
※ 「りくつな」・・・金沢弁で「賢い」、「上手な」
[診療時間をうまく利用しよう!]
1)当院では、一般の外来診察は予約制ではありません。
診療時間内にお越しください。
たまに臨時休診や診療時間の変更がありますので、ホームページ
で確認してからお越しいただくといいです。
また、健診・予防接種にはWEB予約を導入しています。
健診・予防接種はできるだけWEB予約してからお越しください。
WEB予約については、こちら。
2)当院で比較的混むのが月曜日と祝日の翌日の午前中です。
あとはインフルエンザの流行期以外はそんなに混みません。
だから、咳やハナが長く続くとか湿疹などの急性以外の病気は
なるべく月曜日と祝翌日の午前中以外に受診されるほうが良い
と思います。
3)木曜日を除く毎日午後2時〜3時は予防接種と乳児健診の時間です。
予防接種と乳児健診の方はなるべくこの時間帯においで下さいね。
健診・予防接種のWEB予約については、こちら。
また一般外来の方はなるべくこの時間帯は避けて下さいね。
どうしても都合がつかない場合はいつでもかまいませんよ。
4)午後5時以降(土曜日は午後3時以降、木曜日は正午以降)は血液の
検査などが翌日まわしになることがあります。
検査が必要な場合はそれぞれの時間前に受診されることをおすすめします。

[時間外や休日のかかり方は?]
1)私は診療所と住まいを別にしています。時間にして車で混んでない時は
15分ほど、渋滞の時は30分強かかります。そこんところ、よろしく!
2)野々市・松任地区〜金沢市の場合、平日の時間外〜夜間は当番医は
決まっていません。
従って、当院でも休日および平日の時間外〜夜間は医院への電話を私の携帯電話に
転送するシステムをとることにより出来るだけ連絡がつくようにしています。
症状が急変したような場合にはとりあえずまず076-294-3338のほうへ電話してみて下さい。
ただ、私のやむなき所用によって、あるいは患者さんの病状によっては
電話による指示をするだけのこともあります。
また、やむを得ない事情で対応できない場合は、金沢赤十字病院のほうへ
連絡を取ってみて下さい。
3)休日はいろいろ予定が入ることが多く、なかなか対応しきれないのが現状
です。申し訳ありません。
とりあえず医院へ電話してみて下さい。大抵の場合、電話は繋がりますから。
休日は野々市・松任地区(午前中のみ)、金沢市で小児科当番医制が
ありますのでそちらを利用なさって下さい。
また、夜間は金沢市大手町の「金沢総合健康センター
急病診療所」 TEL 076-222-0099 に小児科の先生がおられますので
そちらもご利用になってください。
4)診療時間終了直後にしばしば多くの患者さんが来られます。
お母さんやお父さんの仕事の関係でどうしてもこの時間になるとか、
症状が急変したとかいう場合はかまわないのですがそうでない場合は
なるべく時間内に来るようにしてね。
「よし今日も一日無事終わった。」と一息ついた途端にもう一度緊張の
糸を張るのはかなりエネルギーが要ります。最近スタミナもちょっと...

[百聞は一見にしかず!]
1)よく電話で「紅いブツブツが出てるんですが大丈夫でしょうか?」という
質問があります。
子供のブツブツの出る病気はいっぱいあってはっきりいって電話では
わからないことも多いんです。「百聞は一見にしかず」診せに来て。
2)下痢の時はウンチを持って来て下さい。(できればいちばん新しいものを
オムツのまま)
「百聞は一見にしかず」のみならずウンチを検査することもあります。
3)「そけいヘルニア」という病気があります。いわゆる脱腸というヤツで
股の部分に腸がポッコリと出てきます。
でも出たり引っ込んだりしますので引っ込んでいる時は外から見ても
わかりません。
そこで丁度出ている時にポラロイド写真でそれを写して持ってきたお母
さんがいらっしゃいました。「百聞は一見にしかず」 拍手!

[黙って座ってもピタリとは当たらない]
1)何も喋って頂けない赤ちゃんを前にして私達小児科医が診断を下す上で
よりどころとなるのがお母さん方からのお話です。
でも時々おばあちゃんやお父さんがお母さんの代わりに子供さんを連れて
こられて、こちらが何を聞いてもさっぱり埒があかないことがあります。
私のような凡医では「黙って座られてもピタリとは当たりません。」
お母さん、メモでいいから書いておばあちゃんに託してください。
2)そのメモの書き方あるいは診察室内での症状の説明の仕方ですが、
新聞記事を書く時の5W1Hをいうのをご存知でしょうか。
大体あんな感じです。つまり、何がいつからいつまでどんな程度でどんな
風にといった感じでお話頂くと有り難い。

[薬の情報も大事です]
当院でも薬剤情報といって処方した薬の名前や効き目を書いた紙を
お渡ししていますが、他の医療機関や薬局で薬をもらっている場合で
薬剤情報をもらっていたら必ずそれを持ってきてください。
もし、薬剤情報をもらっていなかったら薬そのものを持ってきてください。
逆に当院の薬剤情報も他の病院にかかる時は必ず持っていってください。
他の病院でどんな薬を服用しているか(いたか)という情報はとっても
大事なことなんです。

[オシッコはダイアモンド以上!]
医院へ入って来るなりトイレへ駈け込みオシッコという子が時々います。
でもちょっと待って!
トイレにはオシッコを採る紙コップが置いてあります。
診察前にオシッコをする時は必ずその紙コップにオシッコを採ってね。
どんな病気・症状に拘わらず必ずですよ。
小児科でオシッコは大変貴重です。オシッコの検査がどうしても必要なのに
何時間待っても出して頂けないことがよくあります。よく訊いてみると
診察前にしちゃったと。ありゃー!
ダイアモンドはお金さえ出せば買えるけど、子供のオシッコはお金をどれだけ
積んでも買えない貴重品。だからダイアモンド以上!

先日、麻疹(はしか)の子を久々に診ました。それは良いのですが、実はその子は
診察室に入って来るまでずっと待合室でほかの子と一緒に待っていたんです。
当院の待合室にはいつも「身体にブツブツのある場合は受付へ申し出てください。」
と掲示してあるんですが、間の悪い事にその子のお母さんが外国人の方で
日本語があまり上手でなかったので気が付かなかったのです。
こんな時はスタッフの方から「今日はどうしたのか?」と声をかけてあげるべき
だったと反省しています。
でも、その為にその日は一日同じ待合室にいた麻疹ワクチン未接種の子への
対応に追われました。
こうしたことは滅多にはないんですが、たまに日本人のお母さんでも子供さんの
身体にブツブツがあっても何も言わないで待合室で待っておられる方が
いらっしゃいます。
小児ではご存知のように麻疹・風疹・水痘などなど人にうつるブツブツの出る
病気がとても多いんです。
小児科はこうしたうつる病気のたまり場です。待合室で待っている間に
病気をもらってしまうなんて最悪です。(これは院内感染というより
”待合室感染”と言われています。)
お子さんの身体にブツブツがあったら必ずまず受付でその旨言ってください。
ご自分で「湿疹かもしれないけどどうかな?」と思われても言ってください。
当院スタッフがうつる病気の可能性ありと判断したら隔離室で待って
いただきます。

毎年季節の変わり目になると多くなるのがゼーゼーやヒューヒューといった
喘鳴・呼吸困難を訴える気管支炎・気管支喘息といった病気です。
そして、こうしたゼーゼーが特にひどくなるのはたいてい夜中です。
周りが寝静まってシンとしているのに子供のしんどそうなゼーゼーだけが
響き、横になって寝られず座って半分うとうとするけど眠れない。
こんな時は本人も勿論つらいけど、横で見ているほうもつらいもんです。
夜中のゼーゼーがひどいときは遠慮しないで電話してみて下さい。
夜中の「熱」は明日まで待ってもらうことが多いですが
夜中の「ゼーゼー」はがんばって診させてもらいますから。
かつて大学病院にいた頃、先輩と一緒に当直していて先輩曰く
「夜中のゼーゼー(で起こされるの)はしようがない。」と。

いよいよ寒い季節になってくると赤ちゃんも沢山着込むことになります。
でも、その日に病気の診察や健診・予防接種で中村小児科を訪れようと
いう場合は着せる時にちょっとご注意!
できたら脱いだり着たりするのに楽な服がいいな。
特に前開きのシンプルな服がいいんじゃないかな。
最近のベビー服・子供服はやたらかっこいいものが多くなってきた
のはいいんですが、脱がせたり着せたりするのにかなり時間を
要するものも多いようです。
これは小児科の診察には適しません。
なんか細かいことを言うようで申し訳ないんですが
その辺の心配りをできたらお願いしたい。
