡易マップも持ってきたのだが、どうも正規のルートではないようだと気付いたのは1時間近く
歩いた後だった。
道はあるのでもう少し歩いてダメなら引き返そうかなと思った矢先、上の方から人の話し声。
ひょっこり出たところが、なんと三国山の山頂だったのだ。
山頂には4人の女性パーティが昼食中。反対側からひょっこり現れた私たちを見て「あれっ、
どこから登って来られたん?」と福井弁で訊くので「かくかくしかじか」と説明すると、「はは〜ん、
正規の登山口には林道途中のロープをはずして入ってこないとダメなんよ。私らは前に来たから
知っとったけど・・・」と。 そんな〜、そりゃ、ないよ〜。

もう、こうなりゃ破れかぶれ、毒を食らわば皿まで、三国山から一旦下って赤坂山まで行ってみよう
ということになった。帰りにもう一度三国山まで登り返さねばならないのは覚悟の上で・・・

少し歩いて正規のルートに合流すると途端にヒト、ヒト、ヒト。「明王の禿」から赤坂山山頂も登山者で
一杯。やっぱり人気の山だ。1時間も全くヒトに会わなかったなんてあり得なかったんだ。
赤坂山山頂からは晴れていれば素晴らしい展望らしいが、今日は曇り、琵琶湖もぼんやり霞むだけ。
時間がないので、15分でビールとタン塩、ラーメンをかき込むとそそくさと下山にかかった。
三国山への再度の登りでは足が重かったのは言うまでもない。ただ、可憐なイワウチワの群落だけが
心を慰めてくれた。

最後に、 福井県の方〜、黒河林道の通行止めのロープ、なんとかしてよ〜。     (HN)

クリック→拡大 「明王の禿」からの
赤坂山の美しい山容
(写真クリックで拡大)
クリック→拡大 落ちこんだ心を慰めて
くれたイワウチワ
(写真クリックで拡大)