[スタッフの小部屋] 2004年版

早朝の「苗場」は素晴らしい 2004/10/20
学会前の一登り:久住山 2004/8/25
今年もまた「塩の道祭り」ウォーキング 2004/5/10
犀川ダムまで踏破〜秘湯?「犀末温泉」 2004/04/05
趣きのある古道・倶利伽羅峠 2004/03/29
「気胸物語」を読んで 2004/02/03
「気胸物語」 2004/1/24

☆早朝の「苗場」は素晴らしい        2004/10/20

2004年10月10〜11日と連休を利用し新潟・長野県境の苗場山(2,145m)を歩いてきた。
相変わらず腰の具合は可もなし不可もなし。
今回も前日まで台風22号が暴れていたが、当日はなんとか晴れそうとの予報にゴーサイン。
山頂で一泊ということで金沢を6時半に出るのんびりモード。登山口の小赤沢3合目に着いたのが
11時半。なんと5時間ものドライブ。

6合目までは紅葉、というより黄葉のなかの登山道を快適に歩く。6合目から8合目までは
一転して鎖場もある急登を登ることになるがゆっくりゆっくり歩を進めるとそんなにしんどくはない。
そして、急登を終えた後、目の前に黄金色に輝く草原とまったりとした地塘群の広がる山頂庭園が
飛び込んできた。なるほどこれが噂に聞く「苗場」か。聞きしにまさる素晴らしいところだ。
ただし、三角点のある山頂は山小屋の裏庭みたいなところでちょっといただけない。

今回宿泊した「山頂ヒュッテ」は定員100名のところ宿泊者は70名でゆっくり休めた。
おかわり自由のカレーライスとポテトサラダが定番メニューのようで、それなりに旨かった。
(2年前に登った火打山の高谷池ヒュッテでは確かハヤシライスが定番?)

夜には星も見えたので翌朝は御来光をみるために5時起きしたが残念ながら厚い雲をモルゲンロートに
染めただけだった。
しかし、視界は良好で遠くの山々が見渡せる。東からピラミッド型の皇海山、赤城山、噴煙を吐く浅間山、
そして鳥甲山が地塘の向こうにばら色に染まって美しい。

帰りは秋山郷温泉の「のよさの里」温泉に寄り、岩魚山菜釜飯を昼御飯にいただき、やはり5時間かかって
やっと金沢にたどり着いた。

5合目付近の黄葉に囲まれた
登山道
(写真をクリックで拡大)
朝の「苗場」
(写真をクリックで拡大)


☆学会前の一登り:久住山    2004/8/25

今年は6月に腰が痛くなって整形外科にて検査の結果、「立派な椎間板ヘルニアです。」とのこと。
おかげで7月に予定していた焼岳登山はあえなくキャンセル。一応、美ヶ原の「王ヶ頭」(2,034m)までは
歩いてきたが、、、

で、8月。 大分市で21日22日と外来小児科学会があり、毎年のことながらそれに参加する。
どうせ九州まで行くのなら夏休みをくっつけて4日間を休診にし、大分の名山、久住山を歩こうと
計画した。ただし、腰の具合が良ければの話であるが、、、

2004年8月20日、前日まで九州を直撃した台風がようやく去り、曇りながらまずまずの空模様。
腰は? うん、そんなに痛くないぞ。 よし、行ってみっか。 と、前夜の宿泊地、「天ヶ瀬温泉」を
7:30amに出発。9:30am、登山口の牧ノ戸峠から登り始める。
有名なミヤマキリシマの季節には全く外れの平日ということで登山者はちらほらなるも、何故か自衛隊の
迷彩服が沢山。途中、ずっと一緒だった部隊の人に訊くと、福岡の部隊だそうで、普段デスクワークをしており
年に1〜2度なまった身体を鍛えるために登山訓練があるのだそうだ。自衛隊の登山訓練というといかにも
ザックザックと一糸乱れぬ隊列でと思うかもしれないが、実際はそうでもなく、若い女性隊員が2名ほど
含まれていたが、彼女たちは盛んにVサインでスナップ写真を撮りながら歩いていた。

残念ながら天気のほうは全くの曇りで遠景は見えず、時折ガスがかかり視界は不良。
とにかく「九州本土最高峰!」の中岳(1,791m)のピークを踏んだ。ガスの切れ目から、かの有名な
「坊がつる」あたりが垣間見えたような。

昼食だけ食べて早々に下山。あとは「やまなみハイウェイ」を通って湯布院、別府、大分へと入り、
翌日からの学会に備えた。

久住山頂上直下の御池(みいけ)
ガスっていて返って幻想的。
(写真をクリックで拡大)
久住山中岳頂上。
自衛隊に占拠されてしまった!
(写真クリックで拡大)


☆今年もまた「塩の道祭り」ウォーキング     2004/05/10

今年のゴールデンウィークもまた昨年同様信州へ行ってきました。
昨年の小谷村での「塩の道祭り」ウォーキングが良かったので今年は大阪の姉夫婦も参加して
5/4の白馬村のコース(約9Km)を歩くことにしました。
ところがどなたか日頃の行いの悪い人がおられたのか、朝から生憎の雨!
それでもせっかく大阪、金沢から訪れているのでカッパ&雨傘にて参加しました。
昔の旅姿の地元の方々に混じって歩き出してまもなくドロドロにぬかるんだ山道となります。
滑って転ばぬようにゆっくりゆっくり歩きます。おかげで本隊から取り残され道を間違えてしまいました。
やっとの思いで追いついたら、丁度デモンストレーションの花嫁行列の最中でした。雨の中花嫁さんも大変です。
ところどころで団子やトン汁などの振舞いを受けながら午後1時ゴール地点の白馬村スポーツの森に到着しました。

どちらかと言えば昨年の小谷村のほうが昔の街道っぽい雰囲気がありますが、白馬村のほうでも
道端には道祖神も点在し、それなりに楽しめました。できれば来年からも訪れて白馬村の残り半分と
大町市のコースを歩いてみたいと思いました。
               (HN)

昔ながらの花嫁行列
(写真クリックで拡大)
白馬連峰をバックに
塩の道脇の道祖神
(写真クリックで拡大)

☆犀川ダムまで踏破〜秘湯?「犀末温泉」     2004/04/05

昨年(2003年)4月に自宅のすぐそばを流れる犀川の雪見橋から下流、日本海までのウォーキング
さらに12月には今度は上流、瀬領までのウォーキングを試み、昨日(2004/4/4)にはそぼふる小雨の中、
瀬領から犀川ダムまでを歩くことにした。
 10:20am瀬領のバス停に車を置いて歩き出す。30分でバスの終点、駒帰に到着。熊走橋から下を覗くと
あまりの高さにお尻がムズムズ。
 さらに犀川上流に向かって川を右手に見ながら河岸段丘の中腹のアスファルトの道を黙々と歩く。
雪を頂いた山々が徐々に近づいてくる。途中、数株のザゼンソウと一輪草、カタクリなどがぽつぽつと控えめに
現れる。途中のゲートが閉まっていることもあって車にも人にも全く出会わない。こんな物好き、我々だけか?
 同じようなカーブを数え切れないほど曲がってようやく行く手に犀川ダムが見えたときは正直ホッとした。
12:40am犀川ダム到着。これで日本海から犀川ダムまで踏破、やった〜!
簡易トイレの真ん前でしばし休息後、豆パンを一つ頬張る。相変わらず粉糠雨は降り続いている。
「同じ道を歩いて帰るのはいやだなあ」と思っていると、何と偶然、山仕事をしてきたというオジサンが
車で通りかかった。ヒッチハイクを頼むと快くOK! 「ありがたい、助かった!」

 帰りには街なかの秘湯(?)、「犀末温泉」にて冷えた身体を温めた。
実はこの温泉、末町の滝亭という料理旅館の下流の河原にある温泉であり、私も自宅から遠くないこともあり
時々散歩で前を通っていたのだが、何しろ写真のような外観でとても「営業中の温泉」とは思えず、入るのに
二の足を踏んでいた。今回は思い切って勇気を出して入ってみることにしたのだ。
 写真のバラック小屋で300円を払って、上の方にある小屋が浴場。勿論一応男女別にはなっているが、4畳半ほどの
脱衣所は掃除がほとんどなされていないようで汚い。100%源泉のままという塩っ辛い温泉は温まるのだが、シャワー
付のカランからは水しか出ない。手作りの露天風呂もあるのだがこれが滅茶苦茶ぬるい。さらに露天風呂の
湯舟の縁で何かぬるっとしたものに触れたので何かと思って振り向くと・・・やはり、ナメクジ!
 というわけで、街なかの秘湯(?)「犀末温泉」に入るにはかなりの勇気が必要と思うが、如何かな。

クリック→拡大 犀川上流部の流れ
(写真をクリックすると拡大)
ザゼンソウ
(写真をクリックすると拡大
クリック→拡大
クリック→拡大 犀末温泉
(写真をクリックすると拡大)

☆趣きのある古道・倶利伽羅峠     2004/03/29

2004/3/28(日)、前日からのピーカン天気に誘われて足がムズムズ、どこかへトレッキングに行きたいな、、、
だけど標高の高い山はまだ雪の中で無理、ということで、倶利伽羅峠を歩くことに決定。今日は何故だか娘も付き合ってくれた。

倶利伽羅不動寺に車を置いて、「ふるさと歩道」を正午頃から歩き出す。
歩き出してすぐに「火牛の計」で有名な倶利伽羅の合戦にちなんだ牛の像が現れ、さらに「猿が馬場」へと
整備された道が続く。
さらに進むと人影はほとんど、と言うか全く見られなくなり、旧北陸道の趣きのある街道が続く。
以前歩いた「細呂木峠」も渋かったが、こちらも負けずに渋い古道である。
途中、何箇所も杉の倒木が道を塞いでいたが何とか通ることは出来た。
昔々の歌碑をいくつも見ながら、峠茶屋跡も過ぎ1時間ほどで歴史街道が終わり集落に出た。

村の人に「埴生大池」からのルートを教えてもらい、帰りはこちらのルートをとる。
林道を1時間ほど登ると「埴生大池」に到着。ここでラーメン、いなり寿司、コロッケの昼食。
やや遅いがフキノトウも少量ゲット。
埴生大池から少し登ると歴史街道に合流し、不動寺にたどり着いた。計3時間ほどの手頃なトレッキングだった。

クリック→拡大 倶利伽羅峠(旧北陸道)
趣きのある古道

(写真をクリックすると拡大)



☆「気胸物語」を読んで         2004/02/03

先日本欄に掲載した「気胸物語」を読んでくださった方から投稿がありました。
ちょっとしたスレッドが出来かかっています。このページの本来の目的とは
はずれかかっていますが、ままよ、もともとファジーなページですので、
このままこちらに掲載しちゃいます。
それにしてもAさん、いいこと書いてくれちゃっています。

「患者のプロ」心得と「患者道」             (金沢市の会社員A)

MUの長男様。気胸で何回も入院されて大変でしたね。でも、病気にくじけずに、
生きることや健康であることの大切さを学ばれたご様子。痛かったでしょうけど、得
たものは大きかったと推察します。
さて、MUの長男様の倍以上生きてきた小生は、上は目から下は膝や足首までいろい
ろな病気になりました。その度、名医や良医と呼べる素晴らしい先生方に出逢い、病
気を克服できました。
 その中で、気付いたことがあります。
 それは、先生方がそれぞれの診療科目のプロであるのと同じように、いや、それ以
上に患者である私たちも「患者のプロ」にならなければいけない、ということ。ちょ
うど、MUの長男様が「気胸のプロ」と自覚したのと同じことです。
 以下、患者のプロとしての私なり心構えをまとめたいと思います。

@病気の自己診断をしない。
熱が出たあなたはまず病院や医院に行くでしょう。診察室に入ってすぐに医師に「先
生、風邪を引きました」なんて言うあなたは、患者の素人です。風邪と判断するのは
医師なのです。熱が39度あり、この熱は2日前から続いていることなど、あなたは
自分の症状を観察し、逐一、医師に報告すること。知り合いの医者がこう言っていま
した。「風邪は万病の元、というのは、全ての病気の初めは風邪の症状に似ているこ
ともあるのです」。風邪(のような症状)をバカにしちゃいけません。
A医者の言葉を真剣に聞く。
近頃は、インフォームド・コンセント(合意に基づく診療)とかで、患者に治療法や
今後の治療方針を説明することになっている。私が聞いた限り、「やたら専門用語を
並べる医者」以上に、「医者の言葉を全く聞かない、あるいは、理解しようとしない
患者」の方が数多い。「人は自分の都合の悪いことはハナから聞かない」と、養老孟
司さんのベスト・セラー「バカの壁」に書いてありました。病気とは、自分や家族の
命にかかわるかもしれないものだから、やっぱり、真摯な姿勢で医者と病気に向き合
うべし。
B民間療法は信用しない。
民間療法とは、「○○でガンが治った!」と宣伝文句にあるアレ。病気を自己診断す
る人にこの手のものに頼る人が多いよう。ちなみに、薬事法では、メディアの宣伝で
「治る」や「効果がある」といった用語を使うことを禁じています。なのに、平気で
「○○で△△が治る」などの広告が後を絶ちません。法律を犯してまで売る商品なん
てロクなものはありません。
C診察時間は遵守する(必ず守る)。
病院・医院の診察時間に「午後6時まで」と書いてあったら、6時ちょうどに行って
も、10分前にも行ってはいけない。レストランにラスト・オーダーが約30分前で
あるように、遅くとも終了する30分前には行くようにする。

以上、つらつら書きましたが、医者も家庭人であり、感情もあります。気に入られる
ようにゴマをする意味では決してなく、診察を受けるときはエリを正しくして、礼儀
をわきませることが「患者のプロ」の「患者道」であることを最後に知しておきま
す。これがインフォームド・コンセントの患者側の姿勢だとも信じています。

気胸物語 〜The story of pneumothorax〜     2004/01/24

当院の看護師MUさんの息子さんがスタッフの小部屋に寄稿して下さいました。
抱腹絶倒、請合います。最後まで読んでね!


先日はお見舞いありがとうございました。集中治療室でぼんやりした意識の中、先生に何か言ったような気がしますが、
はっきり覚えていません。ごめんなさい。
さて、そろそろスタッフの小部屋では(HN)さん以外の方々はさぼりだしてきたので、代わりに投稿しようと思います。
 
 
               気胸物語 〜The story of pneumothorax〜 
                                 Text:N村小児科医院勤務、看護師M.U(4▲歳)の長男
                   -1、プロローグ-
 何を隠そう、私は自然気胸のプロである。
ふつうの人には自然気胸とは聞き慣れない言葉だが、簡単に説明すると、肺にできたもろい箇所が何らかの原因で破れ、
空気が胸膜と肺の間に漏れ出して、その空気が肺を押しつぶしてしまう病気だ。今までに私は気胸で3度病院の世話になっている。
おかげで今年の正月は、生まれて初めて病院で新年を迎えてしまった。
実に二十歳にして、今までの気胸以外も含めた入院回数は計5回、手術は4回である。


                   -2、降臨編-
 2002年9月、蝉に混じってコオロギが一緒に鳴いているような初秋の頃だった。ちょうど夕食時だっただろうか。
左胸に妙な違和感があるのに気付く。母に「なんか左胸が痛いんやけど」と症状を訴えると「勉強すれば治る」と軽くあしらわれた。
それでも医療現場に携わる人間の言葉か、と不信感を募らせながら「そうか、大したことないのか」と安心し、私の素人の判断で
そのまま放置しておくことにした。というより、単に病院に行くのを忘れていたのだ。
 それから半月後の10月5日。徐々に立ち上がって歩くだけでも息切れするようになった。やっぱり、おかしい。
そこで、私は不整脈の既往歴もあるので行きつけのK病院に自分で運転して行くことにした。「ん〜、これは気胸ですね。
心臓の痛みとは別だよ」とレントゲンを見ながら循環器科のM医師は言った。き、キキョウ?何だ、キキョウって。植物の名前か?…
などと想像していると、外科の先生に連絡するからカーテンの外で待っててくれないかと言われた。どうやら外科の先生にバトンタッチ
するらしい。カーテンの奥でM医師が電話している声が聞こえた。「あ〜、Y先生ですか?今、外来に19歳のかなりひどい気胸の
患者さんが来てるんですけど、早急な処置が必要かと思いますので、お願いできますか?」
 かなりひどいってど〜いうことだよ…処置って、まさか手術?、と極度の恐怖に陥った。
 やがてY医師の診察室に呼ばれ、「即、入院してもらうよ」と告げられた。えっ、ちょっと待ってください。まだやり残したことがいっぱい
あるんです。大学の課題とか…と言ってみたがもう遅かった。すでに病棟から車椅子付きでお迎えが来ていたのだ。
そんな大げさな、自分で歩けますから…そう看護婦に告げて私は自力で歩いて病室へ向かった。
 こんな形で緊急入院になるなんて生まれて初めてだった。そして、しばらく世話になる我が病室を見わたしていると、看護婦から思いも
よらぬことを言われる。「30分後に管を入れるから、これ(患者用パジャマ)に着替えてね」 なんだって!?そんなのどこに入れるんだ?
 全くの予期せぬ事態ばかりでただ驚くばかりだった。管入れというのは、胸膜内に溜まった空気を抜く処置で、いわゆるエア抜きだ。
私は何の心の準備もできてないままエア抜きに臨むことになった。
 透視室に入り、さていよいよ管入れが始まる。上半身裸でベッドに寝かされ、左胸脇腹に麻酔がかけられた。そしてメスが入る。
「痛かったら痛いって言ってよ」と言われたが、ぜんぜん痛くない。グァハハ〜、管を入れるって言っても大したことないやん。などと思っていたら、
Y医師が急に全体重で胸をぐいぐい突いてくる。あの〜、胸の奥がグリグリ痛いんですが…そうである。局部麻酔の効果はあくまで表面の皮膚
だけで、腹の中までは効かないのだ。そうこうしているうちに、「ブチッ」という鈍い音とともに、私はおでんのこんにゃくになった。やがて呼吸が
少しずつ楽になっていった。しかし、2,3日間は痛みのせいで何をするにもロボコップのようなぎごちない動作しかできなかった。
 本来ならばエア抜きだけで肺の穴が塞がるというのに、私のは一向に塞がらない。「手術して切除しようか」とY医師は私に提案した。
一回なったら50%は再発すると言われる自然気胸。現在は医療技術が進歩して内視鏡を用いて手術を行うので、傷口が小さくて済むらしい。
ここは男らしく腹を決めた。しかし、どうも一つだけ心配でならない点がある。それは術後のおしっこの管を抜くときの心配だった。過去に2回これで
痛い思いをしているからだ。あれはオトコにしか分からない痛みだから、手術より痛いというのはこのことである。
 10月10日。いよいよ手術当日だ。昨晩は不安で寝れないと思っていたが、3秒で寝付く私だった。午後1時。注射の中で最も痛いと言われる
筋肉注射を打って、搭乗手続き(←うそ)を済ませ、いざ出発である。付き添っていた家族に「Au revoir!」などといっちょ前にフランス語で別れを告げ、
ストレッチャーで手術室に入った。何枚もの扉を抜け、やがて1つの手術場に到着した。心電図、血圧計、そして人差し指に洗濯ばさみのような
センサーが取り付けられ、準備完了!といった感じである。「それでは今から麻酔をかけますよ」と男の人の声を最後に、
その後のことは私は何も覚えていない。
 10日後、いろいろあったが無事退院の日を迎えた。これで病気との闘いは終りなんだ。そして最後の検温。「よかったね〜。
でも、戻って来ちゃだめだよ」と看護婦さんに不吉なことを言われたが、私に限ってそんなことないと確信していた。
このとき、まさか1年後に再発するなんて誰が予測できただろうか。
 
                   -3、再発・封印編-
 あれからちょうど1年後の2003年10月1日。私は3時間目の授業を受けていた。「うっ、この痛みは…もしかして!?」
そんなはずがない。だって、去年手術を受けて悪い部分を取ったからだ。これは夢なんだ、夢に違いない… しかし、ヤツは容赦なく「I'll be back」と
言ってやってきた。こうなれば、授業どころじゃない。『再発』という文字が頭の中でスクロールしている。私は以前の経験から、
これは確実に入院になると悟ったので、一旦家に帰り入院の準備をして、さらになぜか散髪をしてからK病院に向かった。
 「先生、多分またなりました」そう言ってY医師の診察を受けた。レントゲンを見ながら「あ〜、再発したね」とY医師。
そして、インフォームド・コンセントとかいうやつで、「3つの治療法があるからよく考えて選んで」と選択を迫られた。
まず1つが手術。しかし前回手術をしたのにかかわらず再発しているので、再び再発する可能性が高いと先生は言う。
2つ目が癒着。これは99%再発しないそうだ。但し、副作用として激痛と発熱があるらしい。3つ目は、あの管入れをして自然に治癒するのを待つ方法。
どうせすぐ入院して管入れをするのだから、この際未知の方法(自分の中では未知だった)を選ぼうじゃないか!よし、ヤツを封印するためなら
耐えてやろうじゃない、激痛とやらを。というわけで、私は癒着を選んだ。
 10月2日午後2時半。癒着のための薬剤が注入される。「アッハッハ〜、こんなのひんやりして気持ちいいだけじゃん!ぷっ」とまたもや私はなめていた。
30分後。胸の奥でヤツが暴れ出した。…うぐぐ。…い、痛い…あまりの激痛に全身から大量の汗が出てきた。こんな痛みは今までに経験したことがない。
私は降参し、ナースコールで看護婦さんを呼ぶことにした。「…げ、激痛です」すぐに筋肉注射が投与された。痛みは治まったものの、
一週間38℃以上の高熱と食欲不振が続いた。
 10月18日。めでたく退院した。ついにヤツを封印したのだ。もう二度とこんな痛みを経験しないよう、「もうなるまい」と心に誓った。
 
                   -4、撃沈編- 〜左から右へ〜
 ヤツを封印して2ヶ月半が過ぎた。世間はクリスマスが終わって静寂している。雪の散らつく夜、晩酌用の缶酎ハイ(冬季限定のアップルヌーボー)を
1ケース購入し、トランクに積み込むときだった。「ボコボコッ」んっ!?覚えのある違和感だ。バカな、封印したはずだ… そのときは痛みはなかったが、
どうやらイヤな感覚は右側で感じる。たぶん筋肉痛だろうと無理に自分を納得させようとしていた。一日様子を見たが、だんだんと痛くなってきた。
自己診断機能によると、この違和感、痛みからほぼ間違いなく気胸だ。と言うわけで、また入院の支度をしてK病院へ。
 12月27日午後8時。病院の玄関を入ってすぐに見覚えのある看護婦さんに出くわした。2階ナースセンターの番長、あ、いや婦長である。
「あれ、こんな時間にどうしたの?また気胸?」…「!!!」なんで分かるんだよ…それにまるで『私=気胸』みたいな言い方ではないか。
反論しようにも、事実のようなので反論できなかった。レントゲンを撮った結果、自己診断は見事に的中。またもや緊急入院である。
溶鉱炉に沈めたはずのヤツが再度、私を奇襲したのだ。しかも、今度は右側である。もうならないだろうと思っていただけに撃沈した。
この瞬間私は、ヤツは不死身だと気付いた。そう、次から次へと工場から生まれてくる、サイバーダインの量産型T−101型だ。未来からやって来て、
私をまぎれもなく抹殺しようと企てているに違いない。(←ターミネーターの見過ぎ)
 30分後、主治医であるY医師がわざわざ駆けつけてくれ、今後の治療の計画を立てた。今後のことも考えると手術をして、できるだけ再発率を低くする
しかないと言う。では、なぜ今回は癒着をしないのか。それは、私自身あんな痛い思いをするのがイヤ、という理由もあるが、医学的理由から
両肺ともに癒着させることはしないらしい。
 ということで、手術は2日後の29日に決まった。この日は年内最後の診療日。別ルートで耳にはさんだ話だが、この日、手術部の看護婦さんたちは
仕事が入ってなかったらしく、みんなでどこかご飯でも食べに行く予定だったそうだ。いきなり手術が入ってみなさんガックリしたそうな。
…ほんと申し訳ない!恨むなら、ヤツを恨んでくれ…お陰で冬休み中に治療でき、大学クビにならずに済みました!成人式にも間に合ったし…
 そんなわけで、年内ぎりぎりで手術を受けることができた。
 2004年元旦、午前2時。「あけましておめでとう。今年こそ良い年を」何通ものおめでとうメールで目が覚めた。わしは病院やっちゅうねん。
私は返信に困った。病院で年越しだなんて、みんな知るわけがない。よし、ここは平然を装おう。「あけましておめでとう。今年こそ入院しないぞ!」と、
真実に反したことをぬかしてしまった。
 元旦の天気は正月にしては珍しく晴れていた。病室の出窓からは日が差して暖かかった。なんとなく外を見ていると、スキー板を積んだ車がちらほらと
走っている。うらやましい限りだ。あれやこれやと考えているうちに、やがて1つの結論に達した。それは、この病気に終りがないということ。
3回の入院で私はついに開き直ることを学んだのだ。
 
                     -5、最終章-
 最後の入院から2週間が経った。今、金沢は大雪に見舞われている。私にとって、この1年と3ヶ月は長く辛かったが、
代わりにヤツに生きる大切さを教えられた。
「耐える・あきらめない・前向きに生きる」の3本立てである。きっとヤツは私を抹殺しに未来から送り込まれたのではなく、努力せよと言いたかったのだろう。
現代社会では自殺者が年々増加しているというが、それは耐えることを知らないからではないか。ぐっと耐えて、あきらめず、前向きに生きれば、
生きている意義を見いだせる気がする。ある意味、私はヤツに感謝しなければならない。痛いのはもうこりごりだが…。
気胸よ、さらばだ。Auf weidersehen!                                           (JU)


切除した肺の一部

(写真をクリックすると拡大)
エア抜きの器械と管

(写真をクリックすると拡大)

J君、寄稿ありがとう。         自然気胸についてはこちら参照
でも、「
気胸よ、さらばだ。Auf weidersehen!」のAuf weidersehenってドイツ語で「サヨナラ、また会いましょう」だよ。

 *作者のJ君がホームページを開設しました。(2004/4/10)
      URLは  http://homepage.mac.com/jin_umeoka.wolfsburg/index.html